おかあさんの木
[Wikipedia|▼Menu]

『おかあさんの木[注 1]』(おかあさんのき)は、児童文学作家大川悦生1969年に発表した戦争を題材にした文学作品。小学校国語教科書にも1977年から2000年にかけて収録され[1]映画にもなっている。2015年には終戦70年目の節目として実写映画化された。

本記事はアニメ及び実写映画版についても記述する。
あらすじ

今から数十年前、ある家に「おかあさん」と七人の息子が暮らしていた。やがて日中戦争を皮切りに日本が戦争に入ると、七人の息子たちは次々に召集され、戦地へ赴いていった。おかあさんは息子が出征する度に裏の空き地にを植え、息子が不在の間、代わりとなる桐に語りかけて息子たちを励まし続けた。初めは出征をするからには手柄を立てるようにと願っていたおかあさんも、一郎が中国大陸で戦死し、遺骨となって戻って来たことをきっかけに、次第に手柄を立てるより無事に戻ってくることを願うようになっていった。

召集をかけられた全ての息子たちは、戦争が終わっても誰一人戻らず、戦死または行方不明になっていた。おかあさんは次第に体が衰えていったが、それでも息子たちの帰って来るのを心待ちにして、自分が植えた七本の桐の木に絶えず語りかけた。

しばらく経って軍人たちが次々に帰還する中、ビルマで行方不明になっていた五郎が片足を引きずった状態で家に戻ってきた時には、おかあさんは「五郎」と名づけた桐の木にもたれかかったまま息絶えていた。
書籍情報

表題の『おかあさんの木』の他、戦争に関する作品等を収録した短編集になっている。

大川悦生,
箕田源二郎(絵)『おかあさんの木』ポプラ社、1969年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-591-01143-0。 

大川悦生『おかあさんの木』ポプラ社、2005年10月。ISBN 978-4-591-08878-4。 他

アニメ映画

1986年製作。平和教育のため、幾つかの自治体にてビデオテープの貸出を行っている[2]。DVDの販売も一部で行われている[3]

企画 : 河田富三郎

脚本・監督 : 矢吹公郎

作画 : 香西隆男

美術 : 影山勇

撮影 : 玉川芳行

音楽 : 木下忠司

声優 : 武藤礼子(ナレーション)、中西妙子(おかあさん)、古川登志郎(五郎・青年時代)、頓宮恭子(四郎・子供時代)、山田栄子(五郎・子供時代)、三田ゆう子(七郎・子供時代)

制作 : 東映株式会社教育映画部

協力 : スタジオ・ジュニオ

実写映画

おかあさんの木
監督
磯村一路
脚本磯村一路
原作大川悦生
製作須藤泰司
木下直哉
平城隆司
間宮登良松
風間健治
吉村和文
沖中進
浅井賢二
宮田謙一
広田勝己
樋泉実
笹栗哲朗
大辻茂
製作総指揮岡田真
栗生一馬
堀川慎太郎
土本貴生
出演者鈴木京香
志田未来
三浦貴大
平岳大
田辺誠一
波岡一喜
市川知宏
松金よね子
有薗芳記
菅原大吉
石井貴就
細山田隆人
大鶴佐助
大橋昌広
西山潤
安藤瑠一
木場勝己
大杉漣
奈良岡朋子
音楽渡辺俊幸
撮影喜久村徳章
編集菊池純一
制作会社東映東京撮影所
アルタミラピクチャーズ
製作会社「おかあさんの木」製作委員会
配給東映
公開 2015年6月6日
上映時間114分
製作国 日本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef