がきデカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "がきデカ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年4月)

がきデカ
ジャンルギャグ漫画
漫画
作者山上たつひこ
出版社秋田書店
掲載誌週刊少年チャンピオン
レーベル少年チャンピオン・コミックス
発表期間1974年44号 - 1980年52号
巻数全26巻
アニメ
原作山上たつひこ
脚本照井啓司、柳川茂、三井秀樹ほか
アニメーション制作スタジオぎゃろっぷ
製作フジテレビ、スタジオぎゃろっぷ
放送局フジテレビ
放送期間1989年10月16日 - 1990年3月26日
話数22(全43話)
OVA
原作山上たつひこ
監督中村孝一郎、佐藤竜雄
脚本浦沢義雄
製作大映映像
発売日1989年11月24日
漫画:中春こまわり君
作者山上たつひこ
出版社小学館
掲載誌ビッグコミック
レーベルビッグコミックススペシャル
発表期間2004年 - 2009年
巻数全2巻
その他不定期掲載
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ
ポータル漫画アニメ

『がきデカ』は、山上たつひこによる日本漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて、1974年44号から1980年52号まで連載された。1990年3月時点で単行本の累計発行部数は3000万部を突破している[1]

1970年代後半、少年チャンピオンの発行部数が一時的に少年ジャンプを抜きナンバーワンになった時の起爆剤的存在の漫画である。

1989年にテレビアニメ化。ほぼ同時にOVAも作られているが、双方で制作会社と出演声優が異なる。
作風

『がきデカ』の面白さは、当時のギャグ漫画としては例のなかった[2]劇画調の画風に依るところが大きい(「死刑!」などの特徴的かつ下品な動きや、女性キャラの肉感的なエロス、頻繁に登場する動物たちの間抜けさ、などなど)。従来のギャグ漫画が「意味」で笑いを作っていたのに対し、劇画調の画風でくだらないことをやって面白さを伝えるのは画期的であった[3]

こまわり君が他の動物などに変身(メタモルフォーゼ)したのち、従来のギャグ漫画ならすぐ元の姿に戻っていたのだが、『がきデカ』では変身した姿のまま物語が暴走することが多い。この点も、従来のギャグ漫画にない画期的な点であり、文芸評論家の渡部直己が、そのデビュー時の論文でテキスト論的な指摘をした[4]

ブームが落ち着いた頃に鴨川つばめの『マカロニほうれん荘』が連載開始。登場人物が変身したまま物語が暴走する特徴も『がきデカ』と共通しており、作者はライバル視していた。そのせいか絵のタッチが鴨川つばめに酷似し始め[5]、作中において西城やモモちゃん、ジュンちゃんまでもが目玉が大きく3頭身のいびつなキャラとなってしまった時期もある。
連載終了とその後

大人気作ゆえ作者は連載中にかなり精神的に追い詰められていたらしく、チャンピオン編集長を呼びつけて嫌味を言ったり、仕事場へ訪ねてきた小学生を怒鳴って追い返したりしており、後に「大人気なかった」「申し訳ないことをした」と述懐している。

『チャンピオン』連載当時の最終回は、通常の一話読み切り形式で、一見すると最終回とは全く解らない話になっている。これは作者が「連載を打ち切らせてほしい」と編集部へ申し出た際、当時の編集長から「いつでも連載を再開できる形で終わらせてほしい」と頼まれ、そのような形になった、とのエピソードがある。1989年にアニメ化された際に、並行して『週刊少年チャンピオン』誌上において月1連載で全12話の“完結編”『がきデカファイナル』が連載された。作者は意図的に当時の画風に合わせて描いており(作者自身は「技術的なことなので難しくはない」と後に述べている)、「あまりにも連載当時と変わらない」と言われた。最後はこまわり君が僧衣を纏い、種田山頭火の句と共に放浪の旅に出て完結となった。

作者の断筆宣言・小説家への転向により、その後一切こまわり君が描かれることはなかったが、2004年に『ビッグコミック』(小学館)誌上にて江口寿史泉晴紀、元アシスタントの田村信アシスタントに従え、2話読み切りの続編『中春こまわり君』(ちゅうしゅんこまわりくん)が掲載された(詳細は#中春こまわり君を参照)。

2006年、同誌で3話完結の続編を発表。2008年1月に同誌にて再び集中連載され、こまわりの両親が登場。ここまではほぼ2年に1回のペースだったが、同年10月より新作を発表。2009年1月、小学館より単行本第1巻が発売される。

2009年5月に再度新作を発表。同時期に『少年チャンピオン』創刊40周年記念企画として、同誌19号に『がきデカ』の描き下ろし新作「他人のメシはうまいのじゃっの巻」を掲載。ここでは『中春こまわり君』のキャラクターが『がきデカ』のキャラクターを演じる、という形式を取っている[6]2010年4月、『中春こまわり君』単行本第2巻が発売された。「他人のメシはうまいのじゃっの巻」は、2010年発売の単行本『週刊少年チャンピオン40th 創刊40周年記念特別編集』(秋田書店)に、他の作家陣の40周年記念漫画と併せて収録されている。
登場人物
こまわり君声 - 三ツ矢雄二(テレビ版) / 千葉繁(ビデオ版) / 富田耕生(ラジオドラマ版)日本初の少年警察官。東京都練馬区在住。最寄り駅は保谷駅。高島平近辺に所在するらしい、警視庁ねこ自慢警察署所属。名前の由来は、「小さなおまわり(巡査)」から。連載当時は苗字は不明であったが、『中春こまわり君』で「山田こまわり」と判明する。2頭身(連載当初はもう少し大きかった)で、下膨れな顔。頬の中には白菜や縄がすっぽり入る。いつもバカでかい警察の制帽をかぶっており、ランニングシャツと派手な水玉模様ネクタイに制服風のズボンを着用している。第1話にて「夏休みを利用して警察学校に通い、日本で初めての少年警察官になった」と発言しているが、その経緯は作中で語られていない[7]。警察官としての資格だけでなく、シロアリ防除士の資格も持っていることが後に判明している。変態性欲の持ち主、かつややこしい(この作品世界での「いやらしい」を指す語)性格で、極度に興奮するとタマキンがゴムタイヤを溶かすほどの高熱を発する。タマキンがロープのようになったり、合いカギに変形したり、プロペラのように回して空を飛んだりとタマキンはこの漫画で重要な役目を持つが、エロの要素は少ない。特技は「死刑!」「あふりか象が好きっ!」「八丈島きょん!」などの意味不明なギャグ全般と、動物との会話、そしてセクハラ。こまわりの母親も含む周囲の女性は、ことごとくその餌食にされている。「こまわり七変化」と称して、人間や動物はおろか虫にさえ化けることもできるが、下膨れの顔と2頭身という外見のシルエットだけは変わらないのでバレバレである。よく化けるのは、周囲の人間やなどの哺乳類加藤茶風のハゲオヤジなど。学業の成績は非常に悪い。栃の嵐の経営する犬猫専門の学習塾に通うものの、授業内容についていけず、更にレベルの低い塾へ転入している。1975年葡萄畑というバンドが『恐怖のこまわり君』(作詞 - 山上たつひこ / 作曲 - 青木和義)という曲をポリドール(現・ユニバーサル ミュージック)から発売し、ヒットした。原作5巻に歌詞が掲載されている。外見・性格ともに、同作者の短編ギャグ漫画『さるとび佐助』の主人公がほぼ転用されている。
ギャグ一覧「死刑」

基本的にそれぞれのギャグにはポーズがある。文章で説明するのは極めて困難だが、たとえば「死刑!」のポーズは、以下に従ってもらうと再現することができる。
ダンディ坂野の「ゲッツ!」のポーズをする。

体は動かさずに、首を右または左に回し、腕もその方向を指差すように平行移動させる。

最後に尻もそちらの方向を向くようにする。


「死刑!」

「ずるむけあかちんこ」

「んが!」

「んぺと」(腕で力こぶを作る様に大腿二頭筋を盛り上げる)

「あふりか象が好きっ!」

「八丈島のきょん!」

「職務と本能はちがうもーん」

「モモちゃん、モモちゃん、これこれ」

「はがゆい、はがゆい、博多人形?」

「温泉こけし?」(この状態のこまわり君(特に尻)は周りの人物にぶつけられることが多い)

鶴居村ツルが来るぅ?」

「白クマ黒クマ白クマクマ、赤ブタ青ブタ赤ブタブタ」

「お兄さんではない、実はお姉さん」

「制裁をくわえる」

「じわぁー」

「くっきり」(ズボンを引っ張り、タマキンの形を浮き上がらせる)

「おしり段違い」

「銀座ワシントン靴店社長の顔?」

「練馬名物股座納豆」「練馬名物あやつり納豆」

イヨマンテの夜

ぺぽかぼちゃ?」「千両二号?」(倉田まり子松田聖子を見て。勃起した男性自身メタファーである)

「うし時きょん分きつね秒」(「動物時計」。他に「●時◎分○秒」で派生バリエーションあり)

「禁じられた ゼ ゼットォ?」

「にゃおんのきょうふ」

「くまかかか」

「えいっ、とても珍しいニホンカモシカのおしりっ」(下半身がニホンカモシカっぽくなり、相手に尻を見せつける。カモシカ以外のバリエーションあり)

「男がパンツを脱ぐ時!!」「ときめきの午後ー!!」(亀吉とのかけ合いで下のフレーズへ)

「ヒューマンライフこまわり君 海岸通りの糖尿病!!」(当時の化粧品CMのもじり。友人2人と展開する)

「あ?かい あ?かい おなごの下着、下着の中は、そうぞう、そうぞう」

「なにぬね ねの字の ねこ自慢???? はひふへ ほの字で ほくろ自慢?? ねえ???こ ねこねこ ねこ自慢???っ 高島平のねこ自慢ンン????」

その他の登場人物

特に区別せずに記述しているものは、テレビ版のみのキャストを指す。
西城 ヨシオ(さいじょう -)
声 -
古谷徹 / 佐々木望(ビデオ版) / 曽我部和恭(ラジオドラマ版)こまわりの同級生。西城秀樹がモデル。通称「西城くん」。ハンサムで学業もスポーツも万能な優等生の少年。本作の主要ツッコミ役だが、時にはかなりのボケをやることもあり、特に「ファイナル」ではこまわりにすら引かれるほどの暴走を見せたことも。「中春こまわり君」では「西城良夫」。
木の内 モモ子(きのうち モモこ)
声 - 江森浩子 / 水谷優子(ビデオ版) /潘恵子(ラジオドラマ版)こまわりの同級生。山口百恵がモデル。通称「モモちゃん」。実家は洋裁店を経営する母親と兄・妹のジュンとの母子家庭で、西城くんのガールフレンド。黒髪のショートヘアで、基本的には真面目な性格の優等生。ツッコミ役が多い。みんなでピクニックに行った際、オオサンショウウオのいる洞窟で遭難した時は、新聞に「木ノ内モモエ」と書かれていた。
木の内 ジュン(きのうち ジュン)
声 - 鳥飼真己子 / 松井菜桜子(ビデオ版) / 田中真弓(ラジオドラマ版)こまわりの同級生。風吹ジュンがモデル。通称「ジュンちゃん」。モモちゃんの双子の妹。明るい髪色のロングヘアーで、成績は中位。モモちゃんよりも軽めの性格で、軽いボケ役的存在として、こまわりに同調することがたまにある。
福島(ふくしま)
声 - 塩屋浩三こまわりの同級生で魚屋「魚福」の息子。作者のアシスタントがモデルで、こまわり曰く「がばっとしたゴリラ男」。寒中水泳の授業中に全身火傷を負うという変わった経歴がある。こまわり程ではないが成績はあまり良くない。
亀吉(かめきち)
声 - 龍田直樹こまわりの同級生。モデルは池田亀太郎。鼻の穴を中心に個性的な顔立ちをしており、奇妙なポーズをとりながら話すなど変人っぽいが、性格は至ってまじめな常識人。実家は銭湯を経営。
岬(みさき)
声 - 拡森信吾こまわりの同級生。一時期父親の仕事の都合でアメリカへ行っており、そこでボクシングを習っていた。
竹所(ちくしょ)
暴力団の組長の息子。弱い者いじめとして相手を骨折させたり小学生でありながら飲酒を行うなど不良生徒だが、一方で表彰目当てに夜の見回りに参加したり花壇づくりに参加したりと小学生らしい一面も。
あべ 美智子(あべ みちこ)
声 - 勝生真沙子 / 松井菜桜子(ビデオ版) / 三好美智子(ラジオドラマ版)逆向小学校に勤務する若い女教師で、こまわりの担任。あべ静江がモデル。毎回のように起きるこまわりのセクハラや奇行に頭を痛めている。しかし本人も相当な変わり者で、教師としての自覚が足りないと生徒から言われることも。第1話での担任教師は別人の女性となっており、彼女が登場するのは第3話からとなる。
清治(せいじ)
声 - 難波圭一 / 井上真樹夫(ラジオドラマ版)あべ先生の婚約者。サラリーマンで登場時は大抵スーツ姿。あべ先生との「最後の一線」をなかなか越えられない。あべ先生とは仲が良いが、時々喧嘩したり、あべ先生のワガママにキツく当たることもある。
義一(ぎいち)
声 - 田の中勇 / 西村知道(ビデオ版) / 青野武(ラジオドラマ版)こまわりの父。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef