かみのけ座
[Wikipedia|▼Menu]

かみのけ座Coma Berenices
かみのけ座の恒星
属格形Comae Berenices
略符Com
発音[?ko?m? b?r??na?si?z]、属格:/?ko?mi?/
象徴ベレニケ2世頭髪
概略位置:赤経 11h 58m 25.0885s- 13h 36m 06.9433s[1]
概略位置:赤緯+33.3074303° - +13.3040485°[1]
20時正中5月下旬[2]
広さ386.475平方度[3]42位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数44
3.0等より明るい恒星数0
最輝星β Com(4.25
メシエ天体数8[4]
確定流星群1[5]
隣接する星座りょうけん座
おおぐま座
しし座
おとめ座
うしかい座
テンプレートを表示

かみのけ座(かみのけざ、ラテン語: Coma Berenices)は、現代の88星座の1つで、髪の毛をモチーフとしている[6][7]ラテン語の学名 Coma Berenices は「ベレニケの髪の毛」という意味で、プトレマイオス朝第3代の王プトレマイオス3世の妃で共同統治者であったベレニケ2世の髪の毛に由来する名称である[7]。このようにヘレニズム期から知られた星群であったが、主にしし座の一部として扱われており、16世紀半ばになってから星座として独立した扱いを受けるようになった。

髪の毛に喩えられた星の多くは、かみのけ座の領域の南西部に見える「メロッテ111」と呼ばれる散開星団に属しており、肉眼や双眼鏡で観望することができる[8][9]。かみのけ座は銀河面から離れた位置にあるため明るく見える星も少ないが、その分星間物質も少ないため天の川銀河外の遠方銀河の観測には適した領域である。かみのけ座の北東部に見えるかみのけ座銀河団は、銀河団の中でも最大級の規模を持つことで知られる。おとめ座との境界に近い南西部にはおとめ座銀河団に属する銀河が多数見られる。
特徴春のダイヤモンド (: Great Diamond)」とかみのけ座。

東をうしかい座、西をしし座、南をおとめ座、北をりょうけん座に囲まれており[6]アルクトゥールススピカデネボラコルカロリの4星を繋いだ四辺形のアステリズム春のダイヤモンド」に囲まれるように位置している。20時正中は5月下旬頃[2]と、北半球では晩春から初夏にかけて見頃を迎える。領域の北端でも赤緯33.3°と赤道に近い位置にあるため、人類が居住しているほぼ全ての地域から星座の全域を観望することができる[10]
由来と歴史

古代ギリシア時代から、しし座うしかい座の間にぼんやりとした星の集まりがあることは知られていた[7]。たとえば紀元前3世紀前半のマケドニアの詩人アラートスの詩篇『パイノメナ (古希: Φαιν?μενα)』のおとめ座を詠んだ節の後には、現在のかみのけ座の星々のことを詠んだと思われる彼女(おとめ座[注 1])の両肩の上方(北の方)に循環する星は、大きさと輝きとにおいて、大熊の尾の下に見られる星と類似する。[11]という節がある[9][12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef