おだきさん
[Wikipedia|▼Menu]

たかねざわまち 
高根沢町
安住神社


高根沢町旗高根沢町章
1959年12月25日制定

日本
地方関東地方
都道府県栃木県
塩谷郡
市町村コード09386-6
法人番号9000020093866
面積70.87km2

総人口28,471人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度402人/km2
隣接自治体宇都宮市さくら市那須烏山市芳賀郡市貝町芳賀町
町の木イチョウ
町の花アヤメ
町の鳥
町の歌
 ヒバリ
高根沢町の歌
高根沢音頭

高根沢町役場
町長[編集]加藤公博
所在地329-1292
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度37分51秒 東経139度59分12秒 / 北緯36.63097度 東経139.98653度 / 36.63097; 139.98653座標: 北緯36度37分51秒 東経139度59分12秒 / 北緯36.63097度 東経139.98653度 / 36.63097; 139.98653

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高根沢町(たかねざわまち)は、栃木県中央東部に位置し、塩谷郡に属するである。

塩谷郡の自治体ではあるが、隣接する宇都宮市芳賀郡芳賀町との結びつきが強い。宇都宮市への通勤率は27.9%、芳賀郡芳賀町への通勤率は13.7%(いずれも平成22年国勢調査)。
地理

平地が多く、町の西側は鬼怒川を挟んで宇都宮市(旧河内町)に隣接しており、丘陵地帯が住宅地になっている。東は那須烏山市に隣接している。北はさくら市、南は芳賀町に接する。国道4号沿いと中央から東側一帯に田園が広がる。町域は東西に約10 km、南北に約11 km。総面積70.9 km2の約60%を農地が占めている。

標高は109m?195mの間。市の堀用水(農業用水)、五行川、井沼川が流れる。
歴史

高根沢の地名の由来には、高原山の裾野(根)にある沢から来た説と、14世紀後半に上高根沢の権現山地域で、この一帯を治めていた高根沢新右衛門藤原兼吉の名が地名になったという説がある。

1889年4月1日 - 阿久津村(あくつむら)、北高根沢村(きたたかねざわむら)、熟田村(にいたむら)が発足。

1899年(明治32年)10月21日 -宝積寺駅開業。

1923年(大正12年)4月15日 - 仁井田駅開業。

1953年4月1日 - 阿久津村が町制施行、阿久津町となる。

1954年3月31日 - 熟田村が分村合併し、一部が北高根沢村に、残りは氏家町に合併する。

1958年4月1日 - 阿久津町・北高根沢村が合併、高根沢町となる。

1959年3月31日 - 高根沢町の一部(上阿久津)が氏家町に編入。

1969年8月-御料牧場が千葉県成田市より移設される。

1993年1月1日 - 塩谷郡氏家町と境界変更。

1993年12月1日 - 塩谷郡氏家町と境界変更。

2010年2月1日 - 芳賀郡芳賀町と境界変更。


2019年-大嘗祭の儀式大嘗宮の儀で使う米を収穫する「悠紀地方の斎田」に選ばれた。 献上米の品種は「とちぎの星

2020年 令和の大嘗祭において歌人・篠弘によって詠進された、高根沢町をイメージして詠まれた稲舂歌(いなつきうた)の記念碑を設置

人口


高根沢町と全国の年齢別人口分布(2005年)高根沢町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 高根沢町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

高根沢町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



行政

高根沢町長
[1]

代氏名就任退任備考
1小林弘美1958年昭和33年)4月30日1962年(昭和37年)4月29日
21962年(昭和37年)4月30日1966年(昭和41年)4月29日
3赤羽譲一1966年(昭和41年)4月30日1970年(昭和45年)4月29日
41970年(昭和45年)4月30日1974年(昭和49年)4月29日
51974年(昭和49年)4月30日1978年(昭和53年)4月29日
6阿久津勝一1978年(昭和53年)4月30日1982年(昭和57年)4月29日
71982年(昭和57年)4月30日1986年(昭和61年)4月29日
8鈴木順1986年(昭和61年)6月30日1990年(平成2年)6月28日
91990年平成2年)6月29日1993年(平成5年)2月22日
10岡田幸雄1993年(平成5年)4月4日1997年(平成9年)4月3日
111997年(平成9年)4月4日1998年(平成10年)6月12日在任中死去
12高橋克法1998年(平成10年)8月2日2002年(平成14年)8月1日
132002年(平成14年)8月2日2006年(平成18年)8月1日
142006年(平成18年)8月2日2010年(平成22年)8月1日
152010年(平成22年)8月2日2013年(平成25年)3月21日
16加藤公博2013年(平成25年)4月21日2017年(平成29年)4月20日
172017年(平成29年)4月21日2021年(令和3年)4月20日
182021年(令和3年)4月21日現職

国政
衆議院「栃木2区」を参照
参議院「栃木県選挙区」を参照
経済
産業

町の基幹産業は稲作を中心とする農業であったが、昭和50年代から誘致企業の立地が進み、
1996年には栃木県によってソフトリサーチパーク「情報の森とちぎ」(SSCT)が造成し、企業の研究開発拠点が進出した。宇都宮市のベッドタウン化も進んで大きく様変わりしつつあり、人と自然、緑とハイテク「人・緑・元気」をキーワードとして、農工商の調和の取れた産業振興を目指している。2024年を目処にキリンビール旧栃木工場跡地(2010年10月に閉鎖。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef