かつて流通していたアメリカ合衆国の硬貨
[Wikipedia|▼Menu]

かつて流通していたアメリカ合衆国の硬貨(かつてりゅうつうしていたアメリカがっしゅうこくのこうか)

アメリカ合衆国では、現在流通している1, 5, 10, 25, 50セントおよび1ドルの硬貨以外に、以下の硬貨が発行され流通していた。

ハーフセント銅貨 (Half cent)

リバティキャップ(向かって左向きの顔)1793年

リバティキャップ(向かって右向きの顔)1794?1897年

ドレイプドバースト1800?1808年

クラシックヘッド1809?1836年

ブレイデッドヘッド1857年


2セント銅貨 (Two-cent piece)1864?1873年、1タイプ。

3セント銀貨、白銅貨 (Three-cent piece)

銀貨(タイプ1)1851?1853年

銀貨(タイプ2)1854?1858年

銀貨(タイプ3)1859?1873年

白銅貨1865?1889年、1タイプ。


ハーフダイム銀貨(5セント) (Half dime)

フローイングヘア1794?1795年

ドレイプドバースト(スモールイーグル)1896?1897年

ドレイプドバースト(ヘラルディックイーグル)1800?1805年

リバティキャップ1829?1837年

シーテッドリバティ(ノースター)1837?1838年

シーテッドリバティ(星付き)1838?1840年

シーテッドリバティ(女神衣装変更)1840?1853年

シーテッドリバティ(量目変更年号に矢)1853?1855年

シーテッドリバティ(量目変更矢なし)1856?1859年

シーテッドリバティ(表に銘字、裏図案変更)1860?1873年


20セント銀貨 (Twenty-cent piece)1875?1878年、1タイプ。

1ドル金貨 (Gold dollar)

リバティヘッド1849?1854年

インディアンヘッド(小)1854?1856年

インディアンヘッド(大)1856?1889年


2.5ドル金貨(クオーターイーグル) (Quarter Eagle)

リバティキャップ1796?1807年

ターバンヘッド1808?1834年

リバティ(ターバンなし)1834?1839年

コロネットヘッド1840?1907年

インディアンヘッド1908?1929年


3ドル金貨 (Three-dollar piece)1854?1889年、1タイプ。

5ドル金貨(ハーフイーグル) (Half Eagle)

リバティキャップ(スモールイーグル)1795?1798年

リバティキャップ(ヘラルディックイーグル)1795?1807年

ターバンヘッド(キャップドバースト)1807?1812年

ターバンヘッド(キャップドヘッド)1813?1834年

リバティ(ターバンなし)1834?1838年

コロネットヘッド(モットーなし)1839?1866年

コロネットヘッド(モットーあり)1866?1908年

インディアンヘッド1908?1929年


10ドル金貨(イーグル) (Eagle)

リバティキャップ(スモールイーグル)1795?1797年

リバティキャップ(ヘラルディックイーグル)1797?1804年

コロネットヘッド(オールドスタイル、モットーなし)1838?1839年

コロネットヘッド(ニュースタイル、モットーなし)1839?1866年

コロネットヘッド(ニュースタイル、モットーあり)1866?1907年

インディアンヘッド(モットーなし)1907?1908年

インディアンヘッド(モットーあり)1908?1933年


20ドル金貨(ダブルイーグル) (Double Eagle)

コロネットヘッド(Twenty D モットーなし)1849?1866年

コロネットヘッド(Twenty D モットーあり)1866?1876年

コロネットヘッド(Twnnty Dollars)1877?1907年

セントゴードン(モットーなし)1907?1908年

セントゴードン(モットーあり)1908?1933年

この他にも4ドル(ステラ)の試作金貨や、50ドルの記念金貨(ハーフ・ユニオン)が鋳造された。なお、1セント硬貨にはラージセントと言われる大型の銅貨があり、1ドル硬貨も金貨の他に、モルガンやピース図案の銀貨(シルバーダラー)、それに貿易銀も鋳造された。

現在の地金型のイーグル金貨にも50ドルなどの額面記載があるが、あくまで名目上の額面で流通貨ではない。また、従来の仕様の1ドル銀貨や5ドル金貨などが発行される場合もあるが、これも収集家向けの硬貨で、流通用ではない。










アメリカ合衆国の通貨
基本情報

連邦準備制度

連邦準備券

アメリカ合衆国ドル(米ドル)

アメリカ合衆国造幣局

アメリカ合衆国製版印刷局

米ドル硬貨

ペニー(1¢)

ニッケル(5¢)

ダイム(10¢)

クォーター(25¢)

ハーフ・ダラー(50¢)

ダラー($1)

かつて流通していたアメリカ合衆国の硬貨

アメリカの金貨

米ドル紙幣

$1

$2

$5

$10

$20

$50

$100

高額紙幣

関連項目

緑背紙幣

アメリカ合衆国200年祭記念貨幣

記念貨幣

アメリカ連合国(南部連邦)ドル

50州25セント硬貨

アメリカ・ザ・ビューティフル25セント硬貨

大統領1ドル硬貨

偽額面米ドル通貨 · かつて発行された額面の米ドル紙幣

造幣局の硬貨発行枚数

In God We Trust

ドルインデックス

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 経済学プロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef