えびの市
[Wikipedia|▼Menu]

えびのし 
えびの市
えびの高原韓国岳
市庁舎位置


えびの市旗
1974年4月11日制定えびの市章
1974年4月11日制定

日本
地方九州地方
都道府県宮崎県
市町村コード45209-2
法人番号4000020452092
面積282.93km2
(境界未定部分あり)
総人口16,174人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度57.2人/km2
隣接自治体小林市
熊本県人吉市球磨郡錦町あさぎり町
鹿児島県伊佐市霧島市姶良郡湧水町
市の木キリシマアカマツ
市の花エビネ
えびの市役所
市長[編集]村岡隆明
所在地889-4292
宮崎県えびの市大字栗下1292番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度02分43秒 東経130度48分39秒 / 北緯32.04536度 東経130.81081度 / 32.04536; 130.81081座標: 北緯32度02分43秒 東経130度48分39秒 / 北緯32.04536度 東経130.81081度 / 32.04536; 130.81081
えびの市役所
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

えびの市(えびのし)は、宮崎県の南西部に位置するである。
地理えびの市中心部周辺の空中写真。
2009年1月27日撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

市の南部は霧島山およびえびの高原火山と火山性高原で形成され、霧島屋久国立公園に指定されている。北部は高原と山林で矢岳高原を形成する。市の中心部は加久藤盆地であり、温泉が湧出する。

山: 霧島山韓国岳 (1700m) 、白鳥山 (1363m)、甑岳 (1301m))

河川: 川内川

高原: えびの高原矢岳高原

湖沼: 六観音御池、白紫池

気候

標高1150mにあるえびの高原アメダスで観測された1993年降水量8670mmは年降水量の日本最多記録であり[1]委託観測所時代の1968年2月26日には-20.2℃[2]という九州地方における最低気温を記録している。

加久藤(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)22.3
(72.1)23.5
(74.3)26.6
(79.9)30.0
(86)34.2
(93.6)36.2
(97.2)37.0
(98.6)39.4
(102.9)35.6
(96.1)32.6
(90.7)27.9
(82.2)22.8
(73)39.4
(102.9)
平均最高気温 °C (°F)10.8
(51.4)12.5
(54.5)16.0
(60.8)21.0
(69.8)25.3
(77.5)27.0
(80.6)31.0
(87.8)32.0
(89.6)29.3
(84.7)24.6
(76.3)18.7
(65.7)13.0
(55.4)21.8
(71.2)
日平均気温 °C (°F)5.1
(41.2)6.4
(43.5)9.8
(49.6)14.4
(57.9)18.9
(66)22.2
(72)25.8
(78.4)26.2
(79.2)23.4
(74.1)18.1
(64.6)12.2
(54)6.9
(44.4)15.8
(60.4)
平均最低気温 °C (°F)?0.1
(31.8)0.8
(33.4)4.0
(39.2)8.3
(46.9)13.2
(55.8)18.3
(64.9)22.1
(71.8)22.2
(72)18.9
(66)12.6
(54.7)6.6
(43.9)1.5
(34.7)10.7
(51.3)
最低気温記録 °C (°F)?12.0
(10.4)?8.5
(16.7)?6.3
(20.7)?3.0
(26.6)2.6
(36.7)7.9
(46.2)14.2
(57.6)15.1
(59.2)7.3
(45.1)?1.2
(29.8)?4.1
(24.6)?7.7
(18.1)?12.0
(10.4)
降水量 mm (inch)74.7
(2.941)117.4
(4.622)167.9
(6.61)190.7
(7.508)228.5
(8.996)647.4
(25.488)537.2
(21.15)287.0
(11.299)287.1
(11.303)109.4
(4.307)100.6
(3.961)84.8
(3.339)2,832.7
(111.524)
平均降水日数 (?1.0 mm)8.08.912.211.110.216.914.913.711.57.38.67.4130.8
平均月間日照時間139.3144.2170.2182.3183.5114.5171.7190.5158.6180.2151.5141.71,928.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

えびの高原(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
降水量 mm (inch)117.4
(4.622)187.3
(7.374)253.4
(9.976)307.7
(12.114)364.5
(14.35)1,000.7
(39.398)854.1
(33.626)582.8
(22.945)482.6
(19)198.3
(7.807)147.6
(5.811)128.8
(5.071)4,625
(182.087)
平均降水日数 (?1.0 mm)10.110.914.112.712.519.317.516.614.49.19.49.8156.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

隣接している自治体

小林市

熊本県

人吉市

球磨郡錦町あさぎり町


鹿児島県

伊佐市

霧島市

姶良郡湧水町


地名えびの市地図地域区分
旧飯野町


池島

今西

上江

大河平

坂元

末永

杉水流

大明司

原田

前田

旧加久藤町


榎田

小田

栗下

西郷

永山

西長江浦

灰塚

東川北

東長江浦

湯田

旧真幸町


内竪



岡松

亀沢

島内

昌明寺

水流

西川北

向江

柳水流

歴史
近現代

1889年明治22年)5月1日 町村制施行により、現在の市域にあたる西諸県郡飯野村・加久藤村・真幸村が発足。

1935年(昭和10年)2月6日 飯野駅前の商店街で火災。48戸86棟を全焼して鎮火[5]

1940年昭和15年)4月3日 飯野村が町制施行。飯野町となる。

1945年(昭和20年)8月22日 肥薩線の第二山の神トンネルで列車退行事故発生。(肥薩線列車退行事故

1950年(昭和25年)4月1日 真幸村が町制施行。真幸町となる。

1955年(昭和30年)2月11日 加久藤村が町制施行。加久藤町となる。

1966年(昭和41年)11月3日 飯野町・加久藤町・真幸町が対等合併し、えびの町が発足。

1968年(昭和43年)2月21日 えびの地震発生。

1970年(昭和45年)12月1日 えびの町が市制施行。えびの市となる。

1972年(昭和47年)

2月21日 真幸地区で山津波が発生。

7月6日 西内竪で山津波発生。死者4人。21戸が押し流される被害が出るも約150人は事前に避難していて無事[6]


行政

市長:
村岡隆明2009年10月12日就任、3期目)

議会:定数15人[7]

広域事務

西諸広域行政事務組合(えびの市・小林市高原町

県の行政機関
警察

えびの警察署

飯野駅前交番

京町駐在所

五日市駐在所

加久藤駐在所

えびの高原駐在所


高速道路交通警察隊えびの分駐隊(高原インターチェンジ以西の宮崎自動車道九州自動車道の宮崎県区間を管轄)

国の行政機関えびの送信所

防衛省陸上自衛隊えびの駐屯地第24普通科連隊等)

防衛省:海上自衛隊えびの送信所潜水艦超長波(VLF)送信所)

経済コカ・コーラえびの工場
産業

主な産業

(真幸米)- 三国名勝図会に「最上品」「邦君(薩摩藩主)の糧には特に真幸院の所産を用ゆ」と紹介されている。

酒造業焼酎) - 明石酒造

コカ・コーラ - コカ・コーラボトラーズジャパン

畜産・乳牛 ピーマン


姉妹都市・提携都市

ベルトン市アメリカ合衆国 テキサス州)- 1994年4月21日姉妹都市提携[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef