うつろな愛
[Wikipedia|▼Menu]

「うつろな愛」
カーリー・サイモンシングル
初出アルバム『ノー・シークレッツ
B面フォンド・オブ・ロビン
リリース 1972年11月8日
1972年12月2日
1973年2月5日
規格7インチ・シングル
録音ロンドン トライデント・スタジオ
ジャンルポップ・ロックソフトロック
時間4分17秒
レーベルエレクトラ・レコード
作詞・作曲カーリー・サイモン
プロデュースリチャード・ペリー
チャート最高順位


1位(アメリカ[1]

3位(イギリス[2]

5位(ベルギー・フランデレン地域[3]

7位(オランダ[4]

8位(ドイツ[5]

11位(日本[6]

カーリー・サイモン シングル 年表

悲しい伝説
(1971年)うつろな愛
(1972年)愛する喜び
(1973年)

ミュージックビデオ
「You're So Vain」 - YouTube


テンプレートを表示

「うつろな愛」(原題: You're So Vain)は、アメリカシンガーソングライターカーリー・サイモン1972年に発表した楽曲。サイモンの3枚目のアルバム『ノー・シークレッツ』からの第1弾シングルとしてリリースされた。
解説

元々は「Bless You, Ben」という曲であったが、あるパーティーでの友人の言葉にヒントを得て、歌詞を書き直した[7]。レコーディング時は「Ballad of a Vain Man」という曲名だった。

歌詞は、自己中心的な恋人を批判的に振り返ったもので「あなたはとても自惚れが強い、たぶんこの曲が自分のことだと思っているだろう」と揶揄している[8]。かつての交際相手を含む、サイモンの知り合いの男性をモデルとして複数織り込んでいると言われているが[注 1][9]、後年2番の歌詞のモデルがウォーレン・ベイティであることを明かしている[7]

レコーディングは、プロデューサーのリチャード・ペリーがハリー・ニルソンのアルバム制作に使用したトライデント・スタジオ[注 2]で行われた。最初サイモンはスローなフォーク・バラードとして演奏したが、ペリーはアップテンポなロック調の曲に仕上げた[7]

クレジットには明記されていないが、ミック・ジャガーがバックアップ・ボーカリストとしてゲスト参加している[10]。当初はペリーとの繋がりからニルソンをゲストに迎えてレコーディングが行われていた。ところがその最中にたまたまジャガーから電話があり、サイモンの誘いに応じてスタジオを訪れ、レコーディングに参加した。自分のバージョンよりジャガーのバージョンの方がいいと感じたニルソンは、自らその場を譲ったという[7]
チャート

アメリカでは『ビルボード』の総合シングル・チャートBillboard Hot 100で、1973年1月6日付から3週連続1位となり、アダルト・コンテンポラリー・チャートでは2週にわたり1位を獲得[9]グラミー賞では最優秀女性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞にノミネートされた[9]

イギリスでは1972年12月16日付の全英シングルチャートに初登場し、15週チャート圏内に入って最高3位を記録[2]。日本では26週にわたりオリコンチャート入りして最高11位を記録[6]
映画での使用

「うつろな愛」は『コードネームはファルコン』(1985年公開)[11]、『キルスティン・ダンストの大統領に気をつけろ!』(1999年公開)[12]、『10日間で男を上手にフル方法』(2003年公開)[13]といった映画のサウンドトラックで使用された。また、2004年公開の映画『カレの嘘と彼女のヒミツ』では、本作も含むサイモンの曲が7曲使用されている[14]
演奏者

カーリー・サイモン : リードボーカル、アコースティックピアノ、ストリングス・アレンジメント

ジミー・ライアン : ギター

クラウス・フォアマン : ベース

ジム・ゴードン : ドラムス

リチャード・ペリー : パーカッション

ポール・バックマスター : オーケストレーション

ミック・ジャガー : バッキング・ボーカル(ノー・クレジット)

収録曲7インチシングル#タイトル作詞・作曲時間
1.「うつろな愛」(You're So Vain).mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

カーリー・サイモン
4:17
2.「フォンド・オブ・ロビン」(His Friends Are More Than Fond of Robin)

カーリー・サイモン
3:00
合計時間:7:17

カヴァー、サンプリング

ライザ・ミネリ - 7thアルバム『The Singer』(1973年)に収録[15]

野口五郎 - アルバム『GORO IN ROCK / 野口五郎ロックの世界』(1973年)に、杉山政美が訳詞した日本語のカヴァーを収録[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef