お笑い三人組
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "お笑い三人組" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

『お笑い三人組』(おわらいさんにんぐみ)とは、1955年11月から1960年3月までNHKでラジオ放送され、1956年11月から1966年3月までテレビ放送された公開バラエティコメディ番組。1960年9月13日からカラー化[注 1][1][2]
概要

ものまね芸人3代目江戸家猫八講談師一龍齋貞鳳落語家三遊亭小金馬(後の4代目三遊亭金馬→2代目三遊亭金翁)の3人を中心に、楠トシエ音羽美子桜京美武智豊子渡辺篤がレギュラー出演した。

物語の舞台は「あまから横丁」に始まり、時代劇では「あまから長屋」、役柄を変えて再び「あまから横丁」と、2度リニューアルされた。第1期のセットは板に背景を書いただけであった[3]が、第3期は立体的に作られており、こちらの方がよく知られている(第2期は映像が現存していないので不明)。

第3期では「八ちゃん、おたまちゃん、うー」というギャグが大いに受け、エンディングでは3人が主題歌を歌って終わるのが定番であった。
第1期「あまから横丁」

パン屋の六さん:
3代目江戸家猫八

保険外交員の今泉良夫さん:一龍齋貞鳳

酒屋の金ちゃん:三遊亭小金馬(後の4代目三遊亭金馬→2代目三遊亭金翁)

金ちゃんの妻:桜京美

良夫さんの妻:音羽美子

六さんの妻:楠トシエ

(?):武智豊子

(?):渡辺篤

第2期「時代劇・あまから長屋」

(?):江戸家猫八

浪人:一龍齋貞鳳

(?):三遊亭小金馬

(?):音羽美子

(?):桜京美

(?):楠トシエ

(?):武智豊子

長屋の大家:渡辺篤

第3期「あまから横丁」

クリーニング屋の八ちゃん(八太郎):江戸家猫八

ニコニコクレジット社員の正ちゃん(今泉正二):一龍齋貞鳳

満腹ホール(ラーメン屋)の竜ちゃん(竜助):三遊亭小金馬

金ちゃんの妹(かおる):音羽美子

正ちゃんの妻(真知子):桜京美

おたまちゃん(珠枝、八ちゃんの恋人):楠トシエ

おたまちゃんの母・おふで:武智豊子

クリーニング屋「峰松」の主人:渡辺篤

金ちゃんの父:木田三千雄

頑太(満腹ホールのアルバイト):矢野目がん

他の出演者

柳沢真一藤村有弘千葉信男、逗子トンボ、谷村昌彦

三木のり平有島一郎大宮敏充トニー谷

由利徹南利明八波むと志

テレビ版の放送時間

火曜20:30 - 21:00(JST

但し1963年4月から1964年3月までは、火曜20:30 - 21:30にドラマ『事件記者』が編成されたので、火曜20:00 - 20:30に繰上げて放送した。

テレビ版の放送リスト
1956年

放送日サブタイトル
11月6日目下執筆中の巻
11月13日固い約束の巻
11月20日バスはまだ来ないの巻
11月27日ポケットを探れの巻
12月4日歳末大売出しの巻
12月11日素適なお巡りさんの巻
12月19日楽しきかな忘年会の巻

1957年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef