えりも町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「襟裳」はこの項目へ転送されています。日本海軍の給油艦については「襟裳 (給油艦)」をご覧ください。

えりもちょう 
えりも町
襟裳岬突端と海上に延びる岩礁


えりも町旗
えりも町章
1959年昭和34年)1月1日制定1970年昭和45年)7月14日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道日高振興局
幌泉郡
市町村コード01609-8
法人番号2000020016098
面積284.00km2

総人口4,109人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度14.5人/km2
隣接自治体様似郡様似町広尾郡広尾町
町の木エゾヤマツツジ
町の花エリモシャクナゲ
マスコットウインディーくん
えりも町役場
町長[編集]大西正紀
所在地058-0292
北海道幌泉郡えりも町字本町206番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度00分59秒 東経143度08分54秒 / 北緯42.01631度 東経143.14842度 / 42.01631; 143.14842座標: 北緯42度00分59秒 東経143度08分54秒 / 北緯42.01631度 東経143.14842度 / 42.01631; 143.14842
町庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

えりも町(えりもちょう)は、北海道南部、日高振興局管内にある。1町で幌泉郡をなしている。北海道主部における最南端である襟裳岬がある。

町名の由来は、アイヌ語で「エンルム」(岬の意)[1]

林野庁1953年昭和28年)以降、襟裳岬の治山事業を開始した。2001年平成13年)に緑化の取り組みがNHK総合プロジェクトX?挑戦者たち?」で放送された。
地理襟裳岬から望むえりも岬集落と豊似岳襟裳岬(1977年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

北海道南部、日高山脈の南端に位置する町。南端部には襟裳岬がある。

山:豊似岳 (1,105 m)、観音岳 (932 m)、オキシマップ山 (895 m)、ルチシ山 (754 m)

河川:猿留川、歌別川(以上二級河川)、ニカンベツ川、アベヤキ川、南武家川、幌泉川、コロップ川、上歌別川、下歌別川、キスケ川、在田川、アアツ川、シトマン川、ガロウ川、牧場の川、咲梅川、丹根内川、登川、チャツナイ川、オニトップ川、ビタタヌンケ川

湖沼:豊似湖、悲恋沼

岬:襟裳岬

その他:百人浜

気候

春と夏は濃霧(海霧)が発生しやすいため、8月(最暖月)の平均最高気温が19.9°Cと、富士山頂を除く日本全国の気象官署アメダスでは釧路町知方学と並び最も低い。さらに、観測史上最高気温ですら28.5°C(2023年8月27日)と、真夏日はおろか夏日の観測すら稀であり、北海道の中でも特に夏の気温が低い地域のひとつである。一方で、冬は北海道にしては珍しく-10°C以下の気温を一度も観測しない年が多々あることから、北海道の中でも年較差の小さい地域である。このように夏は冷涼で、冬は比較的温和であるため、ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候 (Cfb) に属す。また、非常に風の強い地域で、最も風の強い襟裳岬では、風速10 m/s以上の日が平均で年間269.0日ある。

えりも町えりも岬(えりも岬地域気象観測所)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)10.1
(50.2)8.1
(46.6)11.8
(53.2)14.4
(57.9)19.3
(66.7)22.3
(72.1)25.9
(78.6)28.5
(83.3)26.2
(79.2)23.3
(73.9)18.2
(64.8)13.6
(56.5)28.5
(83.3)
平均最高気温 °C (°F)0.2
(32.4)?0.2
(31.6)2.2
(36)6.1
(43)10.1
(50.2)13.6
(56.5)17.5
(63.5)19.9
(67.8)19.0
(66.2)14.7
(58.5)9.3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef