うまなりクン
[Wikipedia|▼Menu]

うまなりクン
ジャンル
スポーツバラエティ番組
出演者さとう珠緒
田中裕二
太田光
福原直英(フジテレビアナウンサー)
ほか
製作
プロデューサー大野高義(初代)
徳永竜二(2代目)
佐々木純也(3代目)
制作フジテレビ

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1998年4月12日 - 2002年9月29日
放送時間日曜日 1:15 - 1:45(土曜深夜)
放送分30分
回数225
テンプレートを表示

『うまなりクン』(UMANARI-KUN)とは、フジテレビ1998年4月12日(11日深夜)[1]から2002年9月29日(28日深夜)まで放送された競馬バラエティ番組
概要

それまで放送されていた『中央競馬ダイジェスト』を1コーナーとして内包(日曜日はダイジェスト単独で放送)する形で始まったフジテレビ制作の競馬バラエティ番組。当時『スーパー競馬』の司会を務めていた女性タレント・さとう珠緒と、当時『ボキャブラ天国』などに出演していたお笑いコンビ・爆笑問題が出演した。

フジテレビの競馬バラエティ番組としては、現在放送されている「馬好王国?UmazuKingdom?」に抜かれるまで、最も長期にわたって放送されていた。
出演者
レギュラー

爆笑問題田中裕二太田光

さとう珠緒

福原直英(フジテレビアナウンサー、 - 2001年8月、ニューヨーク転勤後はたびたび出演していた)

岡田浩揮(フジテレビアナウンサー、2001年9月 - 12月)

相川梨絵(フジテレビアナウンサー、2001年10月6日 - 、岡田のサポート役として出演)

犬川慶次郎(大川慶次郎、 - 1999年12月)

丼崎脩五郎(井崎脩五郎

その他

5番6番(ウマでもわかる競馬基礎講座に稀に出演)

武田祐子(フジテレビアナウンサー、ナレーション担当。ウマでもわかる競馬基礎講座に極稀に出演。出身地である山形の郷土料理を作ったこともある)

長井秀和(ウマでもわかる競馬基礎講座に稀に出演)

ゲスト出演

日枝久(当たれ!うまなり応援団にVTR出演)

森本毅郎(当たれ!うまなり応援団にVTR出演)

マギー司郎(当たれ!うまなり応援団とウマでもわかる競馬基礎講座にVTR出演)

和田アキ子(当たれ!うまなり応援団にVTR出演)

錦野旦(当たれ!うまなり応援団にVTR出演)

古舘伊知郎(当たれ!うまなり応援団にVTR出演)

北野誠(当たれ!うまなり応援団に川村ひかるとVTR出演)

川村ひかる(当たれ!うまなり応援団に北野誠とVTR出演)

合田直弘(当たれ!うまなりクン世界進出計画に出演)

きたろう(それぞれの週末に出演)

鈴木淑子(それぞれの週末に出演)

滝川クリステル(うまなりクン世界進出計画に出演)

瀬戸カトリーヌ(ウマでもわかる競馬基礎講座に出演。オールスター感謝祭赤坂2丁目マラソンのパロディーに出演)

パックンマックン(うまなり応援団やうまなりクンレギュラーオーディションなどに出演)

BOOMER(うまなりクンレギュラーオーディションなどに出演)

モハメッド・アリ(うまなりクン世界進出計画のアラビア語教師として出演。ただし、ボクサーのモハメッド・アリではない)

松たか子

後藤浩輝

武幸四郎

徳光和夫(2000年最初の放送に出演。スーパー競馬の隣の放送席から競馬を観戦していた)

堀江淳(2000年年末のウマでもわかる競馬基礎講座にVTR出演。生存していることをアピールした)

X-GUN(2000年年末のウマでもわかる競馬基礎講座にVTR出演。堀江、X-GUNともウマでもわかる競馬基礎講座にネタに使われたことから講座終了後にVTRで出演した)

鉄拳(最終回近くにウマでもわかる競馬基礎講座にゲスト出演)

ナレーション

木佐彩子(当時フジテレビアナウンサー)

武田祐子(フジテレビアナウンサー)
武田はマスコットキャラのうまなりクンの声も担当。初期はやたらとさとうの下着の色を聞いていたが、ある時期から急に「ホモキャラ」に変貌し、福原の下着の色を聞くようになった。田中の結婚直後には、田中夫人の下着の色を聞いたこともある。
土曜競馬ダイジェストナレーション

いずれもフジテレビアナウンサー。

堺正幸

青島達也

長谷川豊

伊藤利尋

塩原恒夫

吉田伸男

佐野瑞樹

岡田浩揮

番組内容

基本的には土曜日のレース結果と「爆笑問題のウマでもわかる競馬講座」がメイン。土曜競馬ダイジェストでは馬券の買い目を決め翌週の関東全レース、関西特別3レース、ローカル開催のメインレースを買い目に従って購入する。その後うまなりダーツで誰を自腹にするか決定(番組開始当初からあったものではない)。春・秋のGIシリーズに入ると「春(秋)のGI○○番勝負」と銘打った予想コーナーを実施。当初は福原・珠緒チームと爆笑チームの対抗戦、その後さとう・太田チーム(珠光チーム)や福原・田中チーム(福たなチーム、裕福チーム)とチーム編成を換えて行なった。その後
2001年春シリーズからは個人対抗戦に変更。

1回中山・1回東京開催迄の冬やローカル開催の夏はロケ録画がメイン。1月は忘年会がメイン。珠緒の下着が色かを当てる「うまなり杯アンダーウェア大賞典」や珠緒が鍋の中の何を食べるかを当てる「鍋グランプリ」、顔を隠した写真の中から誰が珠緒かを当てる「珠緒27歳牝馬ステークス」などが行われた。2000年の夏には後藤浩輝武幸四郎がメインの現役騎手を招いての屋形船でロケ、2000年の16番勝負で負けた福原・田中の2人が有馬記念後の中山競馬場の清掃手伝いをしたこともある(2001年1月13日放送)。

謎の馬券師「テッパンの犬川・マンケンの丼崎」(実際にはサングラスをかけただけの大川と井崎)による翌日のお薦めレースと予想を紹介するコーナーがあった。犬川逝去後は丼崎が東京・足立区スナック「シャトー」で呑みながら替え歌でお薦めレースと予想を紹介する「唄うマンケン予想」コーナーになった。また丼崎は前述のロケ企画にも頻繁に出演している(新年時期放送 - 収録時期としては有馬記念直後 - 恒例の新年会には犬川も出演)。

スタッフロールではメインレースの馬連1点予想が行われ、先週のレースを的中させたスタッフはオレンジ色で表示されていた。

競馬予想に関するエピソード

1999年
7月24日の放送では太田宅で「春の16番勝負回顧」を行った。

2000年春の16番勝負直前にチーム替えが行われ、フジテレビスポーツ部A会議室で「うまなりクン公安委員会緊急招集新チーム編成会議」が行われた。

2001年春は「完全実力主義宣言春の16番勝負2001」としてこれまでのグループ戦からの個人戦に変わった。このとき優勝したのは太田でフィリーズレビューローズバドの単勝、フローラステークスオイワケヒカリの単勝をあて、メンバー唯一の大幅800万円黒字決算となった。ちなみにこのときのキャッチフレーズは、さとうは「女攻めだるま」、田中は「競馬新聞買い漁り」、太田は「大穴注意報発令」、福原は「トレセン通いづめ」だった。

フィリーズレビューを太田が当てた翌週、ローズバドとその馬主である社台レースホースから花が届いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef