きらきら星変奏曲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

森下さとみの漫画については「きらきら星変奏曲 (漫画)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}フランスの歌曲『ああ、お母さん、あなたに申しましょう』による12の変奏曲(きらきら星変奏曲)ハ長調 K. 265 (300e)演奏:ステファーノ・リゴラッティこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

フランスの歌曲『ああ、お母さん、あなたに申しましょう』による12の変奏曲(: 12 Variationen uber ein franzosisches Lied "Ah, vous dirai-je, maman")ハ長調 K. 265 (300e) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したピアノ曲である。主題に用いられた旋律から、日本では『きらきら星変奏曲』(きらきらぼしへんそうきょく)の愛称で親しまれている。
概要

本作は、主題に当時流行していたフランスの歌曲『ああ、お母さん、あなたに申しましょう(英語版)』( "Ah! vous dirai-je, maman" )の旋律を用いていることから、かつてはモーツァルトがパリに滞在していた1778年4月から9月にかけて作曲されたものと推測されていたが、モーツァルトの筆跡研究で有名な音楽学者のヴォルフガング・プラース(Wolfgang Plath)によれば、本作の自筆譜の分析を行ったところ、1781年から82年頃にウィーンで作曲されたものと推測され、現在ではこの説が有力となっている[1]

楽譜は1785年に出版され、弟子のヨーゼファ・バルバラ・アウエルンハンマー献呈されているが、モーツァルトのピアノのための変奏曲は『デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲 ニ長調』(K. 573)を除いて全て生前に出版されており、このことからも変奏曲が非常に人気のあるジャンルだったことが窺える。

主題に用いられた歌曲は後に童謡『きらきら星』として知られるようになったため、日本では『きらきら星変奏曲』の愛称で呼ばれるようになったが、『きらきら星』の歌詞が書かれたのはモーツァルトの死後のことである。また、この歌曲の旋律を作曲したのがモーツァルトであると誤解されることがあるが、あくまでもモーツァルトはこの歌曲の旋律による変奏曲を書いただけあり、決してこの旋律の「作曲者」ではない。
曲の構成

 フランスの歌曲『ああ、お母さん、あなたに申しましょう』による12の変奏曲
(きらきら星変奏曲)ハ長調 K. 265 (300e)[ヘルプ/ファイル],
MIDI, 11分51秒, 43 KB

ハ長調、4分の2拍子。主題と12の変奏で構成され、演奏時間は約12分。

主題お使いのブラウザーでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。前述の通り、主題の旋律は当時フランスで流行していた、娘が自分の想う人のことを母親に打ち明ける恋の歌『ああ、お母さん、あなたに申しましょう』( "Ah! vous dirai-je, maman" )による。また、現在『きらきら星』として知られる曲よりも少し装飾がなされている。

第1変奏16分音符と巧みな半音階の導入できらびやかな効果を出している。

第2変奏左手のずっしりとしたアルペッジョが速いパッセージで登場する。

第3変奏右手のアルペッジョで美しい音色を出す。

第4変奏左手が10度飛ぶ厄介な部分。気まぐれな雰囲気を出す。

第5変奏ここでは一度静まり返る。軽々しい和音に不協和音が一部混ざることにより、更にかわいらしさがあふれる。

第6変奏左手の速いパッセージと、和声的な右手の旋律。途中から右手にも速いパッセージが登場する。

第7変奏右手の1オクターヴのスケールで始まり、壮大さが生まれる。

第8変奏ハ短調に転じ、ここでは短調の雰囲気で重々しく流れる。

第9変奏ハ長調に戻り、軽快な音が響き渡る。

第10変奏両手が交差し、和音と共に盛り上がる。

第11変奏 アダージョ少々主題に手が加えられた部分もある。ゆっくりめで温和な雰囲気であり、最終変奏の前の緩徐楽章的な役割。

第12変奏 アレグロ拍子が4分の3拍子になる。左手の速いパッセージで始まり、非常に速い。最後は大いにクレッシェンドして曲が終わる。

備考

荒川沖駅土浦駅神立駅で、この楽曲が発車メロディとして使用されている。

コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)から1996年に発売されたシューティングゲーム『セクシーパロディウス』のキャラクター選択画面で、この曲をアレンジしたものが使用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef