きざはし
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

クルアーンのスーラについては「階段 (クルアーン)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "階段" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年10月)
ポチョムキンの階段
オデッサウクライナヴァチカン美術館螺旋階段

階段(かいだん)は、高低差のある場所への移動を行うための構造物。人間の足で昇降可能な高さ(蹴上げ)をもつ、いくつもの水平な段(踏みづら)に分割されている。日本語古語および雅語では、きざはし(階)と言う。
階段の設置階段 (古代ローマ時代の遺跡)

階段は上昇や下降を行うために用いられる。このため、建物、斜面、乗り物、その他(岸壁など)幅広い構造物に用いられる。英語では建築上の階段はStairs、道路上の階段はStepsと言い分けられているが日本語ではこの区別はない。また車社会以前は坂と階段の区別が必要なかったため、○○坂という名称で呼ばれる階段が多く存在する(産寧坂等)。

材質はコンクリートなどがある。材質が石の場合、石段(いしだん)と呼ばれる。
建築物の階段1:蹴上げ、2:鼻の出、3:踏み面

建築物の階段は床に上下がある場合にこれらを安全に連絡するための段型の構造物である[1]。階段を設ける空間を階段室という。

階段の各部の名称は次のとおり。

蹴上げ(けあげ) - 段と段の高低差[1]

踏み面(ふみづら) - 一つの段の正味の奥行[1]

幅員 - 階段の正味の内のり部分の寸法[1]

踊り場(おとりば) - 高い階段を設ける場合に途中に設ける広い段[1]

建物の階段には外階段と内階段がある。外階段は建物の外壁面より外にある。内階段は外壁面より内にあるが、室内にある場合と、室外にあり廊下の延長として機能する場合とがある。階段箪笥(箱階段)

階段下は設計により、物入れ、通り抜け、広間、アルコーブなどに利用される[2]日本では古くから階段の下に生じる空間を有効利用すべく側面を引き出しとして箪笥の役割を兼ねる箪笥階段(階段箪笥や箱階段とも)が用いられた。
階段の種類
平面形状による分類

直進階段
一直線に昇降する階段
[3]。距離が長い場合は滑り落ちた時に一気に下まで落ちないように途中に踊り場を設けるのが望ましい[3]。「てっぽう階段」とも呼ばれる[3]

かね折れ階段
踊り場で直角に折れ曲がる階段[4]。比較的面積を取るものの、吹き抜けなどを効果的に設置することで視線が開けて開放的になる特徴がある[4]。踊り場を低い位置に設置すると上りやすい階段に見えるようになる[5]

中あき階段
平面で見ると「コ」の字をした階段[4]。2ヶ所ある踊り場のそれぞれで折れ曲がりながら階段を昇降する[4]。かね折れ階段と同様に吹き抜けを効果的に設置することで視線の変化を生み出せる[4]

折り返し階段
階段のほぼ中間部に踊り場を設け、その踊り場の部分で折り返す階段[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef