かしま_(練習艦)
[Wikipedia|▼Menu]

かしま
洋上を往く「かしま」
基本情報
建造所日立造船 舞鶴工場
運用者 海上自衛隊
艦種練習艦
級名かしま型練習艦
前級かとり型練習艦
次級最新
母港
所属練習艦隊旗艦
艦歴
計画平成4年度計画
発注1992年
起工1993年4月20日
進水1994年2月23日
就役1995年1月26日
要目
基準排水量4,050t
満載排水量5,400t
全長143.0m
最大幅18.0m
深さ12.3m
吃水4.6m
機関CODOG方式
主機

三菱S16U-MTK ディーゼルエンジン×2基

RRスペイ SM1C ガスタービンエンジン×2基

出力27,000PS
推進器スクリュープロペラ×2軸
速力最大25ノット
乗員360名
兵装

62口径76ミリ単装速射砲×1基

68式3連装魚雷発射管×2基

搭載機ヘリコプター甲板のみ
C4ISTAROYQ-6C 戦術情報処理装置
レーダー

OPS-14C 対空

OPS-18 対水上

OPS-20 航海用

81式射撃指揮装置2型21F

ソナーOQS-8
電子戦
対抗手段Mk 36 SRBOC チャフ発射機
テンプレートを表示

かしま(ローマ字:JS Kashima, TV-3508)は、海上自衛隊練習艦[1]

艦名は鹿島神宮に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍戦艦鹿島」、練習艦「鹿島」に続き日本の艦艇としては3代目。同型艦はない。
概要

練習艦「かとり」の老朽化に伴う、代替の練習艦として建造された[1]

船体は、「かとり」と比較し、長船首楼型と呼ばれる前部から中部にかけ一層追加したような船型で幅は広い。逆に艦橋構造物は低くなっており、乾舷の高さが一際強調されたような外観となっている。艦橋、CIC、機関制御室などは実習員の乗艦を考慮して、護衛艦等と比較し広く設計されている。

教育訓練設備として、候補生170名を収容可能な実習員講堂が備えられている。実習員講堂の後部には、ヘリコプター甲板としても使用できる訓練甲板があり、レセプション会場としても使用できるよう引き込み格納式の天幕が備えられている。後部に配置された訓練甲板兼ヘリコプター甲板は中部甲板よりも低く、両甲板は「オランダ坂」と称されたような傾斜でつなげられている[1]

兵装は、前甲板の62口径76ミリ速射砲1基及び両舷の68式3連装短魚雷発射管2基のみと「かとり」と比較しても限定的であり、対空対艦ミサイル及びアスロックの発射訓練はCIC内のシミュレーターによって行われ、実際の発射機操作を伴う訓練に際しては随伴の護衛艦への移乗を必要とする。

機関は、近年の傾向を踏まえ、「かとり」の蒸気タービンからガスタービンディーゼルの複合機関へと変更され、機関配置も抗堪性より実習効率を重視したものとなっている。

練習艦隊旗艦として毎年,遠洋航海で諸外国を訪問するため、練習艦特有の装備として礼砲を艦橋前部に2門有している[1]

艦内各公室は一般の艦艇より、「日本国の顔」として公式儀礼を行うのにふさわしい内装上の配慮がなされており、「かとり」同様特別公室を設置している。特別公室は、国家元首級の来賓を想定した内装となっており、「かとり」のものよりグレードが向上している。搭載艇に関しても、通常の11メートル作業艇2隻に加え、13メートル将官艇1隻を搭載している。将官艇は、「かとり」搭載艇が低速であったことに対する反省を踏まえ、速力向上が図られている。

設計段階より女性実習幹部の乗艦が考慮されており、女性専用の居住区が設けられている[1]

前甲板の76ミリ速射砲

後方から艦を見る

右舷側から艦を見る


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef