お茶の水女子大学附属高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

お茶の水女子大学附属高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分10.2秒 東経139度43分58.0秒 / 北緯35.719500度 東経139.732778度 / 35.719500; 139.732778座標: 北緯35度43分10.2秒 東経139度43分58.0秒 / 北緯35.719500度 東経139.732778度 / 35.719500; 139.732778
過去の名称東京女子師範學校附屬高等女學校
東京女子高等師範學校附屬高等女學校
東京女子高等師範学校附属高等学校
国公私立の別国立学校
設置者国立大学法人お茶の水女子大学
設立年月日1882年7月
共学・別学女子校
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科(3学級)
学校コードD113110000067
高校コード13004E
所在地112-8610
東京都文京区大塚二丁目1番1号
外部リンクお茶の水女子大学附属高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

お茶の水女子大学附属高等学校(おちゃのみずじょしだいがくふぞくこうとうがっこう、: Ochanomizu University Senior High School)は、東京都文京区大塚二丁目に所在する国立女子高等学校。設置者は国立大学法人お茶の水女子大学
概要

1882年東京女子師範学校附属高等女学校として開校。明治期に初めて設立された高等女学校である。お茶の水女子大学の附属は幼稚園から小学校、中学校、高校まではそれぞれ内部連絡進学を持つ。また何れからも外部入学を受け入れている。高校では2006年度より大学への特進プログラムが開始され、10人程度の連携進学枠が設けられた。

中学校まで共学で、高校から女子校となる。各学年約120名と小規模であり、の3学級に分かれている。在校生や卒業生、教諭は蘭・菊・梅をR・K・Uと略すことが多い。
交通.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

東京メトロ有楽町線護国寺駅徒歩13分、地下鉄丸ノ内線 茗荷谷駅徒歩6分。(この時刻は両校のホームページを参考した。)

都バス 大塚二丁目 下車徒歩約1分(都02系統 大塚駅?錦糸町駅、都02乙系統 池袋駅東口?東京ドームシティ)、都バス 大塚三丁目 下車徒歩約5分(上58系統 早稲田?上野松坂屋)

沿革「東京女子高等師範学校#附属学校園」も参照

1882年(明治15年)7月 - 東京女子師範學校附屬(属)高等女學校として開校。

1948年(昭和23年)4月 - 東京女子高等師範学校附属高等学校となる。

1952年(昭和27年)5月 - お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校となる。

1980年(昭和55年)4月 - お茶の水女子大学附属高等学校となる。

2004年(平成16年)4月 - 国立大学法人お茶の水女子大学附属高等学校となる。

年間行事

4月
入学式、新入生オリエンテーション、3年修学旅行、自治会選挙、新入生歓迎会、保護者会

5月 1年学年合宿、3年学力考査、1年農場実習(じゃがいも)、輝鏡祭(体育祭

6月 自治会総会、3年学力考査、授業参観、期末考査、第1期教育実習

7月 2年農場実習、保護者会

8月 部活動合宿、3年三者面談

9月 第2期教育実習、3年学力考査、輝鏡祭(文化祭

10月 自治会選挙、中間考査、輝鏡祭(ダンスコンクール)、2年農場実習(さつまいも)、3年学力考査

11月 1年農場実習、創立記念日(11月29日

12月 期末試験、中学生向け理数体験授業

1月 センター試験、1・2年学力考査、授業参観、保護者会

2月 入学試験、国立大学2次試験

3月 期末考査、1年農場実習、餅つき大会、卒業生歓送会、卒業式

部活動
運動部

硬式テニス

バスケットボール

バレーボール

バドミントン

中国武術部

ダンス部

文化部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef