おはなしのくに
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "おはなしのくに" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

おはなしのくには、1990年4月2日からNHK教育テレビジョン→NHK Eテレで放送されている、幼稚園・保育所及び小学校1?3年生向けの学校放送番組である[1]。幼稚園・保育所は言語領域の1つである読み聞かせ、小学校1?3年生は国語に対応する。2024年現在、学校放送番組の中では最も古くから放送している番組でもある。当記事では派生番組『おはなしのくにの100冊』『おはなしのくにクラシック』『コワイオハナシノクニ』についても併せて記載する。
概要

語り手が文学作品や民話の語り聞かせを10分間(2012年度までは15分間)かけて行う[1]。語り手はジェスチャーを交えたり、効果音や照明効果、小道具を交えて語り聞かせを行う事もある。楽器演奏者1名と共に出演する事もある。

1989年7月24日・25日・26日[2]・12月25日・26日・27日・28日・29日・30日にパイロット版が放送。

この番組の特徴として再放送が多いことが挙げられるが、後述の動画配信実施と番組の10分化に伴うリニューアルもあり、2013年度の放送分は全て新作のみで放送された。

開始当初はモノラル放送、1991年度よりステレオ放送、2004年度より字幕放送、2012年度より視覚障害者向けに副音声による解説放送(デジタルステレオ2)を実施の上で放送されている。また、公式サイトにおける動画配信は、著作権及び出演者の肖像権との絡みからなかなか実現できなかったが、2013年度の番組リニューアルと同時に動画配信が実施されるようになった。

小学校2年生向け番組だった『ことばのくに』の後番組であり、これに小学校1?2年生向け番組の『おとぎのへや[注釈 1]を統合した上で対象を小学校3年生にも広げ、小学校2?3年生向け番組として1990年度からスタートした。その後、『はじめてのこくご ことばあ!』(小学校1?2年生向け)が2007年度限りで終了したことや2009年度において『こどもにんぎょう劇場』(幼稚園・保育所及び小学校1年生向け)の再放送枠が廃止されたことに伴い、2009年度から小学校1年生も対象に加えるようになった。

2013年度には月曜?金曜の午前9:00?9:10(金曜のみ午前9:00?9:15)を「幼保小連携」という形で2010年度限りで一旦廃止された「幼稚園・保育所向け番組」を実質的に復活させる編成も相まって、対象を幼稚園・保育所にも拡大した。また、それと同時に従来の15分番組から10分番組となり、オープニングも長らく使用していた妖精の人形を用いた実写スタイルのOPからアニメーションスタイルのOPへと刷新されるなど、番組が全面的にリニューアルされることになった。なお、2015年度より、2012年度以前に放送された15分版のうち、著作権者及び出演者の許諾を得た作品を『おはなしのくにの100冊』として無料配信するようになった。

2012年度より派生版の小学校3?6年生向けである『おはなしのくにクラシック』の放送が開始された。こちらの放送時間は当初から10分間である。

2018年度に全3話、怪談を扱った『コワイオハナシノクニ』が放送。語り手は第1話「耳なし芳一」が本郷奏多、第2話「皿やしき」が山本美月、第3話「おいてけぼり」が矢本悠馬。絵は全話、劇団イヌカレー・泥犬。放送時間は午前10時00分から10時10分まで、8月13日・14日・15日にかけて1話ずつ放送。

『手話で楽しむみんなのテレビ』で2019年[3]2作品、2021年[4]2作品、2024年[5]3作品に手話をつけて放送された作品がある。サイト内「手話で楽しむおはなし」で配信。
放送時間

いずれも日本時間
おはなしのくに

2010年度までは、主に火曜日が本放送に充てられていた(ただし、1990年度?1991年度と2005年度?2007年度は月曜日が本放送)。また、基本的に本放送は9時台に放送されているが、2003年度?2004年度は小学校向けの国語・算数英語の3分野について「基礎・基本の確実な定着」を目指した「基礎・基本ゾーン」を月曜日?金曜日の10時 - 10時30分に集中編成[6][7]した関係で、当番組も10時台前半の放送となった。
2011年度以降は、基本的に各曜日日ごとに教科を固定するようになり、本番組も他の国語・算数番組と同様に月曜日の放送となった。

期間放送時間
1990年度 - 1991年度月曜日 09:30 - 09:45、土曜日 10:00 - 10:15(再放送)
1992年度 - 1994年度火曜日 09:00 - 09:15、水曜日 11:00 - 11:15(再放送)
1995年度 - 1999年度火曜日 09:00 - 09:15、金曜日 10:15 - 10:30(再放送)
2000年度 - 2002年度火曜日 09:00 - 09:15
2003年度火曜日 10:15 - 10:30
2004年度火曜日 10:00 - 10:15
2005年度月曜日 09:30 - 09:45
2006年度 - 2007年度月曜日 09:30 - 09:45、金曜日 09:30 - 09:45(再放送)
2008年度 - 2010年度火曜日 09:00 - 09:15、金曜日 09:30 - 09:45(再放送)
2011年度 - 2012年度月曜日 09:00 - 09:15
2013年度月曜日 09:00 - 09:10
2014年度 - 2015年度月曜日 09:40 - 09:50
2016年度 - 2019年度月曜日 09:00 - 09:10
2020年度月曜日 09:05 - 09:15
2021年度 -月曜日 09:05 - 09:15 / 火曜日 17:35 - 17:45(火曜日夕方の再放送は2021年8月10日開始)

おはなしのくにクラシック

期間放送時間
2012年度月曜日 09:15 - 09:25
2013年度月曜日 09:30 - 09:40
2014年度 - 2015年度月曜日 09:50 - 10:00
2016年度月曜日 09:10 - 09:20

語り手及び作品

ベテラン俳優から、タレント、落語家声優など多岐に渡る。語りは基本的に一人でスタジオで行われるが、15分間の放送だった2012年度以前には、「ももたろう」の回(FLIP-FLAP)のように二人で行ったり、先述の「桃太郎」「いわたくんちのおばあちゃん」「ユタとふしぎな仲間たち」「半日村」「あのときすきになったよ」「どんぐりと山猫」(チョウソンハ)の様に屋外で行われた場合もあった。
放送リスト 1990年度

回初回放送日タイトル出演者
11990年4月2日なきたろう
21990年4月16日おしゃべりなたまごやき
31990年5月7日幸福な王子
41990年5月21日長ぐつをはいたねこ
51990年6月4日さんねんねたろう
61990年6月18日め牛のブーコラ
71990年7月2日茂吉のねこ
81990年8月27日芳一ものがたり
91990年9月10日なまくらトック
101990年10月1日ごんぎつね
111990年10月15日かしこいモリー
121990年10月29日ごろはちだいみょうじん
131990年11月17日いたずら小おに
141990年11月26日世界でいちばんやかましい音
151990年12月3日雪わたり
161991年1月7日かあさんのおめん
171991年1月21日王さまと9人のきょうだい
181991年2月4日テーブルよ,ロバよ,こん棒よ
191991年2月18日おこんじょうるり
201991年3月4日じごくのそうべえ
1991年度

回初回放送日タイトル出演者
11991年4月8日空とぶ船
21991年4月22日スーホの白い馬
31991年5月13日わらしべ長者
41991年5月27日七つの星
51991年6月10日三人の兄弟
61991年6月24日銀貨
71991年7月8日じろきつね
81991年8月26日みにくいひげの王さま
91991年9月9日赤いろうそくと人魚
101991年9月28日ふらいぱんじいさん
111991年10月7日なしうりせんにん
121991年10月21日つるにょうぼう
131991年11月9日よだかの星
141991年11月18日ブレーメンの音楽隊
151991年12月2日かさじぞう
161992年1月6日わかい王さま
171992年1月20日まほうのふで
181992年2月3日きき耳ずきん
191992年2月17日すずをならすのはだれ
201992年3月2日なんでも金になる
1992年度

回初回放送日タイトル出演者
11992年4月7日なきむしうさぎ
21992年4月21日じろきつね
31992年5月12日はだかの王さま
41992年5月26日げんごろうの天のぼり
51992年6月9日あくまにもらったズボン
61992年6月23日なしうり仙人
71992年7月7日人にはどれだけの土地がいるか
81992年9月1日ブレーメンの音楽隊
91992年9月16日絵すがたにょうぼう
101992年9月29日シンデレラ
111992年10月13日にしきの中の仙女
121992年10月27日金の魚
131992年11月10日ごんぎつね
141992年11月24日魚とゆびわ
151992年12月8日マッチ売りの少女
161993年1月12日わらしべ長者
171993年1月26日かっぱのかんぺい
181993年2月9日赤ずきん
191993年2月23日月夜とめがね
201993年3月9日天ぐのかくれみの
1993年度

回初回放送日タイトル出演者
11993年4月6日緑のスキップ
21993年4月20日きき耳ずきん
31993年5月11日はだかの王さま
41993年5月18日魚とゆびわ
51993年6月1日泣いた赤おに
61993年6月15日月をつろうとしたロー
71993年6月29日なんげえはなしっこしかへがな
81993年8月31日茂吉のねこ
91993年9月14日天ぐのかくれみの
101993年9月28日ろば
111993年10月12日ごんぎつね
121993年10月26日絵すがたにょうぼう
131993年11月9日月夜とめがね
141993年11月24日ふしぎなたいこ
151993年12月7日かさじぞう
161994年1月11日こわれた茶わん
171994年1月25日みるなのざしき
181994年2月8日みにくいひげの王さま
191994年2月22日さぎとり
201994年3月8日あなたの心のなかに
1994年度

回初回放送日タイトル出演者
11994年4月5日きっちょむ話
21994年4月19日砂町通り
31994年5月10日かしこいモリー
41994年5月24日山の上の火
51994年6月7日なんげえはなしっこしかへがな
61994年6月21日泣いた赤おに
71994年7月5日アラジンのまほうのランプ
81994年8月30日赤いろうそくと人魚
91994年9月13日かぐやひめ
101994年9月27日どんぐりと山猫
111994年10月11日赤ずきん
121994年10月25日金の魚
131994年11月8日おじいさんのランプ
141994年11月22日ブレーメンの音楽隊
151994年12月6日フランダースの犬
161995年1月10日かんぺいぎつね
171995年1月24日おとっつぁんはいつも正しい
181995年2月7日すずをならすのはだれ
191995年2月21日ふしぎなたいこ
201995年3月7日にしきの中の仙女
1995年度

回初回放送日タイトル出演者
11995年4月11日トラベッド
21995年4月25日きっちょむ話
31995年5月9日ネコのバイオリン弾き
41995年5月23日魚とゆびわ
51995年6月6日アラジンとまほうのランプ
61995年6月20日ふしぎなたいこ
71995年7月4日ふたりのイーダ
81995年8月29日月夜と眼鏡
91995年9月12日どんぐりと山猫
101995年9月26日イグアナちょ金田山涼成
111995年10月13日ぽたぽた
121995年10月24日ごんぎつね
131995年11月7日みるなのざしき
141995年11月21日ろば
151995年12月5日森は生きている
161996年1月9日走れメロス
171996年1月23日かんぺいぎつね
181996年2月6日ふしぎな胡弓
191996年2月20日世界でいちばん美しいもの
201996年3月5日あなたの心のなかに
1996年度

回初回放送日タイトル出演者
11996年4月9日うぐいす日色ともゑ
21996年4月30日天ぐのかくれみの
31996年5月14日泣いた赤おに
41996年5月28日いらない王様
51996年6月11日赤ずきん
61996年6月25日チョコレット
71996年7月9日ふたりのイーダ
81996年8月27日あまとんさん
91996年9月17日ネコのバイオリン弾き
101996年10月1日祭りの晩
111996年10月15日イグアナちょ金
121996年10月29日お月さまよんで高見知佳
131996年11月12日赤いろうそくと人魚
141996年11月26日びんぼの神とふくの神
151996年12月10日森は生きている
161997年1月7日酒呑童子西村雅彦
171997年1月21日山の上の火
181997年2月4日さっちゃんのまほうの手
191997年2月18日ふしぎな胡弓
201997年3月4日秘密の花園
1997年度

回初回放送日タイトル出演者
11997年4月8日緑のスキップ
21997年4月22日三枚のお札(ふだ)
31997年5月13日いらない王様
41997年5月27日金のがちょう
51997年6月10日お月さまよんで
61997年6月24日パンチャタントラ
71997年7月8日ネコのバイオリン弾き
81997年8月26日マクブルームさんのすてきな畑
91997年9月16日祭の晩
101997年9月30日キジムナー
111997年10月14日ごんぎつね
121997年10月28日古い小屋
131997年11月11日月夜と眼鏡
141997年11月25日百羽のつる
151997年12月9日びんぼの神とふくの神
161998年1月6日さんねん峠
171998年1月20日ひみつの花園
181998年2月3日雪窓
191998年2月17日きっちょむ話
201998年3月3日小さな川のものがたり
1998年度

回初回放送日タイトル出演者
11998年4月7日うぐいす
21998年4月21日でえらんぼう
31998年5月12日ブレーメンの音楽隊
41998年5月26日おこったつき
51998年6月9日パンチャタントラ
61998年6月23日洪吉童(ホンギルドン)
71998年7月7日茂吉のねこ
81998年8月25日かぐやひめ
91998年9月18日アリババと40人の盗賊
101998年9月29日キジムナー
111998年10月13日注文の多い料理店
121998年10月27日おじいさんのランプ
131998年11月10日小さな山神スズナ姫
141998年11月24日泣いた赤おに
151998年12月8日もみの木
161999年1月5日雪女
171999年1月19日三枚のお札
181999年2月2日おにたのぼうし
191999年2月16日天ぐのかくれみの
201999年3月2日蜘蛛(くも)の糸
1999年度

回初回放送日タイトル出演者
11999年4月6日山なしもぎ
21999年4月20日いらない王様
31999年5月11日おこったつき
41999年5月25日ものいうなべ
51999年6月8日アリババと40人の盗賊
61999年6月22日ラン・パン・パン
71999年7月6日注文の多い料理店
81999年8月24日マクブルームさんのすてきな畑
91999年9月14日ミルクガナシとサーカガナシ
101999年9月28日蜘蛛の糸
111999年10月12日ババ・ヤガー
121999年10月26日小さな山神スズナ姫
131999年11月9日チム・ラビットの冒険
141999年11月26日手ぶくろを買いに
151999年12月7日雪女
162000年1月14日金の鳥
172000年1月25日おにたのぼうし
182000年2月8日島ひきおに
192000年2月22日クモのアナンシ
202000年3月7日すずをならすのはだれ
2000年度

回初回放送日タイトル出演者
12000年4月11日絵すがたにょうぼう
22000年4月25日ラン・パン・パン
32000年5月16日だいくとおにろく
42000年5月30日チム・ラビットの冒険
52000年6月13日なきむしうさぎ
62000年6月27日げんごろうの天のぼり
72000年7月11日あらしのよるに
82000年8月29日さんねんねたろう
92000年9月19日ものいうなべ
102000年10月3日でえらんぼう
112000年10月17日にしきの中の仙女
122000年10月31日山なしもぎ
132000年11月14日スーホの白い馬
142000年11月28日酒呑童子
152000年12月12日子うさぎましろのお話
162001年1月9日手ぶくろを買いに
172001年1月23日水曜日のクルト
182001年2月6日おにたのぼうし
192001年2月20日金の鳥
202001年3月6日洪吉童(ホンギルドン)
2001年度

回初回放送日タイトル出演者
12001年4月10日うぐいす
22001年4月24日ラン・パン・パン
32001年5月15日金のがちょう
42001年5月29日かいぞくポケット
52001年6月12日だいくとおにろく
62001年6月26日アリババと40人の盗賊
72001年7月10日きつねと山伏
82001年8月28日蜘蛛の糸
92001年9月18日イグアナちょ金
102001年10月2日あたまにかきのき
112001年10月16日注文の多い料理店
122001年10月30日マクブルームさんのすてきな畑
132001年11月13日あらしのよるに
142001年11月27日きつねのでんわボックス
152001年12月11日子うさぎましろのお話
162002年1月8日森は生きている
172002年1月22日泣いた赤おに
182002年2月5日おばあちゃんのせなか
192002年2月19日島ひきおに
202002年3月5日チョコレット
2002年度

回初回放送日タイトル出演者
12002年4月9日いらない王様杜けあき
22002年4月23日緑のスキップ
32002年5月14日びんぼの神とふくの神
42002年5月28日パンチャタントラ
52002年6月11日アラジンとまほうのランプ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef