おおぐま座運動星団
[Wikipedia|▼Menu]

おおぐま座運動星団[1][2][3](おおぐまざうんどうせいだん、Ursa Major Moving Group)は、地球の最も近くにある運動星団である。主な星は、約80光年の距離にある。明るい星が多く、北斗七星の7つの星のうち、おおぐま座α星おおぐま座η星を除く5つの星が含まれる。
発見と構成

おおぐま座運動星団は、1869年にリチャード・アンソニー・プロクター(英語版)が、おおぐま座α星おおぐま座η星を除く北斗七星を構成する5つの星が、いて座の同じ方向に向かって固有運動をしていることに気づいた。

おおぐま座運動星団のすべての恒星は、銀河系においてほぼ同じ位置にあり、ほぼ同じ方向に、ほぼ同じ速度で動いている。含有する金属の構成もほぼ同じで、ほぼ同じ年齢と考えられている。構成する星の年齢から、おおぐま座運動星団は約5億年前に同じ分子雲で形成され、かつては散開星団であったと考えられている。その後、各恒星は散らばり、18?30光年の範囲に広がっている。地球から最も近くにある星団として知られている。

太陽は、この運動星団のはずれに位置しているが、固有運動と年齢から星団の一員ではないとされる[1]
構成メンバー

ケフェウス座からみなみのさんかく座まで、より広い範囲に散らばっている[4]

おおぐま座β星[2]

おおぐま座γ星[2]

おおぐま座δ星[2]

おおぐま座ε星[2]

おおぐま座ζ星A(ミザールA)[2]

おおぐま座ζ星B(ミザールB)[2]

おおぐま座80番星(アルコル[2]

けんびきょう座γ星[4]

かんむり座α星 メンバーに加えるか否か諸説ある[2]が、クレムゾン大学のジェレミー・キング等の2003年の研究では確実視されている[4]

へび座β星[4]

ぎょしゃ座β星[2][4]

みずがめ座δ星[4]

うさぎ座γ星[4]

関係が不明瞭な星

シリウス 長年この運動星団のメンバーと考えられてきたが、この運動星団のメンバーとして若すぎることが示唆されている[4]

へびつかい座α星[2]

しし座δ星[2]

出典^ a b “ ⇒おおぐま座運動星団”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年4月11日). 2019年10月18日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l ロバート・バーナム Jr. 著、斉田博 訳『星百科大事典』(改訂版)地人書館、1988年1月、386頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4805202661。 
^ 渡部潤一 (2006年3月25日). “ ⇒北斗七星”. DSPACE/コラム:星空の散歩道. 三菱電機. 2015年8月13日閲覧。
^ a b c d e f g h King, Jeremy R. et al. (2003). “Stellar Kinematic Groups. II. A Reexamination of the Membership, Activity, and Age of the Ursa Major Group”. The Astronomical Journal 125 (4): 1980-2017. Bibcode: 2003AJ....125.1980K. doi:10.1086/368241. ISSN 00046256. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef