おごと温泉駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

江若鉄道の「雄琴温泉駅」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2022年2月)

おごと温泉駅[* 1]
駅舎(2020年10月)
おごとおんせん
Ogotoonsen

◄JR-B25 堅田 (3.2 km) (3.4 km) 比叡山坂本 JR-B27►

所在地滋賀県大津市雄琴北一丁目3-12.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度5分49.69秒 東経135度53分41.72秒 / 北緯35.0971361度 東経135.8949222度 / 35.0971361; 135.8949222座標: 北緯35度5分49.69秒 東経135度53分41.72秒 / 北緯35.0971361度 東経135.8949222度 / 35.0971361; 135.8949222
駅番号JR-B26[2]
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 湖西線
キロ程59.6 km(近江塩津起点)
電報略号コト[3]
駅構造高架駅
ホーム2面4線
乗車人員
-統計年度-6,313人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1974年昭和49年)7月20日[3][4]
備考業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
^ 2008年に雄琴駅から改称[1]

テンプレートを表示
駅舎(改称前、2007年12月)

おごと温泉駅(おごとおんせんえき)は、滋賀県大津市雄琴北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線である。駅番号はJR-B26[2]
概要

日本国有鉄道湖西線の全線開業と同時に、雄琴駅として開業した。この駅名は、小槻宿禰今雄が西暦9世紀後半頃に開発を始めたとされる当地が、彼らが演奏したに由来するとも言われる「雄琴」という地名によるものであった[5][6]。ただし、大津市は駅名について江若鉄道の駅名であった「雄琴温泉」を要望していた[7]

この雄琴地区には、863年貞観5年)に小槻宿禰今雄によって創建された法光寺の境内に霊泉があることが古くから知られていたが[6]、大正時代に当地区の湧水が、ラジウム温泉に当たることが確認されたことから、1925年大正14年)頃から急速に温泉地として発展し始めた[5][6]

ところが、1966年昭和41年)に、風俗営業法が改正されたことを受けて、滋賀県が当地の一角をトルコ風呂の「禁止除外区域」に指定したことから、性風俗産業の進出が急増して歓楽街化が進み、1979年(昭和54年)には49軒の特殊浴場が立地するに至り、当地を訪れる客は男性客や団体旅行に偏ることになり、「雄琴」という地区の印象が大きく変化することになった[5]

こうした「雄琴=歓楽街」という印象からの脱却を目指した温泉街は、女性や家族向けを意識した新たな旅館名へ変更するとともに建物の改装なども進め、さらに旅行会社や各種のメディアなども通じて印象の転換を図った[5]。その一環として当駅の名称の変更を働きかけることになり[5][8]、地元側が32,000人分の署名と要望書を集めて駅名変更を申し入れた[9]

2006年平成18年)10月21日新快速敦賀駅への延長のダイヤ改正時に西大津駅の大津京駅への改称と合わせて行う方針を2005年(平成17年)9月、大津市長が大津市議会で表明し[10]、経費を大津市が負担する方針を示したが[11]、2006年(平成18年)1月に駅名変更を先送りすることになった[12]

その後、2007年(平成19年)2月19日に大津市が駅名変更費用を新年度予算に計上し[13]2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正時に当駅を「おごと温泉駅」へ改名した[1]

当駅の駅名改称を含めた、イメージ転換の戦略が功を奏し、2010年(平成22年)には宿泊客数が約44.9万人と、統計のある1989年(平成元年)以降で過去最高を記録した[8]
歴史

1974年昭和49年)7月20日日本国有鉄道湖西線の開通と同時に[14][15]、雄琴駅(おごとえき)として開業[3][4]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef