おかやま信用金庫
[Wikipedia|▼Menu]

おかやま信用金庫おかやま信用金庫本店
種類信用金庫
本店所在地 日本
700-8639
岡山県岡山市北区柳町一丁目11-21
設立1913年大正2年)4月2日
(有限責任岡山信用組合)
業種銀行業
法人番号5260005001896
金融機関コード1732
代表者桑田真治(理事長)
従業員数512名(2023年3月時点)
外部リンクhttps://www.shinkin.co.jp/okayama/
特記事項:店舗数 36店舗(2016年9月時点)
テンプレートを表示

おかやま信用金庫(おかやましんようきんこ)は、岡山県岡山市北区に本店を置く信用金庫である。
沿革

2000年平成12年)3月21日 に、岡山相互信用金庫、岡山信用金庫、玉野信用金庫の3つが合併して発足。岡山相互信用金庫を存続会社とした。
年表

2000年平成12年)3月21日、おかやま信用金庫として発足。

2001年(平成13年)2月5日、経営破綻した岡山市民信用金庫の全事業を譲り受ける。

2013年(平成25年)

4月7日、創立100周年記念式典を開催[1]

4月8日、内山下スクエアがオープン[2]


2019年令和元年)9月4日、県内8信金で「岡山県しんきん事業承継プラットフォーム」設立を発表[3]

前身

岡山相互信用金庫

1913年大正2年) : 4月産業組合法に基づき、有限責任岡山信用組合として設立。

1922年(大正11年) : 11月、有限責任信用組合岡山相互金庫に改称。

1943年昭和18年) : 8月、市街地信用組合法に基づき、岡山相互信用組合に改称。

1951年(昭和26年) : 12月信用金庫法に基づき、岡山相互信用金庫となる。

岡山信用金庫

1929年(昭和4年) : 7月、産業組合法に基づき設立。

1951年(昭和26年) : 10月、信用金庫法に基づき、岡山信用金庫に改組。

玉野信用金庫

1942年(昭和17年) : 10月、産業組合法に基づき設立。

1951年(昭和26年) : 10月、信用金庫法に基づき、玉野信用金庫に改組。

岡山市民信用金庫

1916年(大正5年) : 6月、産業組合法に基づき設立。

1951年(昭和26年) : 12月、信用金庫法に基づき、岡山市民信用金庫に改組。

2000年(平成12年) : 4月14日、経営破綻[4]

事業区域

岡山市、
倉敷市玉野市総社市備前市瀬戸内市赤磐市加賀郡吉備中央町のうち旧御津郡加茂川町域、都窪郡和気郡久米郡久米南町、久米郡美咲町のうち江与味、香川県香川郡直島町。ただし、岡山市北区の一宮地区、吉備津地区、高松地区、足守地区は総社市に本社がある吉備信用金庫の事業区域になっていて、店舗は無い代わりに吉備信用金庫の店舗(一宮支店と高松支店)がある。おかやま信用金庫に口座があれば外交員は来てくれる。

ATMについて

ATMでは、おかやまATMネットサービスに加盟している岡山県内各金融機関(県内の他の信用金庫〈★に掲げられた6信金[注 1]〉、中国銀行トマト銀行笠岡信用組合)のキャッシュカード、及び県外の信用金庫(しんきんATMゼロネットサービス)のキャッシュカードについては自信金扱いとなる(サービスの詳細は各項目を参照のこと)。

内山下スクエア

内山下スクエア(うちさんげスクエア)は、創立100周年事業として有限責任岡山信用組合発祥の地、岡山市北区内山下の内山下支店をリニューアルする形で安藤忠雄の設計により建設され、2013年平成25年)4月8日にオープンした4階建ての建物。屋上庭園は地域に開放している[2]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ★は、水島津山玉島備北吉備備前日生を示す。

出典[脚注の使い方]^“おかやま信金、創立100年祝う 500人出席し記念式典”. 『山陽新聞』 (山陽新聞社). (2013年4月7日). ⇒http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013040719172349/ 2013年4月10日閲覧。 [リンク切れ]
^ a b “内山下スクエアが完成 おかやま信金100周年で建設”. 『山陽新聞』 (山陽新聞社). (2013年4月8日). ⇒オリジナルの2013年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130621221425/http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013040811574881/ 2015年6月21日閲覧。 
^ 「中小の事業承継 岡山8信金が連携 一貫で支援」日本経済新聞ニュースサイト(2019年9月4日)2019年9月7日閲覧。
^破綻金融機関情報一覧表 (PDF, 預金保険機構)

関連項目

日本の信用金庫一覧

外部リンク

おかやま信用金庫


おかやま信用金庫データ(金融庁
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef