おしろい
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "おしろい" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年8月)

おしろい(白粉)は、首筋などに塗布してを色白に見せるために使用する化粧品である。その種類に応じて、粉おしろい、水おしろい、練りおしろいなどに分類される。
概要舞妓の首筋に塗布された白粉

日本でファンデーションといった油性化粧が一般化する前は、おしろいがベースメイクとして普及していた。しかし、日本でファンデーションなどが普及すると、ファンデーションを塗った上に仕上げとして加えるルースパウダーや、化粧直しに用いるプレストパウダーとして使用される例が出てきた。ただし、おしろいは依然、舞台俳優舞台化粧で使用する場合も見られ、さらに、芸者舞妓が化粧に使用したりする。また、ファンデーションの肌に対する負担や害悪を低減させる目的で、おしろいだけを使用したベースメークをする者もある。
歴史

白色顔料をベースメイクにした最古の例として、メソポタミアの遺跡から白粉が発掘されている[1]。自然な肉体美が賛美された古代ギリシアでは、ヘタイラと呼ばれる娼婦が専ら白粉を使っていた。これが古代ローマの時代になると多くの女性が白粉を利用した。

ローマ帝国以後、化粧の文化は一旦衰退したが、中世後期からルネサンス期にかけてイタリアを中心に、顔に白粉を塗り、その上に頬紅を加えるメイクが流行した。このメイク法は18世紀にかけてヨーロッパ全域の王侯貴族に男女問わず広がった[1]。貴族の時代が終わり市民の時代になると、多くの女性が白粉を利用するようになったが、白粉に含まれる鉛白の毒性が健康上の問題となった。20世紀中ごろから、ベースメイクの主流は白粉からファンデーションに移っていった。

日本では、7世紀ごろに中国から「はらや」(塩化水銀(I))、「はふに」(鉛白)という白粉がもたらされ、その後、日本でも製造されるようになった[1]日本書紀によれば、692年には国産品が作られていた記録がある[2]。白粉に鉛白が使用されていた時代は、鉛中毒により、胃腸病、脳病、神経麻痺を引き起こして死に至る事例が多発し、また日常的に多量の鉛白粉を使用する役者は、特に鉛中毒の症状が顕著であった[注 1]。晩年の五代目中村歌右衛門は鉛毒性の脊髄炎で闘病生活を送っていた(享年76歳と当時としては長寿ではあったが)[3]

また、使用した母親によって胎児が死亡や重篤な障害を蒙る場合もあった[注 2]。胸元や背中に至るまで、幅広く白粉を付ける手法が、当時の化粧法として主流であったからである。鉛白による健康被害が明らかになったため、日本では1934年に、鉛を使用した白粉の製造が禁止されたが、鉛白入りの物の方が美しく見えるとされ、依然かなりの需要があったという。
分類
粉白粉
粉白粉は、
カオリンタルク炭酸マグネシウム酸化亜鉛コーンスターチ澱粉などを粉末状にし、混合した物。スキンクリームなどを化粧下地にパフ刷毛で刷くか、水か化粧水に溶いた物を塗る。パウダーファンデーションにあたる物。
水白粉
粉白粉を化粧水、もしくは乳液に溶かした物。リキッドファンデーションにあたる物。
練(煉)り白粉
粉白粉と油、もしくはグリセリンと練り合わせた白粉。水もしくは化粧水で溶いて塗り、舞台化粧などの濃厚な化粧に用いられる。ファンデーションケーキにあたる物。
紙白粉
白粉紙とも呼ばれる。練り白粉、もしくは水白粉を紙に塗り、乾燥させた物。外出先の化粧直しを目的とした携帯用の化粧品として利用された。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 三代目澤村田之助
^ 大正天皇の脳症も生母宮中の女性が使用していた鉛白が原因との説がある[4]

出典^ a b c 福井 2013, pp. 91?93.
^ 平凡社編『新版 日本史モノ事典』平凡社、2017年6月21日、151頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784582124293。 
^ 梨園の大御所、死去『東京日日新聞』(昭和15年9月13日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p559 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 「索引」『華族社会の「家」戦略』、399-400頁。 

参考文献

福井寛『美肌の科学』日刊工業新聞社〈おもしろサイエンス〉、2013年。ISBN 9784526070921。 

関連項目

伊勢白粉(射和軽粉)

食道楽 (村井弦斎)(夏の巻第146「白粉問題」で、明治末の女学生白粉禁止問題について、津田梅子山脇房子など当時の著名人の意見が引用されている。また、当時の有鉛・無鉛白粉の商品名も列記されている)

オシロイバナ










化粧品
スキンケア

洗顔料

クレンジング

コールドクリーム

化粧水

保湿剤

乳液

美容液

クリーム

サンスクリーン剤

アフターシェーブローション

シェービングソープ

シェービングオイル

ケミカルピーリング

パック

メイクアップ

化粧下地

ファンデーション

コンシーラー

おしろい

ドーラン

眉墨

マスカラ

アイライン

アイシャドーベース

アイシャドー

ノーズシャドー

アイプチ

つけまつげ

口紅

リップグロス

リップライナー

頬紅

コントロールカラー

ヘアケア

髪型

シャンプー

ドライシャンプー

リンス

リンスインシャンプー

トリートメント

ヘアカラートリートメント

ヘアカラー

整髪料

髪油

ポマード

ヘアトニック

染髪

かつら

ヘアーエクステンション

パーマ

縮毛矯正

ノー・プー

ネイルケア

マニキュア

マニキュア液

ペディキュア

ベースコート

トップコート

キューティクル・リムーバー

キューティクル・オイル

ネイルアート

スカルプチュア

ネイルチップ

爪切り

爪やすり

オーラルケア

歯ブラシ

歯間ブラシ

糸ようじ

デンタルフロス

インタースペースブラシ

ワンタフトブラシ

舌クリーナー(英語版)

歯磨剤

洗口液

その他

香水

オーデコロン

デオドラント

ベビーパウダー

リップクリーム

石鹸

ワセリン

椿油

馬油

オリーブ・オイル

アルガン油

ホホバ油

ココアバター

シアバター

鉱油



蜜蝋



木蝋

パラフィン

ラノリン

グリセリン

美白

カモフラージュメイク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef