お天気カメラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「天カメ」はこの項目へ転送されています。かつて「天カメ」を名乗っていた旧国鉄の車両基地については「亀山鉄道部」をご覧ください。
東京国際フォーラムの屋上に設置されているテレビ各局のお天気カメラ

お天気カメラ(おてんきカメラ)とは、テレビ放送局や、最近はインターネットの(主としてマスコミ系)サイトでも公開されている定点観測用のカメラ装置の総称である。放送業界では、「天カメ」と省略して言うことがある。また、NHKでは「ロボットカメラ」、民放では「情報カメラ」や「パノラマカメラ」など、独自の名称を付ける放送局もある。
発祥

TBSの朝の帯番組『モーニングジャンボ』(1971年4月スタート)の天気コーナーの中で、生の朝の風景をリレー中継で結んだのが始まり。最初は札幌(HBC 北海道放送)、東京(TBS 東京放送)、名古屋(CBC 中部日本放送)、大阪(ABC 朝日放送[注釈 1])、福岡(RKB毎日放送)、後に広島(RCC 中国放送)、仙台(TBC 東北放送)など基幹局を中心として順次拡大(リレー中継用の番組オリジナル曲も制作されていた)。後に『モーニングジャンボおはよう地球さん』『おはよう720』『おはよう700』『8時の空』といった早朝の情報番組内で積極的に活用されたことから、JNN系列局にお天気カメラが順次拡大されていった。また時期を同じくして、屋外に遠隔操作で動く現在に近い無人のカメラの開発が始まった。この後、TBSは独自の早朝お天気番組をスタートさせ『ウェザーショー・空飛ぶお天気スタジオ』で宇江佐りえをキャスターにクロマキー合成で各地と中継でお天気カメラと結び、JNN系列においてはこの番組の開始を契機として、ほぼ全局で最低1か所以上にお天気カメラの設置が完了した。

TBSは『モーニングジャンボ』スタートと同時に、全天候型屋外用電動旋回台(所謂「リモコン雲台」)を使用し遠隔操作が可能となったことから「お天気カメラ」と命名。以後、他社・他局の同様のカメラも同じ名前で呼ばれるようになる。ちなみに、初期のお天気カメラはスタジオで使用されている大型カメラを一部改造して使用しており、カメラハウジングも当然大型な物であったため、設置には大変な苦労が伴っただけではなく、現在のような所謂「リモコン雲台」が開発されていなかったことから、カメラ映像は上下左右の移動もできず、ズームも出来なかった。ただそれでも、当時としては「屋外の現在の様子を知る」ためのものとして画期的なものであった。
使用・運用形態

テレビ番組では主として報道・情報番組のタイトルコールや提供クレジットCM前のキューカット映像などに使用されているが、主としてその地域の主要交通ターミナル所在地や放送局舎の屋上から撮影した映像が中心とされている。また昭和天皇の病状報道(1988年9月)を機に、テレビ局が放送休止中に災害や重大事件・事故が発生した場合に備えてテストパターン映像代わりのフィラーとして放送している局も多い。さらにカメラで撮影できる範囲内で火災が発生すると、発生現場方向を撮影し、ニュース映像として使う場合もある。

また、リポーターやディレクターだけを中継先に派遣し、中継車を使わずにお天気カメラの映像を通して中継を行う番組もある(日本テレビの「ラジかる!!」→「ラジかるッ」→「おもいッきりDON!」→「PON!」が有名)。この場合は、音声を取るために携帯電話を主に使用している[注釈 2]

屋外運用なので、カメラにワイパーが取り付けられるものが多い。レンズに雨粒や異物が付着した時は運用時間外に操作するが、極稀に本番中に操作を行うことがある。
設置場所岡山空港旅客ターミナルビルに設置されているNHK岡山放送局と岡山・香川両県域民放テレビ5局のお天気カメラ

お天気カメラは周辺の様子が捉えやすい場所、目的を持って、その目的被写体に近い場所などを選ぶケースが多いが、一般的には各社の社屋屋上や隣接地のビル屋上などに設置するケースが多い。

さらには公共機関が建設した公共施設に取り付けられるケースも最近は少なくない。この場合のメリットとしては場所使用料が無料もしくは格段に安く配慮されているという点があげられる。

主に、こういった場所に設置されることが多いようである。

各放送局の屋上[注釈 3]・鉄塔(風景撮影、NTTの鉄塔に設置する放送局もある)

東京スカイツリー(地上375mの位置にNHKキー局が2012年3月8日から運用開始[1][2]

鉄道ターミナル駅至近(交通情報向け)

高速道路の本線料金所もしくは主要インターチェンジ至近(交通情報向け)

繁華街の大通りやスクランブル交差点など人通りが多い場所(風景撮影)

旅客空港のターミナルビル屋上など(交通情報や万一の航空機事故への初動対応)

港や川の河口など(風景撮影、台風接近時の高潮・高波関連、地震時の津波関連)[注釈 4]

変わった場所としてはこういった場所への設置例も存在する。

高層ビルの屋上に設置され、広大な視界を有する(日本テレビTBSフジテレビテレビ東京読売テレビ)

ホテル屋上に寒暖・風速計と共に設置される(サンテレビABC、TBS)

公共水道の貯水タンクの上に設置される(静岡第一テレビ

企業の本社ビルの屋上に設置される(文溪堂本社でのCBC大林組本社でのMBSなど。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef