えびす講
[Wikipedia|▼Menu]

えびす講の様子えびす講の賑わい(堀川戎神社

えびす講(えびすこう)は、年中行事としてえびすを祀る庶民信仰[1]。日程は主に10月20日(月遅れで行う地域では11月20日)と1月20日の年2回またはいずれかに年1回開催する地域が多い[1][2]。初冬の季語。本項では1月10日前後に行われる「十日戎(とおかえびす)」についても述べる[1]。なお、大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市とは本来由来が異なる。
概要

神無月旧暦10月)に出雲に赴かない「留守神」とされたえびす神(夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須)ないしかまど神を祀り、1年の無事を感謝し、豊作や大漁あるいは商売繁盛を祈願する[2][3]。えびす祭やえべっさんやおいべっさんとも言われる[2][4][5]

漁師商人が集団で祭祀を行うものがある一方で、各家庭内での祭祀もあり地域性がある[1]東日本では家庭内祭祀でえびすに食べ物をお供えする行事としての意味合いが強く、また東日本では商業漁業の神としてのみならず、農業神として祀ることも多い[1]。家庭内では、けんちん汁あんころ餅、尾頭付きの魚などの食べ物を供えるとともに、財布、小銭、そろばんなどを供える地域もある[2]。一方、西日本では漁業商業の神を中心としたもので集団で祀られることが多い[1]

地域によっては旧暦の1月のえびす講を商人えびす、10月のを百姓えびすと呼ぶこともある[3]千葉県一宮町の一宮町史では11月20日に恵比須講(百姓えびす)が行われ、1月20日には「二十日正月」として商家ではえびすを祀り、農家では歩射を行うとしている[6]
各地のえびす講

栃木県 - 西宮神社、二柱神社(足利市)、西宮神社(佐野市)、神明宮栃木市

群馬県 - 桐生西宮神社桐生市)、長良神社館林市)、西宮神社(邑楽郡大泉町

東京都 - 寶田恵比寿神社(中央区べったら市」)、椙森神社(中央区「べったら市」)、恵比寿神社渋谷区「べったら市」)

神奈川県 - 平塚三嶋神社平塚市

石川県 - 輪島前神社(輪島市

福井県 - 毛谷黒龍神社福井市)、恵比須神社(三方上中郡若狭町

長野県 - 西宮神社長野市

静岡県 - 西宮神社(静岡市葵区焼津市

愛知県 - 熱田神宮名古屋市

滋賀県 - 豊国神社長浜市

京都府 - 京都ゑびす神社八坂神社京都市)、智恩寺宮津市

大阪府 - 今宮戎神社堀川戎神社大阪天満宮野田恵美須神社神津神社大阪市)、服部天神宮豊中市)、石津太神社石津神社菅原神社・堺戎神社(堺市)、布施戎神社(東大阪市)、住吉神社(ねや川戎神社)(寝屋川市)、呉服神社池田市)、長野神社河内長野市

兵庫県 - 西宮神社越木岩神社西宮市)、柳原蛭子神社福海寺(柳原大黒)、長田神社海神社神戸市)、射楯兵主神社姫路市

広島県 - 胡子神社(広島市

愛媛県 - 大洲神社(大洲市

福岡県 - 十日恵比須神社福岡市)、若松恵比須神社北九州市


縁起物

熊手

招福マグロ

関東地方
足利えびす講
栃木県足利市の西宮神社でおこなわれる。11月19日が宵祭りで翌20日が本祭り。
屋台にて縁起物などが売られる。神楽が奉納される。
桐生ゑびす講
群馬県桐生市の桐生西宮神社でおこなわれる。11月19日が宵祭りで翌20日が本祭り。縁起物が売られ、数百の屋台が境内に連なる。神楽や太鼓が奉納される。からくり人形芝居なども催される。
高崎えびす講市
群馬県高崎市でおこなわれる。高崎実業組合連合会が昭和金融恐慌以降の不況下で商業を活性化させようと、1929年美保神社分霊高崎神社境内の大国神社に祀り、それとともに11月19・20日にえびす講市をおこなったのがはじまり。戦中は途絶えたが戦後1947年から再開。現在は11月第3土・日に行われる。富くじえびす袋、千社札めぐり(ウォークラリー)などが催される。
日本橋べったら市
東京都中央区日本橋本町にある恵比寿を祀る寳田恵比寿神社とその周辺の椙森神社一帯で10月19・20日に行われる。露店が数百軒並ぶ。名物はべったら漬
恵比寿べったら市
東京都渋谷区恵比寿西にある恵比寿神社で10月19・20日に行われる。露店が数百軒並ぶ。名物はべったら漬。神社の設立や地名の経緯からいって、上記「日本橋べったら市」が戦後に山手の恵比寿に派生したものである。
中部地方
甲府えびす講祭り
山梨県甲府市にて11月23日(勤労感謝の日)に行われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef