おいちょかぶ
[Wikipedia|▼Menu]
株札のセット。右上の白札は予備札

おいちょかぶ(追丁株/追帳株/追重迦烏)は、1から10の株札などを用いて行われるゲームの一つである。札の数字の合計の大小や役の強弱を競うもので、トランプゲームのバカラブラックジャックに類似する。単に「株(かぶ)」と呼ばれることもある。
使用する道具
株札(
花札トランプでも代用可能)


トランプや花札で行う場合、11以上のカード(トランプではJ・Q・K、花札では柳・桐)を省く場合と省かない場合がある。

チップ


碁石や点棒、マッチ棒にそれぞれ点数を決めて使用する。

座布団


株札や花札を競技に用いるときは、座布団を使用する。親と子が座布団を挟んで向かい合って勝負する。

数字と呼称

おいちょかぶでは、0?9の数字をそれぞれ下記のように呼称する。なお、呼称には地域によって差異が存在する。

0 - ブタ(ドボン,バカ,ブウツウ)

1 - ピン(イッカチ,インカチ,
インケツ,インキリ,ウンケ,ウンケン,ウンスン,チンケ,チンケイ,チンコロ,ツン)

2 - ニゾウ(ニタコ,ニスン)

3 - サンタ(サンタコ,サンタロウ,サンズン)

4 - ヨツヤ(シケ,シス,シスケ,シスン,シニ,シホウ,ヨンタ,ヨンスン)

5 - ゴケ(ゴス,ゴスン,ナカミチ)

6 - ロッポ(ロッポウ,ロッケン,ロクボウ)

7 - シチケン(ナナケン,ヒチケン,ナキ,ナキヤ)

8 - オイチョ(オイチョウ,ヤイチョ,ハッポウ,チョウベ,チョウシュウ,ハチタロウ)

9 - カブ(カオ,カボ)

おいちょかぶという名称の語源はここから来ており、8と9(オイチョ+カブ)を組み合わせたものである。8のオイチョはポルトガル語の8「oito/オイト」、9のカブはポルトガル語で「末端」を意味する「cabo/カブ」に由来する。江戸時代の文献には「かう」と書かれているが、発音は「かヴ」である。また0はポルトガル語で「クソ」を意味する「puta/プータ」が語源である。

好色本『好色梅花垣』の「カルタのたたき鳥追節」では、カブのパターンのそれぞれに、153の「御カブ」、234の「昇りカブ」、333の「今宮カブ」、559の「でつくカブ」、757の「二条蔵人相互カブ」、883の「雷公カブ」と呼び名をつけている。
競技のスタイル

ブラックジャックのように、親(胴親)と子(張子)で争う博戯。配られた2枚または3枚の札の合計値の一の位が、カブ(9)に近いほど勝ちとして、賭けていた点数を勝った方が負けた方からもらえる[1]。点数のやり取りは親対子で行われ、親は何人もの子を相手に戦わなくてはならず、子のみが張り点を決めることができる。
胴前の決定

実際の競技に入る前に、「胴前」を協議して決める必要がある。胴前とは子が張る(賭ける)点数の最高限度のことで、例えば胴前が50点と決まれば、一回の勝負で子が賭ける点数は50点以下でなければならない。

ここで注意が必要なのは、胴前とは「子全員の賭け点の合計」の最高限度であり、「子一人一人の賭け点」の最高限度ではない点である。例えば胴前が50点のとき、Aが25点、Bが15点、Cが10点とそれぞれ賭ければ、この時点で合計が50点のため、Dは賭けに参加出来ない。
競技の流れ
(親決め)山札をめくって9に近い人を親とする。同数の場合には札をめくり直す。親と子は向かい合うようにして場に座る。子が張る点数の合計の上限である胴前を決める。

親が札を切り、子のひとりがのぞんで(カット)から、親が配る。

(場札の配布)親は場札として、自分の右から左へ4枚の札を表向きに配置してから、自分用に伏せて台札を1枚置いておく。

場札は、親から見て右側から「片/肩」「二番」「三番」「引き」と言う。


(子の賭け)子は任意の場札を選択して、胴前に従って点数を張る。複数の場札に張ることができる。

(打ち札の配布)親は場札の右から左に1枚ずつ裏向きで「打ち札」を配る。

子が点数を賭けている場札には、一旦、子に打ち札を見せてから裏向きにして配る。

子は場札と打ち札の合計数を勘案して、もう1枚決め札を引くかどうか決める。ただし場札と打ち札の合計の一の位が

3以下の場合:もう1枚引かなくてはならない(「サンタに止めなし」)

7以上の場合:もう1枚を引くことはできない(「シチケン引きなし」「ナキナキ勝負」)

場札と打ち札がどちらも9だった場合は例外で、アラシを狙うために決め札を要求することができる。



決め札を要求するときは、「もう一丁」「いる」などと言い、いらないときは「いらない」「通(つう)」「下(しも)」などと言う。

決め札は、表向きに数を見せて配られる。

場札+打ち札+決め札の合計に不満があっても、4枚目を引くことはできない。

子が点数を賭けていない場札のことを「空き家」と言い、札を表向きにして、そこにも打ち札を表向きで配る。この後、決め札を配るかどうかの選択は、次に決め札が配られる場札に点数を賭けている子が行う。


(親の打ち決め)決め札の配布を場札4枚全てに行ってから、親は最初に配られた親用の場札を表向きにして打ち札を1枚加える。子と同様、さらにもう決め札を加えることもできる。

場札と打ち札と決め札を合計して、1の位の値によって勝敗を決める。

親が勝った場合は、子の賭けた点数は親のものになる。子が勝った場合は、子は賭けた点数と同額を得る。親と子の値が等しい場合には引き分けとなるのが普通だが、親の勝ちとするルールもある。また親子ともにブタの場合には、子の張った点数は親に没収されるというルールもある。

親の交代(これを「巣立ち」と言う)

規定回数に達した時。あるいは、胴金を失うと「潰れ」と言って、破産となる。

胴前が倍になった時、これを「立ち」言って、親を交代する。

親が札の合計が5以下だった時、これを「ゴケ下り」と言って、親を交代する。


特殊役

札の組み合わせによって役が成立する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef