おはなしのくに
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "おはなしのくに" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

おはなしのくには、1990年4月2日からNHK教育テレビジョン→NHK Eテレで放送されている、幼稚園・保育所及び小学校1?3年生向けの学校放送番組である[1]。幼稚園・保育所は言語領域の1つである読み聞かせ、小学校1?3年生は国語に対応する。2024年現在、学校放送番組の中では最も古くから放送している番組でもある。当記事では派生番組『おはなしのくにの100冊』『おはなしのくにクラシック』『コワイオハナシノクニ』についても併せて記載する。
概要

語り手が文学作品や民話の語り聞かせを10分間(2012年度までは15分間)かけて行う[1]。語り手はジェスチャーを交えたり、効果音や照明効果、小道具を交えて語り聞かせを行う事もある。楽器演奏者1名と共に出演する事もある。

1989年7月24日・25日・26日[2]・12月25日・26日・27日・28日・29日・30日にパイロット版が放送。

この番組の特徴として再放送が多いことが挙げられるが、後述の動画配信実施と番組の10分化に伴うリニューアルもあり、2013年度の放送分は全て新作のみで放送された。

開始当初はモノラル放送、1991年度よりステレオ放送、2004年度より字幕放送、2012年度より視覚障害者向けに副音声による解説放送(デジタルステレオ2)を実施の上で放送されている。また、公式サイトにおける動画配信は、著作権及び出演者の肖像権との絡みからなかなか実現できなかったが、2013年度の番組リニューアルと同時に動画配信が実施されるようになった。

小学校2年生向け番組だった『ことばのくに』の後番組であり、これに小学校1?2年生向け番組の『おとぎのへや[注釈 1]を統合した上で対象を小学校3年生にも広げ、小学校2?3年生向け番組として1990年度からスタートした。その後、『はじめてのこくご ことばあ!』(小学校1?2年生向け)が2007年度限りで終了したことや2009年度において『こどもにんぎょう劇場』(幼稚園・保育所及び小学校1年生向け)の再放送枠が廃止されたことに伴い、2009年度から小学校1年生も対象に加えるようになった。

2013年度には月曜?金曜の午前9:00?9:10(金曜のみ午前9:00?9:15)を「幼保小連携」という形で2010年度限りで一旦廃止された「幼稚園・保育所向け番組」を実質的に復活させる編成も相まって、対象を幼稚園・保育所にも拡大した。また、それと同時に従来の15分番組から10分番組となり、オープニングも長らく使用していた妖精の人形を用いた実写スタイルのOPからアニメーションスタイルのOPへと刷新されるなど、番組が全面的にリニューアルされることになった。なお、2015年度より、2012年度以前に放送された15分版のうち、著作権者及び出演者の許諾を得た作品を『おはなしのくにの100冊』として無料配信するようになった。

2012年度より派生版の小学校3?6年生向けである『おはなしのくにクラシック』の放送が開始された。こちらの放送時間は当初から10分間である。

2018年度に全3話、怪談を扱った『コワイオハナシノクニ』が放送。語り手は第1話「耳なし芳一」が本郷奏多、第2話「皿やしき」が山本美月、第3話「おいてけぼり」が矢本悠馬。絵は全話、劇団イヌカレー・泥犬。放送時間は午前10時00分から10時10分まで、8月13日・14日・15日にかけて1話ずつ放送。

『手話で楽しむみんなのテレビ』で2019年[3]2作品、2021年[4]2作品、2024年[5]3作品に手話をつけて放送された作品がある。サイト内「手話で楽しむおはなし」で配信。
放送時間

いずれも日本時間
おはなしのくに

2010年度までは、主に火曜日が本放送に充てられていた(ただし、1990年度?1991年度と2005年度?2007年度は月曜日が本放送)。また、基本的に本放送は9時台に放送されているが、2003年度?2004年度は小学校向けの国語・算数英語の3分野について「基礎・基本の確実な定着」を目指した「基礎・基本ゾーン」を月曜日?金曜日の10時 - 10時30分に集中編成[6][7]した関係で、当番組も10時台前半の放送となった。
2011年度以降は、基本的に各曜日日ごとに教科を固定するようになり、本番組も他の国語・算数番組と同様に月曜日の放送となった。

期間放送時間
1990年度 - 1991年度月曜日 09:30 - 09:45、土曜日 10:00 - 10:15(再放送)
1992年度 - 1994年度火曜日 09:00 - 09:15、水曜日 11:00 - 11:15(再放送)
1995年度 - 1999年度火曜日 09:00 - 09:15、金曜日 10:15 - 10:30(再放送)
2000年度 - 2002年度火曜日 09:00 - 09:15
2003年度火曜日 10:15 - 10:30
2004年度火曜日 10:00 - 10:15
2005年度月曜日 09:30 - 09:45
2006年度 - 2007年度月曜日 09:30 - 09:45、金曜日 09:30 - 09:45(再放送)
2008年度 - 2010年度火曜日 09:00 - 09:15、金曜日 09:30 - 09:45(再放送)
2011年度 - 2012年度月曜日 09:00 - 09:15
2013年度月曜日 09:00 - 09:10
2014年度 - 2015年度月曜日 09:40 - 09:50
2016年度 - 2019年度月曜日 09:00 - 09:10
2020年度月曜日 09:05 - 09:15
2021年度 -月曜日 09:05 - 09:15 / 火曜日 17:35 - 17:45(火曜日夕方の再放送は2021年8月10日開始)

おはなしのくにクラシック

期間放送時間
2012年度月曜日 09:15 - 09:25
2013年度月曜日 09:30 - 09:40
2014年度 - 2015年度月曜日 09:50 - 10:00
2016年度月曜日 09:10 - 09:20

語り手及び作品

ベテラン俳優から、タレント、落語家声優など多岐に渡る。語りは基本的に一人でスタジオで行われるが、15分間の放送だった2012年度以前には、「ももたろう」の回(FLIP-FLAP)のように二人で行ったり、先述の「桃太郎」「いわたくんちのおばあちゃん」「ユタとふしぎな仲間たち」「半日村」「あのときすきになったよ」「どんぐりと山猫」(チョウソンハ)の様に屋外で行われた場合もあった。
放送リスト 1990年度

回初回放送日タイトル出演者
11990年4月2日なきたろう
21990年4月16日おしゃべりなたまごやき
31990年5月7日幸福な王子
41990年5月21日長ぐつをはいたねこ
51990年6月4日さんねんねたろう
61990年6月18日め牛のブーコラ
71990年7月2日茂吉のねこ
81990年8月27日芳一ものがたり
91990年9月10日なまくらトック
101990年10月1日ごんぎつね
111990年10月15日かしこいモリー
121990年10月29日ごろはちだいみょうじん
131990年11月17日いたずら小おに
141990年11月26日世界でいちばんやかましい音
151990年12月3日雪わたり
161991年1月7日かあさんのおめん
171991年1月21日王さまと9人のきょうだい
181991年2月4日テーブルよ,ロバよ,こん棒よ
191991年2月18日おこんじょうるり
201991年3月4日じごくのそうべえ
1991年度

回初回放送日タイトル出演者
11991年4月8日空とぶ船
21991年4月22日スーホの白い馬
31991年5月13日わらしべ長者
41991年5月27日七つの星
51991年6月10日三人の兄弟
61991年6月24日銀貨
71991年7月8日じろきつね
81991年8月26日みにくいひげの王さま
91991年9月9日赤いろうそくと人魚
101991年9月28日ふらいぱんじいさん
111991年10月7日なしうりせんにん
121991年10月21日つるにょうぼう


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef