うめぼしのうた
[Wikipedia|▼Menu]

うめぼしのうたは、明治時代から大正時代にかけて、尋常小学校国語教科書に掲載されていたである。

この詩に曲をつけた歌曲が複数存在する。#歌曲を参照。
来歴

この詩の初出は、1910年(明治43年)発行の『尋常小学読本 巻五』[1]

作者は、芳賀矢一であるらしい。芳賀の弟子である井上赳の『国定教科書編集二十五年』(1984年、武蔵野書院)には、「かいぎゃく自在な『梅干』の歌などは、(芳賀)先生の面目躍如たるもので」とある。
歌曲

みんなのうた
ウメボシジンセイ
歌手ビューティフルハミングバードNHK東京児童合唱団
作詞者原詞:「尋常小学読本巻五」より“うめぼし”
補作詞:大島亜佐子
作曲者櫻井映子
映像制作者大島亜佐子
初放送月2011年12月-2012年1月
再放送月2012年2月-3月(お楽しみ枠)
2012年10月13日11月10日リクエスト
2015年12月-2016年1月
2018年2月-3月
2021年7月(こんなうた あんなうた)
テンプレートを表示

ひらけ!ポンキッキ』で、この詩を一部変更したものに江戸時代の飴売り唄のメロディをつけ、関田昇介の編曲、鈴木玲子(鈴木れい子の変名説がある[2])の歌唱で放送された[3]1983年11月に児島由美の「ほえろ!マンモスくん」とのカップリングでシングルレコード(キャニオン 6G0038)として発売された。

2000年、宮川博之がこの詩に新たに曲を付け、ビデオ(VHS・DVD)も製作されている。この曲には鈴木マリ子により振付「元気体操」も製作された。また「うめぼしのうた」の主人公として、梅干の男の子のキャラクター「うめサブロー」が設定されている。

2003年には紀州梅干PR推進委員会(現:紀州梅の会・梅干し部会)により詩を一部変更し、増南正の作曲、柳森万里の歌唱で「梅ぼしのうた 紀州ばーじょん」が製作された。

2011年12月-2012年1月NHKみんなのうた』で、大島亜佐子が翻案・補作詞、櫻井映子作曲、ビューティフルハミングバードNHK東京児童合唱団の歌唱により「ウメボシジンセイ」の曲名で放送された[4]2011年12月14日、ミニアルバム(SPACE SHOWER MUSIC DDCB-12045)として発売。
全文二月三月花ざかり、うぐひす鳴いた春の日のたのしい時もゆめのうち。五月六月実がなれば、枝からふるひおとされて、きんじょの町へ持出され、何升何合はかり売。もとよりすっぱいこのからだ、しほにつかってからくなり、しそにそまって赤くなり、七月八月あついころ、三日三ばんの土用ぼし、思へばつらいことばかり、それもよのため、人のため。しわはよってもわかい気で、小さい君らのなかま入、うんどう会にもついて行く。ましていくさのその時は、なくてはならぬこのわたし。
脚注^ 懐歌詞(なつかし)のうめぼし、朝日新聞社、2002年12月16日。(同日付夕刊掲載)
^ 小島豊美とアヴァンデザイン活字楽団『昭和のテレビ童謡クロニクル 『ひらけ! ポンキッキ』から『ピッカピカ音楽館』まで』DU BOOKS、2015年、258頁。ISBN 978-4-907583-45-3
^ 『昭和のテレビ童謡クロニクル』261頁。
^ NHK みんなのうた ウメボシジンセイ

外部リンク

聴いて歌って踊って「うめぼしのうた」を楽しもう!

梅ぼしのうた 紀州ばーじょん
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










ポンキッキシリーズ
シリーズ

ひらけ!ポンキッキ

ポンキッキーズ

ポンキッキーズ21

ポンキッキ

Beポンキッキ

beポンキッキーズ

キャラクター

ガチャピン

ムック

Pちゃん

コニーちゃん

爆チュー問題

シスターラビッツ

チビミミナガバンティクート

ロリポップス

ドラマ

ひらけ!ポンキッキ

おてんきボーイズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef