かじき座
[Wikipedia|▼Menu]

かじき座Dorado
かじき座の恒星
属格形Doradus
略符Dor
発音[d??re?do]、属格:/d??re?d?s/
象徴シイラまたはメカジキ[1]
概略位置:赤経 03h 53m 16.5s -  06h 35m 44.9s[1]
概略位置:赤緯−48.67° - −70.10°[1]
正中2月
広さ179.173平方度[2]72位
主要恒星数3
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数14
系外惑星が確認されている恒星数1
3.0等より明るい恒星数0
10パーセク以内にある恒星数2
最輝星α Dor(3.28
メシエ天体数0
流星群None
隣接する星座ちょうこくぐ座
とけい座
レチクル座
みずへび座
テーブルさん座
とびうお座
がか座
テンプレートを表示

かじき座(かじきざ、Dorado)は、現代の88星座の1つ。16世紀末に考案された新しい星座で、元々モチーフとされた魚は「シイラ (: mahi-mahi, dolphinfish)」であった[3]が、のちにカジキ (: swordfish) の星座と見なされるようになった[1][3]。南天の有名な銀河大マゼラン雲は、この星座とテーブルさん座の境界上に位置している。日本国内からは最南端の沖ノ鳥島でようやく星座の全域を見ることができる。北海道のほぼ全域で一部すら見ることができない。
主な天体

3等星が1つ、あとは4等星以下と特に目立つ恒星はないが、南端で接するテーブルさん座との境に位置する大マゼラン雲は肉眼でも見ることができる。1987年2月、大マゼラン雲内に超新星SN 1987Aが出現し、多波長の電磁波ニュートリノで観測された。

かじき座には「黄道南極」すなわち赤経 6h 00m 00s、赤緯?66° 34′ 00″の点がある。6等星のη1星(英語版)が近いが、黄道北極のキャッツアイ星雲のように目立つ天体はない。
恒星「かじき座の恒星の一覧」も参照

固有名のある恒星はなかったが、2019年国際天文学連合 (IAU) が実施したキャンペーンで、1つの恒星とその星を回る太陽系外惑星に固有名が付けられた[4]

WASP-62見かけの明るさ10.21等の爆発型変光星[5]。国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」で南アフリカ共和国に命名権が与えられ、主星はNaledi、太陽系外惑星はKrotoaと命名された[6]

そのほか、以下の恒星が知られている。

α星:見かけの明るさ3.28等のB型巨星で、3等星[7]。かじき座で最も明るく見える恒星。変光星としては回転変光星の分類の1つ「りょうけん座α2型変光星 (ACV)」に分類されており、約2.95日の周期で3.26等から3.30等まで0.04等級の振幅で変光する[8]

β星:見かけの明るさ3.76等の超巨星で、4等星[9]変光星としては脈動変光星の分類の1つ「古典的セファイド (: Classical Cepheid Variable, DCEP)」に分類されており、約9.8426日の周期で3.46等から4.08等まで0.62等級の振幅で変光する[10]

γ星:見かけの明るさ4.20等のF型主系列星で、4等星[11]。脈動変光星の分類の1つ「かじき座γ型変光星 (GDOR)」のプロトタイプとされており[12]、約0.757日の周期で4.20等から4.28等まで0.08等級の振幅で変光する[13]

R星漸近巨星分枝 (: asymptotic giant branch, AGB) の段階にある赤色巨星[14]。変光星としては脈動変光星の分類の1つ「半規則型変光星 (: semiregular variable)」のSRB型に分類されており、約338日の周期で4.8等から6.6等まで1.8等級の振幅で変光する[15]。Vバンドでの見かけの明るさは5等級前後だが、赤外線波長では-2.7等から-3.3等とベテルギウスアンタレスに匹敵する明るさとなる[14]。その視直径は0.057±0.005と、地球から最も大きく見える恒星の1つである[16][17]

S星:大マゼラン雲の中にある散開星団NGC 1901に属する青色超巨星[18]。爆発型変光星の分類の1つ「かじき座S型変光星 (: luminous blue variables, LBV)」のプロトタイプとされる[12]

AB星:見かけの明るさ6.999等の7等星[19]。「かじき座AB運動星団」を代表する星。おうし座T型前主系列星の主星A、赤色矮星のBa・Bb[20]、C[21]からなる四重星系であると考えられている。

HE 0437-5439天の川銀河脱出速度を上回る速さで運動する超高速度星。見かけの等級は16.3等と暗く、肉眼で見ることはできない。

RMC 136a1:大マゼラン雲の「かじき座30」と呼ばれるHII領域の中心にある散開星団NGC 2070の中心核となっている超星団「RMC136」で最大級の恒星。スペクトル型WN5hのウォルフ・ライエ星[22]で、既知の恒星では最大級の、太陽の約200倍の質量と約4700万倍の光度を持つとされる[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef