かぜ耕士
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "かぜ耕士" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

かぜ 耕士(かぜ こうじ、1944年昭和19年〉7月13日 - 2020年令和2年〉9月26日)は、日本の作詞家放送作家ラジオパーソナリティ。本名は山田功(やまだ いさお)。
来歴

埼玉県比企郡嵐山町出身。中学生、高校生時代は東京都墨田区向島の美容院に預けられて過ごす。東京都立本所高等学校卒業後、ミュージカル俳優を目指して日本大学芸術学部演劇学科入学[1]。大学在学中の1967年、永六輔主催の創作集団「ニコニコ堂」に入団して、筆名「かぜ耕士」を名乗った。この時の仲間には喰始がいた。

日本大学を卒業した翌年1968年の4月、アイ・ジョージの『太陽よ永遠なれ』で作詞家としてデビュー。当時、『3時のあなた』(フジテレビ)、『走れ!歌謡曲』(文化放送)でアシスタントディレクターとして働いていたこともある[1]

1969年からは放送作家としても活動開始、テレビ、ラジオの番組でレギュラーを持つ。NHKが翌1970年1月から放送を予定していた音楽番組『ステージ101』のオーディションに合格したシング・アウトが、ヤマハ音楽振興会の音楽コンクール『第1回合歓ポピュラーフェスティバル'69』に参加することになり、かぜはステージ101の音楽監督になった作曲家の中村八大と『涙をこえて』を共作した[注釈 1]。この曲は同年7月25日に開かれた同コンクールでシング・アウトによって披露され、作曲グランプリを受賞[注釈 2]。11月にはRCAからシング・アウトのデビュー・シングルとして発表されて、21万枚を売り上げるヒットを記録した。


1970年1月からNHK総合テレビでステージ101が放送開始、『涙をこえて』はレギュラー出演グループのヤング101のメンバーとして出演したシング・アウトにより番組オリジナルソングの第一作として披露され、この人気番組を代表する歌曲になった[注釈 3]。かぜは番組の構成と共に、『脱線列車にのり込んで』や『お昼は何にしましょうか』など、さらなるオリジナルソングの作詞を手掛けた。

1972年4月から約6か月間『土曜ショー』のインタビュアー、ナレーターを務める。同年10月からNHKのラジオ番組『若いこだま』の土曜日にレギュラー出演、ラジオパーソナリティとしても活動を始める。深夜放送が若者の間でブームの中、『たむたむたいむ』で人気を得る。その後、『セイ!ヤング』、『オールナイトニッポン』と深夜放送の代表的な番組でパーソナリティーを担当。

1981年10月、『かぜ耕士のオールナイトニッポン』終了。ラジオのレギュラーパーソナリティとしての座からは離れ、単発番組出演や、CMのナレーションなどを務める。

1984年、主な活動場所をテレビ番組の構成に移し、情報番組ドキュメンタリー番組の構成を多く手掛ける。この時から風小路将伍というテレビ用のペンネームを使い始める。

1985年、『そこが知りたい』の「通勤線途中下車」シリーズの構成を始める。

1999年4月から『バックグラウンド・ミュージック』(TBSラジオ)の構成の担当を始める。同番組では再びかぜ耕士の名前を使い始める(ただし、テレビにおいてはこれまで通り『風小路将伍』のままとのことである)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef