おやじ太鼓
[Wikipedia|▼Menu]

おやじ太鼓
ジャンル
テレビドラマ
脚本木下恵介山田太一
出演者進藤英太郎
風見章子
園井啓介
香山美子
春川ますみ ほか
製作
制作TBS

放送
放送国・地域 日本

おやじ太鼓
放送期間1968年1月16日 - 10月8日
放送時間火曜21:00 - 21:30
放送枠木下恵介アワー
放送分30分
回数39

おやじ太鼓2
放送期間1969年4月22日 - 10月14日
放送時間同上
放送枠木下恵介アワー
放送分30分
回数26
テンプレートを表示

『おやじ太鼓』(おやじだいこ)は、1968年と1969年にTBS系列の「木下恵介アワー」(当時:日産自動車一社提供)枠で放送されたテレビドラマ。
概要

1967年から1974年にのべ15弾が放送された木下恵介アワーの第3弾と第5弾で、木下恵介監督・阪東妻三郎主演の映画『破れ太鼓』(1949年)をヒントにテレビドラマ化したものである[1]。『3人家族』を挟んで前後2回にわたって第一部39回、第二部26回の全65話が放送された。
あらすじ

鶴家は亀次郎を家長とする9人家族。亀次郎は一代で財を成した建築会社の社長だが、八方破れのワンマン体質。妻の愛子は典型的な良妻賢母タイプである。亀次郎が毎週のように怒り、雷を落とすので、子供たちは「おやじ太鼓」と呼んで恐れてはいるが、一方でそれを利用したりもしている。
放送データ

放送期間:(第一部)1968年1月16日 - 10月8日、(第二部)1969年4月22日 - 10月14日

放送時間:毎週火曜 21:00 - 21:30

放送回数:(第一部)39回、(第二部)26回、(合計)65回(オープニングの話数表示は通算の回数で表示されている)

放送形態:
モノクロフィルム作品(1968年3月26日〈第11話〉まで)、カラーフィルム作品(1968年4月2日〈第12話〉以降)

キャスト
鶴家
鶴亀次郎
演 -
進藤英太郎鶴家の当主。建築会社を一代で築きあげた。
鶴愛子
演 - 風見章子亀次郎の妻。常に和服を着こなしており、7人の子供達を育てあげた良妻賢母。
鶴武男
演 - 園井啓介長男。会社員。父の会社に勤めている。当初は片桐貴枝子と交際していたが、のちに待子と結婚した。
鶴洋二
演 - 西川宏次男。絵本作家志望。ピアノが得意。
鶴秋子
演 - 香山美子長女。会社員。
鶴三郎
演 - 津坂匡章三男。大学生。二浪して大学に入学した。
鶴幸子
演 - 高梨木聖次女。二十歳。女子大生。
鶴敬四郎
演 - あおい輝彦四男。受験生。大学受験に失敗して浪人する。
鶴かおる
演 - 沢田雅美三女。中学生→高校生。鶴家の末っ子。
鶴待子
演 - 春川ますみ武男の妻。旧姓・島。第2部より出演。第40話(第2部 第1話)で既に結婚していて新婚旅行中。
お敏
演 - 菅井きんお手伝い。鶴家の家政婦。鶴家が巻き起こす騒動に振り回される事もしばしば。愛煙家で、仕事の合間に一服している場面がある。
イネ
演 - 岸輝子お敏の母。
初子
演 - 新田勝江お手伝い。
鶴家の関係者
正子
演 -
小夜福子高円寺の伯母。亀次郎の死んだ兄の嫁。
六さん
演 - 長浜藤夫イネの初恋の人。

演 - 小池栄建設会社の部長。
堀あや
演 - 村瀬幸子堀の母。
田村
演 - 曾我廼家一二三運転手。第1部に登場。第50話(第2部第11話)にもゲストで登場。
黒田
演 - 小坂一也運転手。第2部に登場。第57話(第2部第18話)に初登場。
待子の母
演 - 初井言栄第56話(第2部第17話)に登場。
鶴家の家族の恋人・友人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef