おしるこ
[Wikipedia|▼Menu]
御前汁粉に玄米粒あんの汁粉 西日本ではぜんざいと呼ばれる懐中汁粉

汁粉(しるこ)は、小豆などを砂糖で甘く煮たの中に、白玉団子の甘露煮などを入れた食べ物。「おしるこ」とも呼ばれる。
定義

関東(東日本)では漉(こ)し餡を用いたものも粒餡を用いたものも区別せず汁粉と呼ばれるが、こしあんのおしるこは、「御膳汁粉」、つぶあんのおしるこは「田舎汁粉」または「小倉汁粉」と呼び、関西(西日本)では漉し餡を用いたものを汁粉と呼び、粒餡を用いたものはぜんざいと呼び分けるのが通例である[1][2][3]

おしることぜんざいの違い[4][5]関東(すなわち角餅)関西(すなわち丸餅)
汁気ありつぶあんおしるこ(田舎汁粉または小倉汁粉)ぜんざい
こしあんおしるこ(御膳汁粉)おしるこ
汁気なしぜんざい亀山または金時

九州での「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、基本的に関西と同様で、漉し餡を使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒餡で汁気のあるものを「ぜんざい」と呼ぶ。一部地域では、餅入りを「おしるこ」、白玉団子入りを「ぜんざい」と言い、その逆の場合もあるとされる。北海道では「おしるこ」と「ぜんざい」について、はっきりと区別されていない[6]。沖縄では「おしるこ」を「ホットぜんざい」とも呼ぶ。漉し餡・粒餡で呼び分けない[7]
種類「ぜんざい」も参照.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "汁粉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

粒餡漉し餡ともに汁粉と呼ぶ地方では、餡(あん)の違いによって区別される。

田舎汁粉 ? つぶし餡を用いたもの。小倉汁粉とも呼ぶ。

御前汁粉 ? 漉(こ)し餡を用いたもの。

また、江戸時代以前より即席汁粉としての展開もみられる。

懐中汁粉 ? もなかの皮の中に粉末の漉し餡とあられを入れた日本古来のインスタント食品。湯を掛けて溶いて食べる。

お湯を注いで作る個包装の粉末汁粉やカップ汁粉、缶入りでそのまま飲むことができるおしるこ缶なども販売されている。

バリエーション

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "汁粉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

小豆餡以外に、白餡かぼちゃ百合根枝豆ずんだ)などを用いて作る場合もある。

小豆ばっとう - 「はっと」、もしくは「はっとう」は、北関東から東北地方南部に伝わるすいとんの様な食品。この「はっと」を入れたもの。

小豆ぼうとう - 山梨県で、の代わりにほうとうを入れたもの。

そばがき汁粉 - 長野県松本市周辺地域で、餅の代わりに蕎麦がきを入れたもの[8]

かぼちゃ汁粉 - 寒冷な気候のため稲の栽培が困難だった青森県北海道十勝地方では、の代用としてかぼちゃかぼちゃだんごを入れたものがある。福井県では「冬至南瓜」と呼ばれる同様の料理がある。

青森県下北地方では、じゃがいもを使ったいももちを汁粉にして食べる[9]

岩手県久慈地方では、じゃがいもとでんぷんで作った団子を入れた汁粉が救荒食として食べられていた[10]

山形県鶴岡市温海地域では、うるち米で作られる「べろべろ餅」を入れた汁粉が食べられる[11]

耳うどんおしるこ - 栃木県佐野市の正月郷土食「耳うどん」をアレンジしたもの。耳うどんは同市葛生町仙波地方に伝わる料理で小麦粉を練って作る。耳うどんをおしるこにつけながら食べる。観光誘客のために、文教大学国際学部国際観光学科の学生が考案した[12]

じょじょきり - 渥美半島を中心に東三河地域で、うどん状の麺を、小豆と砂糖で味を調え甘くした汁で煮たもの。別称「伊良湖汁粉」とも呼ばれる[13]

高知県とその周辺でよく作られる皿鉢料理では、汁物料理のひとつとしてぜんざい(小倉汁粉)が鉢に盛って出される。白玉団子の代わりに、鳴門巻き蒲鉾が用いられ、場合によっては下煮したホウボウなどのが丸ごと入れられる事もある。

歴史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "汁粉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

江戸時代寛永12年(1635年)の『料理物語』の後段(宴会の後に出される間食で、うどんそうめん饅頭などが含まれる)の欄に、「すすりだんご」と称される物が載っている。これはもち米6に対しうるち米4で作った団子を小豆の粉の汁で煮込み、味を付けたものであり、その上から白砂糖を天盛りにした一種の汁物である。当初は甘い物ではなく、塩味で調理されており、として用いられる事もあった。鳥取県島根県東部での雑煮における汁粉も、元来はこうした塩味の料理であったと考えられる。餡餅やおはぎなどとの関連性もあるものと見られる。

現在は甘みを増して喫茶店や甘味屋・茶店などで供されており、大阪の「夫婦善哉」(白玉団子の善哉(田舎汁粉)が2つの小さな御椀に入れられて供される)、仙台のずんだ汁粉など地域色の出た汁粉が出されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef