かんさい情報ネットten.
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}NNN Newsリアルタイム > かんさい情報ネットten.news every. > かんさい情報ネットten..mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

かんさい情報ネットten!
talk entertainment & news

かんさい情報ネットten.
TALK ENTERTAINMENT & NEWS
ジャンルローカルニュース情報番組
出演者中谷しのぶ
黒木千晶
足立夏保
西尾桃
渡邊幹也
大田良平
橋本雅之
蓬莱大介 ほか
製作
プロデューサー長谷川敬典、五十嵐竜馬
山崎愛子(CP)
制作読売テレビ (ytv)

放送
映像形式リアルタイム字幕放送
(2017年4月3日から)
協力 読売新聞
音声形式モノステレオ放送
(2011年10月3日から)
放送国・地域 日本
公式サイト

放送開始から2011年5月まで
放送期間2009年3月30日 - 2011年5月20日
放送時間月 - 金曜日 16:48 - 19:00
放送分132分

2011年5月から2014年7月まで
放送期間2011年5月23日 - 2014年7月15日
放送時間月 - 金曜日 16:47 - 19:00
放送分133分

2014年7月から2020年12月まで
放送期間2014年7月16日 - 2020年12月25日
放送時間月・火・木・金曜日 16:47 - 19:00
水曜日 15:50 - 19:00
放送分月・火・木・金曜日は133分、水曜日は190分

2021年1月から2022年3月まで
放送期間2021年1月4日 - 2022年4月1日
放送時間月・火・木・金曜日 16:50 - 19:00
水曜日 15:50 - 19:00
放送分月・火・木・金曜日は130分、水曜日は190分

2022年4月から2024年3月まで
放送期間2022年4月4日 - 2024年3月29日
放送時間月 - 金曜日 16:50 - 19:00
放送分130分

2024年4月から
放送期間2024年4月1日 -
放送時間月 - 金曜日 16:45 - 19:00
放送分135分
特記事項:
途中、17:53 - 18:15は『news every.・第3部』(日本テレビ制作)のNNN枠を単独番組扱いで放送するため、一旦中断。
テンプレートを表示

『かんさい情報ネットten.』(かんさいじょうほうネット・テン.)は、読売テレビ(ytv)2009年(平成21年)3月30日から、平日に放送されている関西ローカル夕方ワイドニュース番組2013年3月22日までは『かんさい情報ネットten!』(末尾のピリオドが感嘆符)の番組名で放送されていた。

キャッチコピーは「月?金、夕方、テンの声。」→「かんさいの今とつながる。今を楽しむ夕方テレビ。」→「いざっ! メインキャスター・清水健! これまでの殻、破ります!」→「見るべき点が、見えるten.」→「全方位に、全力。」→「伝えます、ten.のチカラ。」→「一歩、まえへ」。新聞のテレビ欄には、番組名が「[N]ten.」と表記されている。略称は「ten.」。
概要

読売テレビは、2005年(平成17年)から『激テレ★金曜日』(金曜のみ)→『情報ライブ ミヤネ屋』(祝日を除く平日)を夕方16・17時台に放送していたが、『ミヤネ屋』が全国放送に昇格するに当たり、時間が繰り上げられたため、17時台は『NEWSリアルタイム』の任意ネット枠をそのまま放送していた。一方、19年間にわたって18時台後半に放送されていた『ニューススクランブル』は、抜本的な改革が求められていた。

そうした中、午前に放送されていた『なるトモ!』が2009年(平成21年)3月で終了するのを機に、夕方の自社制作枠を拡大し、当番組が開始された。読売テレビでの夕方の関西圏ローカルワイド番組は、関西ローカル時代(初期)の『ミヤネ屋』以来となる。

番組タイトルの「ten」とは、読売テレビのアナログチャンネル番号と地上デジタル放送リモコン番号の「10」とtalk entertainment & newsの頭文字をとったもので、番組のタイトルロゴにも記載されている(「ten!」時代は小文字表記、「ten.」時代は大文字表記)。番組のマスコットキャラクターは、カンガルーの「おかんガルー」(当初は名前がなかったが、視聴者から名前を募集し決定した)。
歴史
三浦時代(2009年 - 2011年)

ニュースキャスターには三浦隆志が起用され、情報担当キャスターには清水健が起用された。

最新ニュースや生活にかかわる情報の提供の他、視聴者参加型番組として、視聴者からニュースに対する意見や疑問などを募集する。

「情報のスーパーマーケット」を番組のコンセプトとし、最新ニュースや生活にかかわる情報の提供の他、視聴者参加型番組として、視聴者からニュースに対する意見や疑問などを募集する。

ニュースコーナーは『ニューススクランブル』を、エンタメ・バラエティコーナーは『なるトモ!』を主に引き継いでおり、2番組の内容を集約化した番組とも言えよう。放送するスタジオも、開始当初は『なるトモ!』のセットを一部改装した上で使用していた。

第1回の放送(2009年3月30日)には、大阪府知事橋下徹大阪市長平松邦夫(いずれも当時)が特別ゲストとしてスタジオに生出演した。

2009年4月9日には「プロに勝てるか!? シェフvs主婦料理バトル」のコーナーで勝者となったシェフの作った料理をスタジオ出演者に出す際、サバンナが改編期番宣番組『サバンナのみんなアップUP』(読売テレビで2009年4月18日に放送)の企画で背中に番組名の書かれたつなぎを着用して登場した。しかし料理を食べている出演者たちに全く相手にされないまま、出番を終えた。

2009年10月5日に、番組構成とスタジオセットの一部リニューアルが行われた。なお、このスタジオセット内のモニター下には、当番組放送後の夜に(金曜日は週末の番組の場合もあり)の番組宣伝の看板があるのが特徴である。

2011年3月28日から、番組を全面的にリニューアル。タイトルロゴやテロップ類、スタジオセットが一新され、パネラー席の配置が画面向かって左側から右側に変更された。2011年(平成23年)5月23日からは放送開始時間を1分繰り上げ16:47開始となった。

三浦は2011年(平成23年)9月16日放送分をもって降板した。
清水 → 清水・中谷時代(2011年 - 2017年)

三浦の後任として、2011年(平成23年)9月19日からは、清水がニュース担当兼任のメインキャスターに昇格。

2011年(平成23年)10月3日からは、全国ニュースの『news every.・第2部(現:第3部)』の放送時間が、17:53 - 18:15に変更されたため、第1部は3分拡大、第2部は1分拡大となった。

番組開始当初から出演していた読売テレビアナウンサーのうち、小林杏奈2012年7月31日放送分で、虎谷温子が2012年9月25日放送分で卒業。虎谷の卒業を機に、2012年10月1日からは全曜日のキャスターを担当していた林マオ[1]も、2013年6月28日放送分で卒業した(いずれも産前産後休暇による措置)。同年7月1日放送分からは、入社2年目の中谷しのぶがキャスターを務めている[注 1]

2017年(平成29年)には、1月23日月曜日)で通算の放送回数が2000回に到達したことから、27日金曜日)までの5日間を「2000回スペシャルウィーク」に設定。「ただの通過ten.(通過点)」と銘打ちながら、当番組で過去に放送した秘蔵映像や、後述する特集・レギュラーコーナーの総集編を連日放送した。その一方で、番組開始当初から出演してきた清水が、読売テレビからの退社(31日付)を前に27日放送分で降板(詳細は「清水健 (アナウンサー)#読売テレビ退社」を参照)。
中谷 → 黒木・中谷時代(2017年 - )

2017年1月30日(月曜日)放送分からは、暫定措置として、中谷が単独でメインキャスターを務めている。

2017年2月27日(月曜日)放送分からは、「伝えます、ten.のチカラ。」というキャッチコピーの下に、リニューアルを実施。中谷が正式にメインキャスターへ就任するほか、新人(入社1年目)の黒木千晶がサブキャスター、読売テレビ報道局の大田良平(2022年6月よりアナウンス部復帰)・橋本雅之両記者がフィールドキャスターを務める[2]。読売テレビの女性アナウンサーで、入社1年目から平日夕方のローカルワイドニュースのキャスターをレギュラーで務めるのは、黒木が初めてである[3]。2017年4月3日(月曜日)からリアルタイム字幕放送を開始。近畿広域圏のテレビ局で平日の夕方に放送されているローカルニュース番組では最も遅いスタートだった[注 2]。さらに5月からは、前番組『ニューススクランブル』の初代メインキャスターであった辛坊治郎(元・読売テレビアナウンサーおよび報道局解説委員)が、不定期で水曜日に出演するようになった[4]

2019年4月改編からは、サブキャスターのうち、黒木の出演曜日を月 - 水曜日に変更。辛坊が「委員長」(MC)を務める『そこまで言って委員会NP』(金曜日にスタジオ収録)の「秘書」(アシスタント)を黒木が務めることなどに伴う措置で、木・金曜日のサブキャスターには、黒木の後輩アナウンサー(入社2年目)の澤口実歩を抜擢した[5]。読売テレビの本社屋移転に伴って、同年8月30日放送分までは第2代社屋、9月2日放送分からは第3代社屋(いずれも大阪ビジネスパーク内に立地)から放送。

2020年8月6日放送分以降は、同月3日から林の後任扱いで『ミヤネ屋』のアシスタントへ異動した澤口に代わって、木・金曜日のサブキャスターに岩原大起(読売テレビアナウンサー兼報道局記者)を起用している[6]

2020年12月16日で放送3000回を達成した[7]

2021年1月4日放送分より、『news every.・第1部』のネットを開始するため、当番組は第0部を放送する水曜日を除いて、放送開始時間を3分繰り下げ・短縮の16:50開始に変更された。

2021年3月8日放送分以降は、メインキャスターの出演曜日を変更[8]。中谷が火 - 金曜日に縮小する一方、月曜日には黒木がメインキャスターに就任する[8]。それに伴い月曜日のサブキャスターは木・金曜日を担当している岩原が新たに担当する。

2022年2月28日(月曜日)放送分から、2017年2月のリニューアル後の体制として6年目となるタイミングに合わせて、時刻表示・スタジオセット・オープニングなどをリニューアル。キャッチコピーも「一歩、まえへ」に一新する。なお、出演者はリニューアル後も全員続投となる。

2022年4月6日より、水曜日も『news every.・第1部』の同時ネットを開始したため、当番組は第0部を廃止し、全曜日で放送開始時刻が16:50に統一された(但し一部の祝祭日は15時50分開始)。

2022年9月19日はten.×す・またん!コラボ、23日はten.×ウェークアップコラボを10時25分から11時25分まで放送した。

2023年1月4日放送分より、中谷の出演日を火・水・金曜日の週3日に変更する他、黒木の出演日を月・木曜日の週2日に変更しメインキャスター専属となる(中谷担当日にフィールドキャスターとして中継出演する場合はある)。なお黒木の後任サブキャスターにはこれまで数回代理でサブキャスターを担当してきた足立夏保が新たに正式就任する。岩原の出演日に変更は無い。近年は関西の各局が力つけており、以前までしていた討論会や大物政治家は呼べなくなってきている。メインキャスターの中谷しのぶも体調不良の欠席の日もある。

2024年3月29日放送分をもって月・木・金曜のサブキャスターを担当していた岩原が番組を卒業し、後任には2023年に入社した西尾桃と渡邊幹也の2人が新たに就任する。西尾は月曜の週1日、渡邊は木・金曜の週2日をそれぞれ担当する。足立の出演日に変更は無い。

2024年4月1日より『news every.・第1部』の枠縮小に伴い16:45開始に変更された[注 3]
視聴率

開始当初は苦戦を強いられたが、小規模な構成変更を重ね、2011年9月のリニューアル後は第1部で1位、2位を争うまでになった[9][リンク切れ]。第2部は、同時間帯首位を獲得することが多く、15%を超える日もある[10][リンク切れ]。
放送時間

放送期間放送時間(JST
月・火曜日水曜日木・金曜日
2009.3.302011.5.2016:48 - 19:00
(132分)
2011.5.232014.7.1516:47 - 19:00
(133分)
2014.7.162020.12.2516:47 - 19:00
(133分)15:50 - 19:00
(190分)16:47 - 19:00
(133分)
2021.1.42022.4.116:50 - 19:00
(130分)16:50 - 19:00
(130分)
2022.4.42024.3.2916:50 - 19:00
(130分)
2024.4.1現在16:45 - 19:00
(135分)


原則として平日16:45 - 19:00(JST)。

途中、全国ニュースの『news every.・第3部』のNNN枠(17:53 - 18:15)を単独番組扱いで放送するため、当番組は一旦中断となる。

2014年7月16日から2022年3月30日までの水曜日は、第0部(15:50 - 16:50)[注 4]を設け、ニュースや特集を放送する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:180 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef