えりも港
[Wikipedia|▼Menu]

えりも港

画像をアップロード
所在地
日本
所在地北海道幌泉郡えりも町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度00分58秒 東経143度08分42秒 / 北緯42.01611度 東経143.14500度 / 42.01611; 143.14500座標: 北緯42度00分58秒 東経143度08分42秒 / 北緯42.01611度 東経143.14500度 / 42.01611; 143.14500
詳細
管理者えりも町
種類地方港湾避難港
統計
統計年度平成27年
発着数6,430隻[1]
貨物取扱量16,254トン[1]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

えりも港(えりもこう)は、北海道幌泉郡えりも町にある港湾港湾管理者はえりも町。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。
港湾施設

主な港湾施設は次の通り。「航空写真」参照[2]

外郭施設

南外防波堤

南防波堤

北防波堤

係留施設

北澗内岸壁

第1物揚場

第2物揚場

第3物揚場

第4物揚場

第5物揚場

北澗内物揚場

北澗内第2物揚場

北澗内第3物揚場

第1船揚場

北澗内船揚場

沿革

1931年昭和06年):「幌泉港」として修築事業着手。

1951年(昭和26年):「避難港」指定。

1953年(昭和28年):幌泉町が港湾管理者となる。

1965年(昭和40年):「地方港湾」指定。

1970年(昭和45年):幌泉町が「えりも町」と改称。

1974年(昭和49年):幌泉港から「えりも港」と改称。

1975年(昭和50年):えりも新港完成。

2001年平成13年):水中荷さばき施設完成。

2009年(平成21年):津波漂流物対策施設(津波スクリーン)完成。

脚注[脚注の使い方]^ a b “平成27年 北海道港湾統計年報《概要版》” (PDF). 北海道. 2017年12月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年12月9日閲覧。
^ 航空写真(2017年4月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

関連項目

日本の港湾一覧#北海道

外部リンク

えりも港
- 国土交通省北海道開発局










北海道・東北の地方港湾


避 は避難港、条 は56条港湾

カテゴリ

コモンズ

北海道
宗谷港

枝幸港

霧多布港

えりも港避

浦河港

白老港

森港

椴法華港

松前港

江差港

奥尻港

瀬棚港

岩内港

余市港

増毛港

羽幌港

焼尻港

天売港

天塩港

鴛泊港

沓形港

香深港

石狩港

昆布刈石港条

堀株港条

西恵山港条

浜猿払港条

忠類港条

崎無異港条

青森県

大湊港

大間港

川内港

尻屋岬港

野辺地港

小湊港

深浦港避


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9668 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef