きょうの料理
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

注意事項

出典が明示出来ない状態で、料理やレシピについて書き加えるのはお控えください。根拠がない情報を記載した場合は
独自研究に当たります。追記する場合は番組テキストまたは番組ホームページなどから出典として明示するか放送開始を待ってからお願いします。

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:番組ロゴタイトルの画像提供をお願いします。(2022年9月)

きょうの料理

画像をアップロード
ジャンル料理番組
出演者#出演者を参照
オープニング作曲:冨田勲
エンディング同上
製作
制作NHK(放送:NHK Eテレ
※金曜日のみNHK大阪放送局(放送:NHK総合

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1957年11月4日 - 放送中
放送時間#放送時間を参照
NHK「きょうの料理」番組紹介
テンプレートを表示

『きょうの料理』(きょうのりょうり)は、1957年11月4日[1]からNHKで放送されている料理番組である。

開始当初は白黒放送で、カラー放送になったのは1966年4月4日からである。[要出典]
概要

前身は1953年2月2日[2]放送開始の『ホーム・ライブラリー』で、週1回が料理講座に充てられた。

1957年11月4日[1]に1つの番組として独立し、その日の晩ごはんのレシピの参考になる情報を、和・洋・中など幅広いジャンルで、実技を交えて提供している。

キユーピー3分クッキング』(日本テレビCBC他)、『料理手帖』(大阪テレビ放送朝日放送〈現・朝日放送テレビ〉)と並ぶ日本の長寿料理番組の1つであり、2006年10月2日からは「日本一の長寿テレビ番組」となっている[注 1]

放送時間は、開始当初は10分間、1959年度から15分間、1963年度から20分間と拡大され、1976年度から25分間となっている[3]

一方、放送曜日と1週間の放送回数(再放送を除く)は、開始当初は月曜日 - 土曜日の6回であったのが、1997年度から月曜日 - 金曜日の5回、2001年度から月曜日 - 木曜日の4回と減少し、2019年度からは月曜日 - 水曜日の3回となっている。

オープニングで流れる、冨田勲作曲の軽快でほのぼのとしたテーマソングは、同番組に限らず日本のテレビの料理シーン全般における定番BGMとなっている。放送開始40周年にあたる1997年11月4日よりラテン風の新アレンジバージョンになった。

オープニング映像は、以前は実写であったが、その後はアニメーションに変わり、2006年度までは上田三根子が担当、2007年度から新しいものに変わっている。

収録はNHK放送センターにて1日2本・週2回のペースで行われる[3]が、定期的にNHK大阪放送局にて行われている。いずれの回も、リハーサルを2回行った後に本番が収録されるが、本番はほぼ撮って出し状態になるという[4]

2017年5月23日に催された取材会においては「24分半の番組なんですが、1回リハーサルをして打ち合わせをして、本番では生放送と同じ24分半で撮り切るというスタイルを変わらずやっているんです」「編集しないんです。リハーサルをきちっとして本番はピシャっと終わる」などの舞台裏が明かされた[5]

ただし、2022年現在では「半分は撮って出し、半分は後編集」というスタイルに変化しているという[6]

2021年4月2日からは、東京のNHK放送センターのバックアップ機能を持つNHK大阪放送局の機能強化の一環として、金曜日の昼については基本的に大阪発の生放送番組の編成とすることとなった[7][注 2]

これにより、当番組が金曜日12時20分 - 12時43分の枠で大阪からの生放送となり、その後の『列島ニュース』『京コトはじめ』『ニュース きん5時』と、大阪発生放送が2021年4月2日から2023年12月22日の間、続くことになった。

ただし月1回は、この枠で「栗原はるみのキッチン日和」(事前収録)を放送しており、こちらは東京制作である。

NHKで放送される他の趣味番組と同様、NHK出版が刊行する番組テキストがあり、番組の最後には必ず司会者が「テキストも参考になさってください」などと付け加える。

テキストには料理ごとに番号が振られているが、2012年度より番組中においても、料理紹介時と料理完成時に表示される料理名にテキスト上の番号が併せて表示されるようになった。

テキストに掲載される料理写真等は、原則として放送3か月前に撮影されるが、原材料の入手時期が限られる料理(梅干しなど)については放送1年前に撮影ならびに番組収録を終わらせておくという[6]

2017年に番組放送開始から60年を迎えたことから、初回放送開始日の同年11月4日14時 - 15時に『祝60歳 きょうの料理伝説60』が生放送された[8]。出演者は、後藤繁榮柘植恵水平野レミ藤井隆小倉優子土井善晴

『きょうの料理』にまつわる伝説60個を紹介。「生放送月刊きょうの料理」同様Twitterでメッセージを受け付け、随時番組内で表示された。

2023年10月、ギネスワールドレコーズは本番組を「テレビ料理番組の最長放送」として、ギネス世界記録に認定したことを発表した[9]
放送時間

出典[10]

太字は現在の放送時間。
本放送
総合

期 間放送時間曜 日備 考
1957年11月4日 - 1959年4月4日12:50 - 13:00月 - 土10分間で放送開始
1959年4月6日 - 1962年3月31日12:40 - 12:55放送を15分間に拡大
1962年4月2日 - 1963年3月30日9:30 - 9:45
1963年4月1日 - 1965年4月3日9:30 - 9:50放送を20分間に拡大
1965年4月5日 - 1976年4月2日9:40 - 10:00
1976年4月5日 - 1997年3月29日10:05 - 10:30放送を25分間に拡大
1997年4月8日 - 1999年3月24日月 - 金土曜日の放送を廃止
2021年4月2日 - 2023年12月22日12:20 - 12:43金22年ぶりに総合の本放送を復活
[注 3]

教育→Eテレ

期 間放送時間曜 日備 考
1999年4月5日 - 2000年3月31日20:05 - 20:30月 - 金金曜日は20:08 - 20:33
2000年4月3日 - 2000年8月31日20:03 - 20:28金曜日は20:05 - 20:30
2000年9月1日 - 2001年3月30日金曜日は20:18 - 20:43


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef