お家騒動
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月)

お家騒動(御家騒動、おいえそうどう)は、江戸時代大名家における内紛である。現代においては、比喩的に企業同族経営の会社に多い)や家族といった組織における内部抗争をお家騒動に擬えて呼ぶことがある。
概要

江戸時代の大名家では、藩主やその一族、家老などの一団の領袖となりうる立場の人間が派閥を作りあげて内紛を繰り広げた例が数多くあった。そのような事象が脚色されて、歌舞伎狂言御家物と呼ばれる様式の題材となって伝わったり、講談を通じて広まったことにより、お家騒動として江戸の庶民に知られるようになる。そのために演目とすることがはばかられた将軍家や、内訌の規模が小さい旗本や商家、農家におけるもめごとはお家騒動とは認知されていなかった。

抗争の原因として最も多いのは、家臣間の対立である。古参ともいうべき譜代の家臣と新参の家臣や出頭人との対立、当主の代替わりにおける役職交代による軋轢、藩政改革にともなう守旧派と改革派の対立、幕末期における信条の対立など、家臣間には主導権や藩政の方向性をめぐってあらゆる派閥抗争の動機があった。

また、藩主と家臣団の軋轢を要因としてお家騒動を起こした例もあった。有力な家臣を排除することで自身の権力を強化しようする藩主がいる一方で、家臣にとって不利益だったり、無能な主君を隠居押込などの手段で廃立しようとする家臣も存在した。また、諍いが原因で大名家を出奔した家臣がお家騒動の発端をつくった例もある。

その他では家督相続や養子縁組が事由の抗争も発生した。加賀騒動黒田騒動伊達騒動の「三大お家騒動」などではこれらの原因がいくつも複合していた。

こうした内紛は大名家中で解決するのがならわしであったが、問題を幕府や本家、親族の大名に訴え出ることで仲介や裁定を頼んだ当事者もいた。特に江戸時代初期の騒動では、求めに応じた幕府が審理にもとづいて大名家に介入し、改易や減封、転封などの処置を下している。しかし江戸中期徳川家宣の治世を経て、幕府は政策を改めて関与を徐々に減らし、19世紀はじめの仙石騒動を最後に、お家騒動への介入は行っていない。
研究史

戦後実証主義的な歴史学が興るまでは、勧善懲悪的な倫理観や史観から「忠臣」や「奸臣」といった儒教的評価による評論に終始していたが、戦後の実証研究では1965年(昭和40年)に北島正元が『御家騒動』を刊行し、従来の実録講談類の文芸作品による虚構を廃し、幕藩体制論の視点から個別の御家騒動を検討した。

北島以降も御家騒動研究は、一次資料に依拠し勧善懲悪史観を離れた視点による方法論が基本となり、吉永昭は個別御家騒動に関する把握を行い、笠谷和比古1988年昭和63年)に主君押込論を提唱した。また、福田千鶴は御家騒動の体系的な研究を行なっている。

御家騒動の分析は中世から近世にかけての家中意識(中世武士団から近世家臣団)の変化を探る上でも注目されているほか、幕藩体制論における御家騒動の位置付けも従来の幕府による諸大名家取り潰しの政策であったとする見解にも疑問が唱えられている。

また主従関係や性欲(男色)・名誉(意地)など武家の心性に関する検討も盛んになり、御家騒動は日本社会における組織や行動原理の起源に求め得るテーマとしても注目されている。従来は方法論として排除されてきた実録・講談類の文芸作品も、近世における慰霊・鎮魂意識や政治的利用、虚構の成立経緯や歴史的役割を検討することが行われはじめている。
主なお家騒動

1603年慶長8年):横田騒動中村氏 - 米子藩

1603年慶長8年):川井事件佐竹氏 - 久保田藩

1608年慶長13年):筒井騒動筒井氏 - 伊賀上野藩

1610年(慶長15年):越後福嶋騒動堀氏 - 高田藩

1612年(慶長17年):越前騒動越前松平家 - 福井藩

1617年元和3年):最上騒動最上氏 - 山形藩

1618年(元和4年):牛方馬方騒動加藤氏 - 熊本藩

1620年(元和6年):和霊騒動山家清兵衛事件伊達氏 - 宇和島藩

1626年寛永3年):柳川一件宗氏 - 対馬藩

1630年(寛永7年):寛永蒲生騒動蒲生氏 - 伊予松山藩

1633年(寛永10年):黒田騒動栗山大膳事件黒田氏 - 福岡藩

1633年(寛永10年):海部騒動益田豊後事件蜂須賀氏 - 徳島藩

1634年(寛永11年):船橋騒動津軽氏 - 弘前藩

1635年(寛永12年):津和野騒動塩治騒動亀井氏 - 津和野藩

1639年(寛永16年):会津騒動加藤氏 - 会津藩

1640年(寛永17年):生駒騒動生駒氏 - 高松藩

1640年(寛永17年):池田騒動池田氏 - 山崎藩

1640年(寛永17年):お下の乱相良氏 - 人吉藩

1646年(正保3年) :酒井長門守一件酒井氏 - 庄内藩

1648年慶安元年):丹波福知山騒動稲葉騒動稲葉氏 - 福知山藩

1648年(慶安元年):古田騒動古田氏 - 浜田藩

1648年(慶安元年):喜連川騒動喜連川氏 - 喜連川藩

1660年万治3年):伊達騒動綱宗隠居事件伊達氏 - 仙台藩

1665年寛文5年):伊達騒動寛文事件伊達氏 - 仙台藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef