おだてブタ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}タイムボカンシリーズ > おだてブタ

おだてブタは、タツノコプロ制作のアニメシリーズ・タイムボカンシリーズに登場する架空のキャラクター。および、同シリーズで使用された楽曲の名称。
概要

初出はシリーズ第2作『ヤッターマン』(第1作、1977年 - 1979年)の第60話。悪玉メカ(ドロンボーメカ、あるいは三悪メカ)のコクピットの中から現れるメカで、主に毎回悪玉の頭脳担当がメカの性能を自慢するのに対し、女ボスが「流石だねぇ?」などとおだて囃し立てるセリフを口にすると、ヤシの木が飛び出してそこを登って「ブタもおだてりゃ木に登る」と言うだけのキャラクターであった。同作品の他、『ゼンダマン』(1979年 - 1980年)、『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年 - 1981年)、『タイムボカン王道復古』(OVA、1993年 - 1994年)、『タイムボカン2000 怪盗きらめきマン』(2000年)、『ヤッターマン』(第2作、2008年 - 2009年)、『ヤッターマン × トウシバ』(Webアニメ、2008年 - 2009年)、『グッド・モーニング!!!ドロンジョ』(短編アニメ、2015年 - 2016年)、『タイムボカン24』(2016年 - 2017年)、『タイムボカン 逆襲の三悪人』(2017年 - 2018年)のほか、更に実写映画版の『ヤッターマン』(2009年)にも登場している。

おだてブタが発する「豚もおだてりゃ木に登る」というセリフは、もともとはタイムボカンシリーズの総監督であった笹川ひろしの出身地・福島県会津地方で使われていた囃子言葉だったが、おだてブタの登場をきっかけに、ことわざのように日本全国に広まった[1]。台詞の意味は「人は褒めて、ご機嫌を取れば才能を発揮して、思いがけない成果をもたらすもの」である[2]

1989年に刊行された『小説タイムボカン』収録作のひとつである「ヤッターマン純情外伝 オダテブタは愛に目覚める」(著:山本優)では、本名が「オラオラ・ド・アイン・テーベ・エト・バッカ・ウルスラ・テェ・アルツハイマー」であり、「バークシャーの領主にして、ヨークシャーの王妃の血を継ぐ、ブタの中のブタ」であるとされている。これらはあくまで同作品独自の設定であるが、2002年に森永製菓より発売された「タツノコプロ40周年 アニバーサリーカード」においても、前出の名称が本名として紹介されている。

実写映画版を除くキャラクターデザインは全て笹川ひろしが担当した(実写映画版のみ寺田克也が担当)。
担当声優

富山敬ヤッターマン(第1作)ゼンダマンタイムパトロール隊オタスケマンタイムボカン王道復古

中嶋聡彦怪盗きらめきマン

山寺宏一ヤッターマン(第2作)実写映画版ヤッターマン

愛河里花子タイムボカン24[3]

上田燿司(タイムボカン24[4]タイムボカン 逆襲の三悪人

楽曲

「おだてブタ/
ドロンボーのなげき唄」
筒井広志スクールメイツ・ブラザーズ/
小原乃梨子八奈見乗児立壁和也[5]シングル
A面おだてブタ
(歌:筒井広志、スクールメイツ・ブラザーズ)
B面ドロンボーのなげき唄
(歌:小原乃梨子・八奈見乗児・立壁和也)
リリース1978年7月25日
品番:KV-2006)
規格シングル
録音1978年
ジャンルアニメソング
レーベルVictor/ビクター音楽産業
作詞・作曲松山貫之
(作詞)
筒井広志
(おだてブタ:作曲)
山本正之
(ドロンボーのなげき唄:作曲)

テンプレートを表示

A面『おだてブタ』
作詞:松山貫之 / 作曲・編曲:筒井広志 / 歌:筒井広志、スクールメイツ・ブラザーズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef