かき揚げ
[Wikipedia|▼Menu]

かき揚げ
かき揚げ
種類天ぷら
発祥地日本
主な材料魚介類、野菜、小麦粉
テンプレートを表示

かき揚げ(かきあげ、掻き揚げ)は、小さく切った魚介類野菜などを小麦粉を溶いたでまとめ、食用油揚げ天ぷらの一種。かき揚げそば(天ぷら蕎麦かき揚げうどんかき揚げ丼(かき揚げ天丼

他の天ぷらと同様に「天つゆ」や「」で味付けをして食べる。種として丼飯の上に載せたり(かき揚げ丼)、温かいそばうどんに載せたり、ざるそばに添えたりといった用途に用いられることも多い。

天ぷらのコース料理では最後の締めとして出される。これを天丼に仕立てたり、お茶漬け(天茶と呼ばれる)にしたりすることも一般的である。
具材

エビ小柱イカなどの魚介類を主とする場合と、たまねぎにんじんなどの野菜を主とする場合がある。また両者を混ぜたかき揚げもあり、具材の組み合わせは様々であり種類も多い[1]揚げ油は、白絞油サラダ油ごま油など[要出典]。

小エビのかき揚げが定番のひとつで[1]芝エビが多く利用される[2]。小柱の掻き揚げも定番で、こちらはアオヤギ(バカガイ)の貝柱を材料とする[1][3]。これらはいずれも東京の特産物が具材に使われた[4]江戸前の天ぷらである。

エビや貝柱など魚介類に三つ葉を加えたかき揚げは、飲食店等で提供されている[5]

野菜のかき揚げには、ニンジンやゴボウ[6]ネギやタマネギ、春菊などが用いられる。関東地方立ち食いそば・うどん店においては、たまねぎを主体としたかき揚げを載せたものを「天ぷらそば(うどん)」と呼ぶのが通例である。

地方独自のかき揚げも多く、サクラエビ[7]シラスシラウオ[8]紅しょうが[9]をまとめて揚げることもある[要出典]。九州南部ではサツマイモを主体とした、かき揚げに似た「がね」と呼ばれる郷土料理がある[10]
語源

名前は、かき混ぜて揚げることに由来するというのが業界での認識である(「天吉」店主等)[11]。同一の説明を別の料理人がしていたという逸話を、池田弥三郎も記述している[注 1][12]
用具

形を整えたかき揚げを効率的に多数作るための「かき揚げリング」という、かき揚げに特化した調理器具が業務用に市販されている[13]。家庭用には、細ぎりした素材のコロモつけに玉じゃくし等を使うこともある。
歴史

守貞漫稿(1837年‐執筆)には、「『蕎麦屋の天ぷら』は『芝海老』だった」と書かれている[14]蕎麦の研究家によれば、天ぷら蕎麦が考案されたのは文政年間(1818‐1830年)頃で、使用されたのは芝海老のかき揚げだった[15][16]

明治維新後、天ぷら屋「天金」常連客の徳川慶喜鍋島皿に大きなかき揚げを載せて食べていたという[17][18]
保存

冷凍保存が可能[19]で、業務用の冷凍食品も流通している。
注釈^ 当時、かき揚げという言葉を知らずにカキフライと思い込んで注文した客のクレームに対する反論したとのこと。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef