かってに改蔵
[Wikipedia|▼Menu]

かってに改蔵
ジャンル
ギャグ漫画少年漫画
漫画
作者久米田康治
出版社小学館
掲載誌週刊少年サンデー
レーベル少年サンデーコミックス
発表期間1998年21・22号 - 2004年34号
巻数通常版:全26巻
新装版:全14巻
OVA
原作久米田康治
総監督新房昭之
監督龍輪直征
シリーズ構成東冨耶子高山カツヒコ
脚本高山カツヒコ
キャラクターデザイン山村洋貴
音楽川田瑠夏
アニメーション制作シャフト
製作かってに改蔵製作委員会
発売日2011年5月25日(上巻)
2011年8月10日(中巻)
2011年10月26日(下巻)
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ
ポータル漫画アニメ

『かってに改蔵』(かってにかいぞう)は、久米田康治による日本ブラックコメディ漫画作品。累計発行部数700万部以上[1]
作品概要

東京都練馬区埼玉県の中間にあるという「とらうま(虎馬)町」(別名「しがらみ(死殻海)町」)[2]を舞台にした、一話完結式のギャグ漫画

週刊少年サンデー』誌上において1998年21・22号から2004年34号まで連載。『太陽の戦士ポカポカ』の次の連載にあたり、サンデー上では4作目、久米田の通算としては5作目となる連載作品。

連載初期はそのために天才塾の刺客に狙われるという設定だったが、後期以降はそのような設定があった事すら忘れ去られたように触れられなくなってしまった。

序盤では露出などの下ネタを主としたギャグ展開が多かったが、中盤以降は日常的な物事を収集・羅列するネタが特徴的であり、それまであまり見られなかったマニアックなネタなども随所で見られる。これはアキハバラマップの作成を含めて畑健二郎の影響による所が大きい。「行け!!南国アイスホッケー部」や「ポカポカ」から引き続いて連載初期は北崎拓が頻繁にネタにされていたが、それ以後は藤田和日郎万乗大智猪熊しのぶ赤松健といった面々や、畑健二郎前田君などのアシスタントをネタにすることが多くなった。

2003年12月に、23巻までの本編内容を解説した公式ファンブック『かってに研究しやがれBOOK』が発売されている。連載終了から7年後の2011年8月には本書に加え、最終巻収録内容までの解説及び後述のマガジン掲載の特別編などを収録した『追補版』をセットにした『かってに研究しやがれBOOK 完全版セット』が発売されている。

2010年4月から2011年6月にかけて、小学館少年サンデーコミックス スペシャルから新装版全14巻が刊行された。また、新装版第11巻限定版には、本作初の音声化作品となるドラマCDが付属された。

2011年1月14日にアニメ化が発表され[3]、2月4日にOVA形式で発売されることが担当声優と共に報じられた[4]

2011年には久米田の画業20周年を記念してライバル誌である『週刊少年マガジン』(22・23合併号)で特別読み切りとして掲載された(同じ日に発売された『サンデー』には久米田が『マガジン』で連載中だった『さよなら絶望先生』の特別編が掲載された)。

2018年には元アシスタントである畑健二郎の新連載『トニカクカワイイ』の連載記念に第一話と同時掲載で週刊少年サンデー2018年12号に描き下ろし特別編『新しい恥図』が掲載された。単行本未収録。
あらすじ

虎馬(とらうま)高校2年生の主人公「勝 改蔵」は、元々天才で、ご近所からは神童と呼ばれていたが、羽美が改蔵を公園の遊具から突き落としてしまった事をきっかけに、現在は思い込みの激しい超変人になってしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef