かんぴょう
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:皮むきの器具の様子の画像提供をお願いします。(2009年7月) 干瓢

干瓢 乾[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー1,089 kJ (260 kcal)

炭水化物68.1 g
食物繊維30.1 g

脂肪0.2 g

タンパク質6.3 g

ビタミン
リボフラビン (B2)(3%) 0.04 mg
ナイアシン (B3)(18%) 2.7 mg
パントテン酸 (B5)(35%) 1.75 mg
ビタミンB6(3%) 0.04 mg
葉酸 (B9)(25%) 99 μg
ビタミンE(3%) 0.4 mg

ミネラル
ナトリウム(0%) 3 mg
カリウム(38%) 1800 mg
カルシウム(25%) 250 mg
マグネシウム(31%) 110 mg
リン(20%) 140 mg
鉄分(22%) 2.9 mg
亜鉛(19%) 1.8 mg
(31%) 0.62 mg
セレン(3%) 2 μg

他の成分
水分19.8 g
水溶性食物繊維6.8 g
不溶性食物繊維23.3 g
ビオチン(B7)8.0 μg
硝酸イオン0.5 g
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。 


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

干瓢(かんぴょう)は、ユウガオ果実(ふくべ[3])を状に剥いて、乾燥させた食品乾物)である。「乾瓢」と表記されることもある[4]

水で戻して煮て、巻き寿司の具材や、煮物和え物などとして使われる。低カロリーで食物繊維に富む。

日本での2021年流通量は1039トンで、中国産が852トン、国内産が187トンで、国内産のうち99%以上が栃木県で生産されている[5]
製法 干瓢の原材料となるユウガオの実

栃木県では4月半ばにユウガオの苗を植え、5月にを敷いて乾燥や病気を防ぎ、実が7?8キログラムに育ったら夏場に収穫・加工する[5]。このため気温の低い、日の出前の早朝に作業を行うことが一般的である。
加工

直径30cm程度になったユウガオの実を収穫し、伝統的には包丁で輪切りにし、中心部のワタをくりぬき、手(てかんな)で内側から均等に削る[6]

主産地では加工が機械化されており、実を機械の軸に刺してペダルを踏むか[5]モーターで回転させて、外皮、白い実の順に外側から帯状にむく[7]。機械には足踏みレバーが付いており、実を回転させて、横から皮むき器を当て、まず硬い外皮から取り去る。次に、ぶれの出ないように、柄を半固定した鉋(かんな)の様な刃物を当てて、桂剥きのように帯状に長く剥く。

かんぴょう作りでは水にさらす工程のある地域(栃木県など)と、水にさらす工程のない地域(福島県など)がある[6]
乾燥

伝統的な製法では、かんぴょう干しには2日かかり、1日目に竹竿に吊るして干し、それを切り揃えて2日目にゴザの上に広げて干す[6]。雨などの影響でかんぴょう干しに3日以上かかってしまうと茶色に変色する[6]

乾物の干瓢には、防カビ、防虫、変色防止のために亜硫酸ガスで硫黄燻蒸を行う漂白干瓢と、燻蒸を行わない無漂白干瓢がある。亜硫酸は有害物質であり、食品衛生法では干し干瓢1kgにつき5.0g以上残存しないように使用しなければならない[8]

重さ6 - 7キログラムのユウガオから、約150グラムの干瓢が作られる[9]
産地・歴史 浮世絵に見える干瓢干し(『東海道五十三次水口宿


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef