きかんしゃ_やえもん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『きかんしゃ やえもん』は、日本絵本。作者は阿川弘之(文)と岡部冬彦(絵)。擬人化された古い蒸気機関車を主人公とする作品で、1959年岩波書店より「岩波の子どもの本」シリーズの一作として刊行された。小学校の国語教科書に掲載されたり、影絵劇化、アニメ映画化されるなど、広く知られたロングセラーであり、2007年9月までに累計122万冊が売れ[1]、刊行から60年以上を経た2021年現在でも新品で入手可能である。
ストーリー

田舎の町の小さな機関庫に、「やえもん」という名の蒸気機関車がいた。やえもんは年寄りの機関車で、同じくらい年寄りの小さな客車を引いて、町の大きな駅との間を、行ったり来たりしている。

ある日、町の駅に着いたやえもんは、電気機関車などに「びんぼう汽車」と馬鹿にされ、腹を立てたまま帰路についた。ところが、あまり腹を立てたために煙突から排煙だけでなく火の粉も吐き、それが線路脇の田んぼのわらに燃え移って、火事になってしまう。幸いすぐ消し止められたが、火事を起こされたことで、怒った村人たちがやえもんを追いかけ始める。やっと機関庫まで逃げ切ったやえもんだが、そこへ村人たちが機関庫に押しかけて来た。鉄道の職員たちがやえもんを庇って謝るが、村人たちはどうしても勘弁してくれない。職員たちは仕方なく、次の日からはやえもんを休ませることにしたため、村人たちもやっと承知して家に帰った。

翌日、「いちろう」と「はるこ(版によっては「はなこ」)」という二台のレールバスがやえもんの担当していた列車を引き受けることになる。鉄道の職員たちはやえもんの処遇について、いろいろ意見を出すが、とうとうスクラップにされることが決まってしまう。だが、解体のために電気機関車に牽引されていこうとする時、運良く通りかかった交通博物館学芸員に「珍しい古い型の機関車だ。この手の機種は日本に2 - 3台しか残っていないはず。展示保存したいのでぜひ譲ってもらいたい」と言われる。鉄道員は「いい考えだ!」と同意し、やえもんは子どもたちの手で綺麗に磨かれた後、博物館に運ばれ、そちらで保存されることになったのだった。
登場キャラクター
やえもん
主人公。威張っているが、子供たちが大好き。
客車
やえもんの
客車。2両いる。
村人
農業に励む住民。やえもんのせいで火事になったことを知って憤慨した。
子供たち
やえもんが好きな子供たち。やえもんの掃除もしてあげた。
いちろう、はるこ
レールバス。やえもんは二人のことは嫌いではない。
鉄道員
やえもんの面倒を見ている鉄道員。やえもんのことを気にかけている。
電気機関車
やえもんを挑発した電気機関車。廃車回送させようとするも、学芸員の発言で撤回された。
トレーラーの運転手
終盤で登場。やえもんを乗せて博物館へ向かった。その時は白バイが先導した。
交通博物館学芸員
終盤で登場。眼鏡をかけている。やえもんの解体の件を聞いた時、「壊すなんて無茶です!」と反論し、鉄道員を説き伏せた。
刊行の経緯

1950年代当時、岩波書店は児童文学作品を刊行していたが、その多くは外国の作品であった。「岩波の児童書は翻訳ばかり」というイメージを払拭するために日本の絵本が企画され、その一つとして本作が生まれた[2]。しかし、当時の岩波の児童書は他の出版社と比べて高価だったために、価格低減の工夫として多色刷りと二色刷を交互に使用したり、表紙見返しまで本文が記載されるといった造本がおこなわれた[2]。このうち表紙見返しへの印刷については、2001年の改版に際して通常の造本に改められている[2]
内容に関して

やえもんのモチーフは
国鉄150形蒸気機関車(1号機関車)であるとされている。

1号機関車は物語と同じく最終的に当時の鉄道博物館[3]で保存されることになったが、作中の「煙害によって運行できなくなった」という部分と「鉄くずにされる寸前に」という部分は作者・阿川の創作。

1号機関車が保存されることになった1930年当時は島原鉄道で現役であり、社長の植木元太郎は鉄道博物館の運営母体である鉄道省に代替として600形蒸気機関車656号機の提供を条件として譲渡しており、引き渡しに際しては活躍していた1号機関車との惜別式も行われた。

作中では国鉄400形蒸気機関車に近い形状に描かれている。作画を担当した岡部は生前「物語のシチュエーションから熟考し、絵本のやえもんは明治の中頃イギリス製の蒸気機関車をお手本にして日本で作り、鹿島参宮鉄道などで使われていたものを、更にデフォルメして描いた」と証言していたことが伝えられている[4]


本作に描かれている鉄道情景には、執筆された1959年当時の国鉄の状況が反映されている。

EF58形EH10形が本編中では「新しい電気機関車」と表記され、石炭を補給しているやえもんを馬鹿にしていた。

DD12形などといった機関車も明確にそれとわかる姿で描かれている。

やえもんの煙害による運用中止や廃車に向けた動きなどの部分は、動力近代化計画によって蒸気機関車の運用終了に向かう状況を表している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef