がんばれゴエモン
[Wikipedia|▼Menu]

がんばれゴエモン
ジャンル
横スクロールアクション
ロールプレイングゲーム
開発元コナミデジタルエンタテインメント
発売元コナミデジタルエンタテインメント
1作目がんばれゴエモン!からくり道中
1986年7月30日
最新作がんばれゴエモン 東海道中 大江戸天狗り返しの巻
2005年6月23日
公式サイト ⇒がんばれゴエモン総合サイト
テンプレートを表示

『がんばれゴエモン』は、コナミが開発したコンピューターゲームおよび派生作品の総称。

義賊ゴエモンを主人公とした同社の看板シリーズの1つ。

江戸時代の日本を舞台にしたアクションゲームであり、日本各地の地域性を取り入れたステージを、見下ろし型マップを駆け巡りながら攻略していく作風を初期の特徴としている。その後、見下ろし型マップにより進行する面クリア型アクションの要素はシリーズが進むにつれて簡素化していき、SFC版『2』『3』で確立されたワールドマップ型の横スクロールアクションの要素や、キャラクターの使い分けによるアクションアドベンチャーの要素がゲーム性の主軸となっていった。

世界観の面においては、初期の頃は純粋な時代劇要素が強くSF要素などのガジェットは少ないが、その後ファミコン後期の外伝RPGシリーズからSFC版シリーズにかけて、コミカルなギャグ要素を基調としつつ、巨大ロボットや空飛ぶ城、ゲームセンターや遊園地などの現代的な描写や時代を超越したオーバーテクノロジーなどのSF要素が多く取り込まれていき、SF時代劇コメディといった趣きの作風が確立されていった。

2005年の『がんばれゴエモン 東海道中 大江戸天狗り返しの巻』を最後に開発スタッフが解散しシリーズは途絶えているが、他作品へのキャラクターのゲスト出演が行われている他、パチスロ作品が制作されている。
作品一覧
Mr.五右衛門

シリーズの礎となった作品。その後のシリーズとは設定が異なる。

Mr.五右衛門AC1986年

がんばれゴエモンシリーズ

がんばれゴエモンの正統シリーズ。単に『がんばれゴエモン』という場合は、基本的にこれらの作品を指す。

がんばれゴエモン!からくり道中FCMSX2) 1986年7月30日 / 1987年2月25日

がんばれゴエモン2 (FC) 1989年1月4日

がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル (FC) 1990年1月5日

がんばれゴエモン?ゆき姫救出絵巻?SFC1991年7月19日

がんばれゴエモン さらわれたエビス丸GB) 1991年12月25日

がんばれゴエモン外伝2?天下の財宝? (FC) 1992年1月3日

がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス (SFC) 1993年12月22日

がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め (SFC) 1994年12月16日

がんばれゴエモン きらきら道中?僕がダンサーになった理由? (SFC) 1995年12月22日

がんばれゴエモン?宇宙海賊アコギング?PS1996年3月22日

それ行けエビス丸 からくり迷路 消えたゴエモンの謎!! (SFC) 1996年3月29日

がんばれゴエモン?ネオ桃山幕府のおどり? (N64) 1997年8月7日

がんばれゴエモン 黒船党の謎 (GB) 1997年12月4日

がんばれゴエモン?でろでろ道中 オバケてんこ盛り? (N64) 1998年12月23日

がんばれゴエモン?来るなら恋! 綾繁一家の黒い影? (PS) 1998年12月23日

がんばれゴエモン?天狗党の逆襲? (GB) 1999年1月14日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef