かんだやぶそば
[Wikipedia|▼Menu]

かんだやぶそば
Kanda Yabu Soba
かんだやぶそば
(2016年4月4日撮影)
店舗概要
所在地101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-10
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分49.3秒 東経139度46分7.3秒 / 北緯35.697028度 東経139.768694度 / 35.697028; 139.768694 (かんだやぶそば)座標: 北緯35度41分49.3秒 東経139度46分7.3秒 / 北緯35.697028度 東経139.768694度 / 35.697028; 139.768694 (かんだやぶそば)
開業日1880年
正式名称藪蕎麦
営業時間11:30 - 21:00(水曜定休、祝祭日の場合は翌日)
駐車台数0台
最寄駅中央線御茶ノ水駅
京浜東北線山手線神田駅
総武線秋葉原駅
東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅
東京メトロ丸ノ内線淡路町駅
都営新宿線小川町駅
東京メトロ銀座線神田駅
最寄IC首都高速神田橋出入口
外部リンクwww.yabusoba.net
テンプレートを表示

有限会社藪蕎麦種類特例有限会社
本社所在地 日本
101-0063
東京都千代田区神田淡路町2丁目10番地
業種小売業
法人番号9010002015301
外部リンクwww.yabusoba.net
テンプレートを表示

かんだやぶそばは、東京都千代田区神田淡路町2丁目にある1880年明治13年)創業の蕎麦屋店舗。
概要『東京名家繁昌図絵』、「団子坂藪蕎麦・蔦屋 三輪伝次郎」、明治35年。[1]

「かんだやぶそば」は、1880年明治13年)、浅草蔵前のそば屋「中砂」の四代目・堀田七兵衛が、神田連雀町(現・神田淡路町)にあった「蔦屋」の支店「団子坂支店・藪蕎麦」の暖簾を譲り受け開業したのが、現在の「神田藪蕎麦(かんだやぶそば)」の始まりである。その後、1906年(明治39年)、江戸から明治にかけて一世を風靡した名店「団子坂藪蕎麦・蔦屋」は、三代目・三輪伝次郎による相場の失敗により廃業に追い込まれた。廃業後の「藪蕎麦」の暖簾は、神田連雀町の「神田藪蕎麦」に受け継がれた[2]

「神田藪蕎麦」の初代・堀田七兵衛は、長男が早死にしたため、本店を次男・堀田平二郎に継がせた。その時、既に京橋でそば屋を始めていた三男・堀田勝三には、京橋の「藪金(団子坂藪蕎麦の四天王)」という当時の有名店を買い取り、その店を持たせた。その後の、1913年大正2年)、京橋の店が借地だったため、地主に土地の明渡しを求められ、浅草並木町に移転し開業した店が現在の「並木藪蕎麦」である[2]

御三家(かんだやぶそば、並木藪蕎麦池の端藪蕎麦)」の一角を担う店として知られている。また、蕎麦の文化は江戸時代に始まり、江戸生れの「藪」、大阪が起源の「砂場」、信州出身の「更科」は、老舗御三家と呼ばれていた。

暖簾分けも続いており、日本各地に「やぶそば」と名が付く店が存在する。
沿革

1735年享保20年) - 『続江戸砂子温故名跡志 5巻』、菊岡沾涼著、享保20年、に次の記述がある。
「雑司谷蕎麦切 ぞうしがや鬼子母神門前茶屋 同所 藪の蕎麦切」 ? 『続江戸砂子温故名跡志 5巻』、菊岡沾涼著、享保20年より抜粋鬼子母神の門前茶屋と、茶屋町を離れた藪の中にも蕎麦屋が一軒あったことが分かる。藪の蕎麦は御獄という字にあり、いまの雑司谷一丁目付近と思われる、竹藪が繁茂し俚俗「藪の内」と称した[3]

1833年天保4年) - 『慊堂日暦』、松崎慊堂著、天保4年10月、江戸後期の漢学者・松崎慊堂の日記に、「団子坂の千(駄木)蔦屋に入り蕎麦条を食ふ」という条があり、この年にすでに団子坂の「蔦屋」は営業していた。『蕎麦辞典』、植原路朗著では、「蔦屋」の創業者は下野国(現・栃木県喜連川出身の武家・三輪氏としている[4][5]

1854年安政元年)8月5日 - 後の「神田藪蕎麦」初代・堀田七兵衛生まれる。

1861年万延2年) - 『改正尾張屋板の切絵図』、「小石川谷中本郷絵図」に団子阪(坂)の名が載っている。団子坂は現在の文京区千駄木で、江戸時代からこう呼ばれていた。この坂の近くに「蔦屋」というそば屋があり、「藪そば」と呼ばれていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef