かんじき
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本で使われている物について説明しています。全世界で使われている物については「スノーシュー」をご覧ください。
かんじきの紐の結び方かんじきでの雪上歩行鈴木牧之北越雪譜』より、かんじきを履いた人の挿絵アイヌが用いたかんじき

かんじき(?、橇、?、?)は、の上など不安定な地面を歩くための民具わらじなどの下に着用する。履くと接地面積が増え体重が分散されることから、雪に深くめり込まず、さらに斜面などでずり落ちにくくする効果がある。世界各地の豪雪地域で類似の道具が見られる(「スノーシュー」を参照)。
種類
板かんじき詳細は「田下駄」を参照

板かんじき(板?、いたかんじき)は深での稲刈り時に足が埋没してしまわないように用いられた民具[1]田下駄ともいう[1]
輪かんじき詳細は「輪かんじき」を参照

雪上で深雪に足が埋没してしまわないように用いられた民具。木製で、雪輪ともいう[1]
鉄かんじき

氷上を歩くための爪付の鉄製の民具[1]
歴史

かんじきの歴史は古く、日本では縄文時代の遺跡である青森県八戸市是川遺跡からは、輪かんじきの一部分と思しき縄が出土している。それ以前にアジア大陸から伝わったか独自に考案されたと考えられている。
脚注^ a b c d 日本民具学会『日本民具辞典』(ぎょうせい 1997年)p.144

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、かんじきに関連するカテゴリがあります。

水蜘蛛忍者が水上を歩く際に使用したと伝えられる忍具。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5724 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef