かわね路号
[Wikipedia|▼Menu]

かわね路号
南アルプス号
C10 8が牽引する「かわね路号」
(2010年6月)
概要
日本
種類臨時急行列車(SL急行・EL急行)
現況運行中
地域静岡県
運行開始1976年7月9日(かわね路号)
2023年10月2日(南アルプス号)
運営者大井川鐵道
路線
起点金谷駅新金谷駅
終点家山駅川根温泉笹間渡駅
営業距離20.6 km (12.8 mi)
平均所要時間約20 - 40分
使用路線大井川本線
車内サービス
クラス普通車
身障者対応なし
座席全車指定席
展望不定期に展望車連結
技術
車両#使用車両を参照
軌間1,067 mm
電化直流1,500 V[注釈 1]
備考
臨時列車扱い
テンプレートを表示

かわね路号(かわねじごう)は、大井川鐵道大井川本線1976年昭和51年)7月9日から運行している急行列車である。
概要

日本国有鉄道(国鉄)から譲り受けた旧型客車を使用して運行しており、大井川鐵道の貴重な観光資源となっている。定期的な運行が設定されている蒸気機関車 (SL) の動態保存運転としては日本で最も歴史が長い。現在はSL牽引列車(SL急行)のほか、電気機関車 (EL) による牽引列車(EL急行)も設定されている。

かつては別の愛称名や列車名のない便もあったが、2011年平成23年)10月1日ダイヤ改正より使用車両に関係なく「かわね路号」に統一された[1]。ただし、イベント実施時などには特別なヘッドマークを取り付けた上で案内上別の列車名として運行されることもあった(後述の派生列車に挙げるものを除く)。しかしながら、2023年令和5年)10月1日のダイヤ改正により、家山 - 千頭間専用連絡バスへの乗り換えで井川線井川方面に接続する便を「南アルプス号」と命名し、再び複数愛称名による運行となった[2]
運行概況

臨時列車扱いで、金谷駅・新金谷駅 - 家山駅川根温泉笹間渡駅間で、「南アルプス号」1往復(1・2号、家山発着、2号はEL急行)、「かわね路号」2往復(1 - 4号、4号は金谷行き、2・4号はEL急行)が運行されている[3]2022年(令和4年)9月に発生した台風15号による一部区間不通以前は、新金谷駅 - 千頭駅間に設定されていた。

かつてはほぼ毎日SL牽引列車が設定され、大井川鐵道はSL列車の運行本数日本一と称していた[4]が、故障の続発や「きかんしゃトーマス号」の運行開始により、2020年令和2年)以降急激に運行が減少。2022年(令和4年)には一時時刻表への記載が消滅するなど、EL牽引列車の割合が増加している。

原則として、同カレンダーで発表されるダイヤでは

1日1往復の場合は、「かわね路1号」 - 「かわね路2号」

1日2往復の場合は、「かわね路13号」 - 「かわね路14号」、「かわね路1号」 - 「かわね路2号」

となっていた。最繁忙期にはEL牽引列車も含めて1日3往復運行することもある。その場合は「かわね路13号」 - 「かわね路14号」、「かわね路11号」 - 「かわね路12号」、「かわね路1号」 - 「かわね路2号」となる。いずれの列車も日中に設定されており、運行日には金谷 - 新金谷間で本列車と接続する臨時普通列車が運行される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef