おけいはん
[Wikipedia|▼Menu]
京阪の広報展開(右側)

おけいはんとは、京阪電気鉄道イメージキャラクターである。2000年12月に初登場し、3年ごとに交代する[注釈 1]。なお、「おけいはん」の名称は京阪ホールディングスの登録商標となっている(登録4521606)。
概要

「おけいはん」は「けい子さん」を意味する近畿方言で、社名の「京阪(けいはん)」と掛けたもの[1]。歴代おけいはんファミリーとその仲間達の苗字は京阪線の駅名(またはそれにちなんだ名前)が使用されている(各代の項目も参照)。

伝統的な近畿方言で「さん」が「はん」になりやすいのは直前の音があ段お段の時であり、厳密には「おけいはん」は誤用であると指摘されることがある。言語研究家の札埜和男によると、札埜が京阪電鉄に問い合わせた際には、「おけいはん」は、大阪・京都間を移動する乗客に「京阪電車がある」と思い出してほしいという狙い、また「京阪電車は親しみが持てる」と好きになってほしいという考えにより、言葉の法則として正しいかどうかは切り離したとの回答があったという[2]
歴代キャラクター
初代

名前は淀屋けい子[注釈 2]。演じたのは水野麗奈。2000年12月から出演。

京阪沿線のある企業に勤める22歳のOLという設定で、家族は父・淀屋橋の助(コング桑田)、母・淀屋京子(糊井ひとみ)、妹・淀屋みや子(林マオ[注釈 3])。また、おけいはんの上司(樟葉部長)として升毅が出演していた。趣味は京阪沿線スポット巡りで休日のたびに出かけている。

ストーリー性のある設定が人気となったが、おけいはんを演じた水野はしばらくの間「おけいはん」とばかり呼ばれ、自身のキャラクターが固定化されることに戸惑いもあったと後のインタビューで述べている。また、CMで流れる音楽も人気となり、中之島ゆき(中之島線にちなんだ架空の歌手、正体は三浦理恵子)の歌う『出町柳から』は2003年5月にはタワーレコード難波店でランキング1位となった(CDレーベルは「淀屋レコード」で、淀屋橋の助の肝いりで製作されたCDという設定であった)。詳細は「京阪特急 (曲)」を参照

2003年12月「転勤」により後述の2代目に引き継がれる。
2代目

名前は京橋けい子。演じたのは江本理恵[注釈 4]。2003年11月から2006年11月まで出演。

初代・淀屋の「転勤」に伴い代わって登場した。24歳の教師という設定で、「おけいはん先生」と呼ばれている。ひらかたパーク近くにあるという架空の中学校「枚方パーク学園」を舞台にした学園ドラマ風のCMとなっている。

生徒役には現在声優としても活躍している寿美菜子宇治川茶子役)、教頭先生役に海原かなたがいた。
3代目

名前は森小路けい子。演じたのは神農幸。2006年11月から2009年まで出演した。なお、神農は歴代おけいはんでは初めての京阪沿線出身(京都府)でもある[注釈 5]

鴨リバー音楽学院」に通う学生で、家族がそれぞれ演奏家の音楽一家となっていた(父は西村恵一、母は糊井ひとみ(2度目の登場))。鴨リバー音楽学院の名物教授「モーツァルト北浜」を、"浪速のモーツァルト"こと作曲家キダ・タローが演じていた。また、2009年4月からは吉本興業東京本社(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属の芸人であるチャド・イアン・マレーン(チャド・マレーン)が、兄の「森小路ノエル」役として登場した。

2008年11月号のP+natts南海電気鉄道発行の無料情報誌)に京阪中之島線をアピールするために登場し、おけいはんとして初めて他の鉄道会社の情報誌への掲載となった。

また同年10月、中之島線の開業を記念してのイメージソング『はじまりは中之島』で歴代おけいはんでは初めて“歌手デビュー”を果たした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef