ええじゃないか_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

ええじゃないか
Eijanaika / Why Not?
監督
今村昌平
脚本今村昌平
宮本研
製作小沢昭一
友田二郎
杉崎重美
出演者桃井かおり
泉谷しげる
草刈正雄
露口茂
火野正平
犬塚弘
倍賞美津子
丹古母鬼馬二
寺田農
殿山泰司
三木のり平
伴淳三郎
緒形拳
音楽池辺晋一郎
撮影姫田真佐久
編集浦岡敬一
製作会社松竹
今村プロダクション
配給松竹
公開 1981年3月14日
上映時間151分
製作国 日本
言語日本語
配給収入4億2200万円[1]
テンプレートを表示

ポータル 映画
プロジェクト 映画

『ええじゃないか』は、1981年の日本映画。配給は松竹。幕末の民衆運動「世直し一揆」および「ええじゃないか」を題材にした、監督・今村昌平にとって初の時代劇映画。
ストーリー

慶応2年(1866年)夏。アメリカ合衆国の商船に乗り合わせていた日本人の男・源次が横浜港に着いた。上野国(上州)出身の農民であった源次は、小舟に乗って沖合に停泊するアメリカ商船に荷を積み込む仕事に従事していたが、難船のために漂流したことをきっかけに、そのままアメリカで6年間生活したすえ、妻・イネ恋しさに、密航の罪に問われる危険を承知で帰国したのだった。船を降り、砂浜にひざまづいた源次は、砂で乳房の形を作り、顔をこすり付けた。

神奈川奉行所に引き渡され、牢に収監された源次は、琉球出身の漂流民・イトマンとともに牢を破り、故郷の村を目指した。村ではイネの父・虎松から、源次の両親はすでに亡くなり、生活苦のためイネを江戸千住宿身売りしたことを告げられ、源次はイネを村へ連れ帰るために江戸へ向かう。

イネはすでに千住を離れ、歓楽街・東両国(向両国)にある「それ吹け小屋(岩戸小屋)」の芸人として人気を得ていた。源次とイネは再会を喜び合うが、農民の生活に戻ることを嫌がったイネは村へ帰ることを拒否したため、源次は身動きが取れなくなる。また、イトマンもそのまま江戸に居着く。

ある日、東両国の見世物小屋にインドの象使いがやってくる。群衆に興奮した象が暴走し始めるが、象使いの言葉を通訳した源次の機転で、事故が防がれる。小屋の元締め・金蔵が偶然その様子を見ており、源次の英語をほめてみせる。金蔵はイネの親方でもあり、東両国一帯を仕切りつつ江戸幕府薩長同盟と通じる政商であった。そのうち源次とイトマンは、金蔵の一味に加わり、社会不安を煽って一味の儲けにつなげるため、「世直し一揆」の扇動や、泥棒稼業に参加するようになった。そのまま源次は、かつての雇い主・上州屋の打ちこわし計画に参加するのに乗じてイネを残して江戸を離れ、村へ帰郷した。イネは源次をあきらめ切れず、後を追った。

上州屋の打ちこわし成功後、イネの兄・千松がその首謀者として、村人・代官所の双方同意の「生贄」にされ、逃亡を図った千松は役人に斬殺される。さらに、何者かにイネが陵辱され、同じ集団によって虎松も殺害される。失意のイネは江戸に戻り、源次は村に残って土地の開墾を続けるが、庄屋に「メリケン帰りには土地をやれん」と告げられた源次は逆上して庄屋を切りつけ、捕り手から逃れるため、また虎松・千松らの位牌を渡すため、イネのもとへ向かう。季節は冬になっていた。

年が明け、慶應3年(1867年)を迎えた。源次はイネと再会したのち、千住の女郎屋の遣り手・お甲にかくまわれる。やがて源次はイネとともにアメリカへ渡ることを思い立ち、アメリカ公使をたずねて旅券発行の交渉を行うが、かつて告げられた「漂流民は合衆国市民として公使の保護下に置かれる」という規定と異なり、傷害罪の前科があることを理由に無下に断られる。これはかねて金蔵が、英会話の腕前を見込んでいた源次を出国させないようひそかに手を回し、庄屋を斬った前科のある源次の身柄を、ひそかにアメリカ公使館へ売っていたためだった。金蔵は彼を幕府・薩長の双方へ納入するの輸入交渉のための通訳者として使った。源次は観念し、金蔵一味によるほかの仕事も再開した。金蔵はイネを囲い、源次とお甲が惚れ合っているという嘘を吹き込んでイネの嫉妬を煽り、その勢いで女郎の仕事を再開させる。派遣場所は横浜の商館で、金蔵の商談の輸入元だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef