かしわ記念
[Wikipedia|▼Menu]

かしわ記念
第34回かしわ記念
開催国 日本
主催者千葉県競馬組合
競馬場船橋競馬場
第1回施行日1989年5月17日
創設1989年
2024年の情報
距離ダート1600m
格付けJpnI / 国際LR
賞金1着賞金8000万円

出走条件サラブレッド系4歳以上(指定交流)
出走資格も参照
負担重量定量で57kg牝馬2kg減(南半球産4歳1kg減)
出典[1]
テンプレートを表示
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}第18回かしわ記念(2006年5月5日)
アジュディミツオー優勝第19回かしわ記念(2007年5月2日)
ブルーコンコルド優勝第20回かしわ記念(2008年5月5日)
ボンネビルレコード優勝第21回かしわ記念(2009年5月5日)
エスポワールシチー優勝第22回かしわ記念(2010年5月5日)
エスポワールシチー優勝

かしわ記念(かしわきねん)は、千葉県競馬組合船橋競馬場で施行する地方競馬重賞競走ダートグレード競走JpnI)である。農林水産大臣が賞を提供しており、正式名称は「農林水産大臣賞典 かしわ記念(のうりんすいさんだいじんしょうてん かしわきねん)」と表記される。

競走名の「かしわ」は船橋競馬場の前身で、千葉県柏市に1952年まで所在していた柏競馬場を表している[2]

副賞は農林水産大臣賞、千葉県知事賞、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、千葉県馬主会会長賞、株式会社よみうりランド賞、またNAR生産牧場賞と船橋競馬生産牧場賞がある(2024年)[3]
概要

第1回千葉県営競馬が柏競馬場で行われたことを記念し、1989年に創設[4](ただし、1978年に始まった同名の準重賞が重賞へ格上げされたとするものもある[2])。本競走で2着以内の成績を収めた地方競馬所属馬には、帝王賞の優先出走権が付与される[1]。中央地方交流競走となった当時は、春から夏にかけて短距離適性馬が出走できるダートの大レースがなかったため、ダートグレード競走となってからは中央競馬・地方競馬の一流馬による高レベルの争いが繰り広げられるようになり[4]、ダートグレード競走となった当時の格付けはGIII[注 1]であったものが、2002年にはGII[注 1]に、2005年にはGI[注 1]に格上げされるに至った[2]船橋市立船橋高等学校の吹奏楽部によるファンファーレ演奏が恒例になっている。(生演奏、リモート生演奏、収録放映など年により変わる。但し2023年・2024年は生演奏は実施されず)
条件・賞金等(2024年)
出走資格
サラブレッド系4歳以上。下表の競走で所定の成績を収めた地方競馬所属馬に本競走の優先出走権が与えられている
[1]

競走格・条件競馬場距離必要な着順
報知グランプリカップSIII船橋競馬場ダート1800m1着
京成盃グランドマイラーズSII船橋競馬場ダート1600m2着以内
東京スプリントJpnIII大井競馬場ダート1200m2着以内

負担重量
定量。57kg、牝馬2kg減(南半球産4歳1kg減)
賞金額
1着8000万円、2着2800万円、3着1600万円、4着800万円、5着400万円[3]
優先出走権付与
本競走で上位2着までに入った地方競馬所属馬には帝王賞とさきたま杯の優先出走権が付与される[1]
過去の賞金額
中央競馬地方競馬全国指定交流競走に指定された1996年以降

回数総額賞金
(万円)1着賞金


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef