お茶漬ナショナリズム
[Wikipedia|▼Menu]

お茶漬ナショナリズム
作者
三島由紀夫
日本
言語日本語
ジャンル評論随筆
発表形態雑誌掲載
初出情報
初出『文藝春秋1966年4月号(第44巻第4号)
刊本情報
収録『若きサムラヒのために』
出版元日本教文社
出版年月日1969年7月10日
装画カバー写真撮影:深瀬昌久
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『お茶漬ナショナリズム』(おちゃづけナショナリズム)は、三島由紀夫評論随筆日本の文化伝統を軽蔑しながらも、海外旅行先でお茶漬の味を恋しがったり、西洋と比べて日本の価値を判断したりするような主観的・日本的な感覚に寄りかかっている中途半端なインテリ「新帰朝者」たちの有り様を批判したもの[1][2]

「西洋の」を通してからでしか日本の良さを認識しえず、自分(日本)の持っている値打ちを遠くからでなくては気づかなくなってしまった現代日本人に対して、西洋との比較を一切やめたら? と提案し、日本特有の精神的価値を誇りにし子供にもどんどんチャンバラ遊びをやらせられる「自然な日本人」になれと快活な口調で語る内容となっている[1][3]
発表経過

1966年(昭和41年)、雑誌『文藝春秋』4月号(第44巻第4号)に掲載された[4][5]。その後、日本教文社から1969年(昭和44年)7月10日に刊行された『若きサムラヒのために』に単行本収録された[6]。同単行本の文庫版は1996年(平成8年)11月10日に文春文庫より刊行された[7]
内容・あらまし
二派に分れる新帰朝者
羽田空港から海外に行く者もだいぶ増えて、「新帰朝者」[注釈 1]という明治風な言葉はもう通用しないと思いきや、たった数か月外国に行っただけでカルチャーショックで人生が一変してしまう人も結構いて、客観的にみて富裕国でもないイタリアに1年間行っても「日本は貧しい」と言い張り続ける者もいる。しかし、数年前の好景気(高度経済成長)から次第に、「やっぱり日本は大したもんだ派」が「日本は貧しい派」を圧倒するようになってきたことを三島由紀夫は時代的に感じ、明治の新帰朝者から戦後の新帰朝者までの移り変わりを考える。明治時代の新帰朝者は、とうてい敵いっこない西洋文明の利器と日本の住み慣れた伝統的な暮らしを比較・競争することもなく、プライドは専ら非物質的な「日本人および日本文化の精神的価値」に置いて、とりあえず目に見える物質的な面は「文明開化」を装いながら忠実に西洋のコピーをしてきた。だが、その「文明開化」がやがて心の中にまで浸透して「日本文化の精神的価値」を見失い、までも西洋化しようとする「埋没組」の「インテリ新帰朝者」が大半を占め、日本の古典などろくすっぽ読んだことのない「インテリ」が日本のオピニオンリーダーになってしまった。第二次世界大戦後の経済的復興により日本は明治以来の国内生産物による豊富な国内消費が確立する。その頃、ヨーロッパはアメリカ化で経済的覇権が薄れたため、西欧渡航者は西洋と日本の経済的な較差をほとんど感じなくなり、それが無邪気な「日本は大したもんだ派」の発想の根拠となった。この発想はかつての明治人の新帰朝者にはありえず、「日本は大したもんだ派」の脳内の「日本人の精神的価値」は「勤勉精神」だけしか勘定にないと三島は嘆く。一方、「日本はまだ貧しい派」の発想の根拠は、西欧の社会保障などと比較して日本の貧困を分析し、日本文化の特質さえも全てその貧しさからだとして、AA諸国並みの社会主義革命が起きないかぎり日本は本当の金持ちになれないと指摘する。そして、この一見違うように見える「日本はまだ貧しい派」と「日本は大したもんだ派」に共通するものを、三島は「お茶漬ナショナリズム」と呼ぶ。
文明開化の後遺症
外国に行くと現地の在留日本人から、「ぜひ家へお茶漬を食べに来て下さい」と言われ、海苔千枚漬もありますよ、と招待されることがよくあり、そう言われると、進歩的文化人反動政治家も含めた、ほとんどの日本人旅行者がマタタビの匂いを嗅いだ猫のように喉をゴロゴロ鳴らしながら、仲良く「お茶漬ノスタルジー」の虜になる。そもそも国の食生活ほど変わりにくいものはなく、日本に生まれ育った人間にとっては、社会がどんなに工業化されても日本古来の米飯文化とは縁の切れないものである。だから日本人が日本に帰ってくると「やっぱり日本はいいや。飯が旨くて」という極めて正直な感想に至るが、この飯への愛着は日本人にしかわからない主観的なものであり、西洋人には絶対に理解できない感覚である。「日本はまだ貧しい派」も「日本は大したもんだ派」もお茶漬を掻き込みながら、そんな感覚と各々の思想が入りまじって、ひたすら日本について外国と比較しながら、「日本はまだ後進国だ」「日本は今や極東ではなく極西だ」などと、ああでもないこうでもないと議論が繰り広げられていくことを三島は訝る。この「お茶漬ナショナリズム」のバリエーションには、世界一周をしたおかげで、日本のフランス料理が一番うまいことや、日本の女が世界一魅力的であること、ステテコ一枚で青畳に寝転がることがいかに素晴らしいかを再発見したりすることなど様々あり、いったん外側から日本を眺めないとその良さを認識しえない輩が多いことを以下のように三島は分析する。日本、日本人、日本文化、といふものは、そんなにわかりにくいものだらうか? 日本の国内にゐては、そんなにその有難味を知りにくいものだらうか? どうしても一歩国外へ出てみなくては、つかめないものなのだらうか? あるひは日本人は、そんなにも贅沢になつてしまつて、自分の持つてゐるものの値打を、遠くからでなくては気づかなくなつてしまつたのであらうか?


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef