おやつ
[Wikipedia|▼Menu]
南ヨーロッパの典型的なメリエンダ(merienda)

おやつ(片仮名でオヤツとも)とは、午後間食のこと[1]。あるいは、間食全般。
概要

昔の時刻の呼び方で「八つ時(やつどき)」(つまり現代の午後3時ころ)に食べたことからこう呼ばれた[1]。現代では「3時のおやつ[2][3][出典無効]」などと呼ぶこともある。

明治以降は時刻の数え方が変化したため、一部の人が「お三時」と呼んだようで、広辞苑でも「お三時」という呼び方に一応言及されている[1]が、結局定着しなかった。関東の、ごく一部の家庭の年配者が家庭内で「おさんじ」と呼ぶことがあるようだが、少なくとも近年では日本全国でそんな呼び方はされていないようである。関東でも関西でも名古屋でも、そんな呼び方は聞いたこともない、という人がほとんどのようなので使えない表現である[4][出典無効]。あくまで「おやつ」が標準の表現である。

おやつで食べるものは、大抵は甘いものである。たとえば菓子類、果物類、ケーキ類などである。つまりおやつでは比較的高カロリーのものが取られる傾向がある。

とはいえ、おやつというのはあくまで間食という位置づけであり、通常、昼食夕食よりは量が控えめである。だが子供の中にはついおやつを食べ過ぎる者もいる。

お茶にしよう」と声を掛け、お茶と共におやつを食べることは、日本の大人たちではよくある風景である。

1930年代後半や1940年代前半の日本の資料では、子供のおやつは、午前10時と午後3時とされた[5][6]。あくまで子供のおやつはそれらの時間にとられ(語彙の少ない子供にも分かるように)「おやつ」と呼ばれた、ということである。農林水産省のサイトでは、最近「食品の消費をもともとは八つ時(14時頃)にとる間食のことを指して「おやつ」と呼んでいたのだが、その後、午後のそれに限らず、間食全般を「おやつ」と呼ぶようになっていった[7]」と書いているが、広辞苑では今日でもあくまで「午後の間食」と説明する。地方によっては、農作業など野外で肉体労働をする人が昼食と朝・夕食の間にとる軽い食事のことを「小昼」(こひる、こびる)と呼ぶこともある。

日本のおやつの一例、みたらし団子緑茶

他の例、せんべい

カステラ

近年のおやつの例、シナモンロール

プリン


なお、世界各地に午後に間食をとる習慣、いわば「それぞれの国のおやつ」がある。その時刻は、夕食をとる時刻の影響も受ける、夕食の時刻は国ごとに傾向が異なるので、各国のおやつの時間もそれぞれ異なる。→#世界のおやつ、その時刻
歴史

日本では古くは食事は朝夕のみの1日2食であったが、農民たちが体力維持のため休憩時に軽食をとり、これを中食(ちゅうじき)、間食(かんじき)などと呼んだ[8]元禄時代には1日3食が一般化したが、このころから「おやつ」の語が出現する。

江戸時代後期の戯作者曲亭馬琴の日記には、まんじゅうせんべい団子などの菓子が頻繁に登場する。三代歌川豊国浮世絵には、魚をかたどった砂糖菓子「金花糖(きんかとう) 」を子どもに与える姿も[9]見られたという。



世界のおやつ、その時刻「イレブンジズ」および「軽食」も参照

世界各地に同様の習慣、つまり昼食夕食の間に間食をとる習慣がある。
フランス語圏.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef