お茶の水女子大学附属中学校
[Wikipedia|▼Menu]

お茶の水女子大学附属中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分10.4秒 東経139度43分52.6秒 / 北緯35.719556度 東経139.731278度 / 35.719556; 139.731278座標: 北緯35度43分10.4秒 東経139度43分52.6秒 / 北緯35.719556度 東経139.731278度 / 35.719556; 139.731278
過去の名称東京女子高等師範学校附属中学校
お茶の水女子大学文教育学部附属中学校
国公私立の別国立学校
設置者国立大学法人お茶の水女子大学
校訓自主自律・広い視野
設立年月日1947年昭和22年)4月1日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードC113110000069
所在地112-8610
東京都文京区大塚二丁目1番1号
外部リンクお茶の水女子大学附属中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

お茶の水女子大学附属中学校(おちゃのみずじょしだいがくふぞくちゅうがっこう、: Junior High School of Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚にある男女共学国立中学校。略称は「お茶中」。

設置者は国立大学法人お茶の水女子大学
概要

高等学校・大学は女子のみであるが、附属幼稚園・小学校・中学校は
男女共学である。

附属中学校生徒の男女比は1:2[1]と決まっているため、生徒のうち2/3が女子生徒である。

附属中学校は上記の附属小学校からの内部連絡進学者に加え、外部から男子約15名、女子35名(年度によって異なる)が受検により入学する。また、帰国生徒枠で、男子約5名、女子約8名が同じく受験により入学する。なお、帰国生徒の人数は、年度によって大きく異なる。受検問題は男女共通であるが、別枠での募集となり、合否基準も異なる。

校訓

「自主自律 ・ 広い視野」

校章

八稜鏡
[2]を背景に、の模様と「中」の文字を配している。

校歌

「みがかずば」みがかずば 玉もかがみも なにかせん 学びの道も かくこそありけれ
[3]

作詞 - 昭憲皇太后明治天皇皇后

作曲 - 東儀季熙(宮内省雅楽課)

日本初の校歌であり、お茶の水女子大学および附属学校の校歌となっている。



沿革
前身「東京女子高等師範学校#附属学校園」も参照

1882年明治15年)7月 - 東京女子師範学校附属高等女学校が創設。

開校

1947年昭和22年)4月1日 - 6・3・3の新学制実施(学制改革)に伴い、東京女子高等師範学校附属中学校(新制)が開校。男女共学となる。

附属高等女学校(旧制)の1・2学年修了者と附属小学校高等科第1学年修了者を新制中学校2・3年生とする。

新しく入学した男子24 名、女子76名を1年生として発足。


1949年(昭和24年)4月1日 - 国立学校設置法により、お茶の水女子大学(新制大学)が設置され、東京女子高等師範学校が包括される。

1952年(昭和27年)4月1日 - 東京女子高等師範学校の廃止に伴い、お茶の水女子大学文教育学部附属中学校に改称。

1979年(昭和54年)4月1日 - 帰国子女教育学級が発足。帰国子女の受け入れを始める。

1980年(昭和55年)4月1日 - 組織改編で附属学校部が組織され、お茶の水女子大学附属中学校(現校名)と改称。

1991年平成3年)- 体育館が完成。

2004年(平成16年)4月1日 - 国立大学法人化される。

施設

第1校舎

第2校舎

中庭

技術科教育棟

体育館(アリーナ・武道場)

テニスコート

グラウンドは大学と共用。1 郊外園・勤労教育・技術科「生物の育成」

郊外園(
東村山市萩山町

自動販売機

学級編成

1年時に
帰国生徒学級がある。2年生になると2クラスに配属(菊と松)され、一般学級との混成となる。3年生になると、全クラスに配属される。

学級の名称

1年生 - (帰国生徒学級)・の4学級。

2・3年生 - 、蘭、菊、梅の4学級。

各学級の略称はローマ字の頭文字をとって、T(竹)・M(松)・R(蘭)・K(菊)・U(梅)。



学校行事

3学期制である。

1学期

4月 - 始業式・着任式、入学式、委員選挙・任命式、新入生歓迎会、部活動紹介、避難訓練、面談、情報モラル講習会

5月 - 生徒総会、健康診断、体育大会

6月 - 教育実習T期、1年移動教室、2年林間学校、3年修学旅行

7月 - 1学期期末考査、盛夏時自由服期間(?9月)

2学期

8月 - 夏季休業

9月 - 教育実習U期、生徒祭(文化祭)

10月 - 2学期中間考査、生徒会役員選挙、

11月 - 面談、生徒会役員任命式、2学期期末考査、芸術鑑賞会、創立記念日

12月 - マラソン大会

3学期

1月 - 冬季休業

2月 - 入学検定(入学試験)、学年末考査

3月 - 避難訓練、合唱コンクール、歓送会、卒業式、修了式・離任式

郊外園

勤労教育の一環として、旧制小学校高等科・高等女学校時代の
1939年(昭和14年)に開始した。 郊外の農園(郊外園)まで行き、作物を栽培する学習や作業を行っている。2019年度(平成31年度)をもって活動を終了した。[4]

郊外園は東村山市萩山にあり、面積は約1,300

部活動
運動部

サッカー

バスケットボール

バレーボール

バドミントン

硬式テニス

卓球

水泳

ダンス

文化部

科学

文化創造部

吹奏楽

演劇

制服

女子 -
セーラー服

徽章付きの「お茶中ベルト」[5]を着用する。

6月の終わりから9月中旬ごろまでは「自由服期間」があり、これは制服でも私服でもどちらでも登校してよい期間となっている。なお、校章バッジを付けることになっている。この制度は生徒の意見を取り入れて作られた。


男子 - 紺色詰襟制服。夏は、半袖ワイシャツ。

著名な出身者

【50音順】

相原史乃 - 政治家

秋篠宮悠仁親王 - 皇族

秋田喜代美 - 教育学者

阿久津幸彦 - 政治家

石井幹子 - 照明デザイナー

石岡瑛子 - アートディレクター、デザイナー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef