きく2号
[Wikipedia|▼Menu]

技術試験衛星II型「きく2号(ETS-II)」
所属
NASDA
主製造業者三菱電機
公式ページ技術試験衛星II型「きく2号(ETS-II)
国際標識番号1977-014A
カタログ番号09852
状態運用終了
目的静止衛星技術の習得
通信機器試験
設計寿命1年(基本機器)
6ヶ月(ミッション機器)
打上げ場所種子島宇宙センター大崎射場大崎射点
打上げ機N-Iロケット3号機(N3F)
打上げ日時1977年2月23日17:50
軌道投入日1977年3月5日
運用終了日1990年12月
物理的特長
本体寸法?1,413mm×936.6mm
最大寸法約1.6m(アンテナ間)
質量254kg(打ち上げ時)
130kg(静止軌道上初期)
発生電力75W
主な推進器アポジモータ
二次推進系
姿勢制御方式スピン安定方式
軌道要素
周回対象地球
軌道静止軌道
静止経度130度
近点高度 (hp)35,780km
遠点高度 (ha)35,790km
軌道傾斜角 (i)9.3度
軌道周期 (P)1436分
ミッション機器
MDAメカニカルデスパンアンテナ
Sバンドトランスポンダ(R&RR測定用)
伝播試験用発信機(Sバンド、12GHz、35GHz)
打ち上げ環境測定器
テンプレートを表示

きく2号(英語: Engineering Test Satellite - II、ETS-II)は宇宙開発事業団(NASDA)が打ち上げた日本初の静止衛星(技術試験衛星)である。
目的

静止衛星の打ち上げ、追跡管制、軌道保持、姿勢保持に関わる技術の取得、通信衛星用通信機器の宇宙環境における試験を目的として開発された。
開発

1971年度に高々度衛星(HAS-A/B)として概念設計、1972年度に技術試験衛星II型として予備設計が行われた。それらの結果から1973年度にはメーカーの選定を行い、基本設計及びエンジニアリングモデル(EM)の製作を開始した。

1974年度には基本設計審査、詳細設計、詳細設計審査を実施し、プロトフライトモデル(PFM)の製作に着手。PFMは1976年2月から同6月までシステム認定試験を実施し、その後筑波宇宙センター(TKSC)に予備機として保管された。フライトモデル(FM)製作は1976年2月から開始し、6月から受け入れ試験を実施、10月30日TKSCに納入され、11月初めに種子島宇宙センターへ輸送された。
運用

1977年2月23日N-Iロケット3号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた[1]。打ち上げ後25分に静止トランスファ軌道(GTO)に投入され、3回の姿勢変更の後、2月26日に第7遠地点付近でアポジモータに点火、ドリフト軌道へ投入された。その後、衛星の姿勢を軌道面にほぼ垂直まで引き起こし、4回の軌道制御を実施。3月5日に最後の軌道制御を行い、東経130度付近の静止軌道へ投入され、日本初の静止衛星となった。打ち上げ時には環境データの取得が行われた。また、GTOやドリフト軌道上でSバンドでの距離測定、メカニカルデスパンアンテナの動作確認が行われた。

静止軌道投入後、3月下旬までは衛星の機能確認が行われ、4月中旬には電波伝播実験用送信機の連続動作試験、4月下旬に電波伝播予備実験を実施した。5月下旬からは郵政省電波研究所においてミリ波帯での電波伝播実験が開始された。

8月22日に定常運用を終了。1990年12月10日にすべての運用を終了した[1]。運用終了までミリ波帯の電波伝播実験などのデータを取得し、アメリカ航空宇宙局(NASA)をはじめ、世界各国で宇宙通信のための電波伝播特性研究などに長く利用された。
脚注^ a b “技術試験衛星II型「きく2号」(ETS-II)”. 宇宙航空研究開発機構. 2021年12月23日閲覧。

関連項目

宇宙開発事業団

N-Iロケット

きく (人工衛星)

外部リンク

技術試験衛星II型「きく2号(ETS-II)」(JAXA)


きく2号 (JAXA宇宙情報センター) - ウェイバックマシン(2010年5月14日アーカイブ分)

宇宙航空研究開発機構資料編
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、宇宙開発に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:宇宙開発Portal:宇宙開発)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef