うっかりペネロペ
[Wikipedia|▼Menu]

『ペネロペ』(Penelope)は、ゲオルグ・ハレンスレーベンアン・グットマン夫妻作の絵本シリーズ。またはこれを原作にしたアニメ『うっかりペネロペ』の主人公。
概要

擬人化した動物を登場人物とした子供向け絵本である。2002年に「3?4歳児向けのキャラクター」を制作するためのプロジェクトを立ち上げ、2003年秋に絵本がフランスで出版された[1]日本では2005年に出版開始。

主人公ペネロペは女の子であるにもかかわらず、体色が青であるが、これは作者が男女振り分けされにくい中性的なキャラクター設定をするように心がけたためである[1]。作者アン・グットマンいわく、子供に何か特定のメッセージを伝えることを目的とした絵本ではないという[2]

ペネロペの原案は、黄色のネコのキャラクターであったが、試行錯誤の末、青色のコアラに落ち着いた[3]

同じ作者の『リサとガスパール』の主人公の住む町はパリであるが、本作の主人公の住む地域に関しては、実在する特定の地名・場所は明示していない[2]。ただし、シリーズ中に主人公がパリに遊びに行くシーンが何度かみられるため、パリ近郊に住んでいると推定される[4]
登場人物
主人公

ペネロペ(Penelope):青色(水色)の
コアラ。3歳の女の子。幼稚園児。うっかりやさん。彼女の愛らしい“うっかり”が本作ストーリーの核。好物はチョコレートクレープとチョコレートパン。

ペネロペの家族・親戚

パパ:黄土色のコアラ。

ママ:ピンク色のコアラ。

ウスターシュ(タータ):白いコアラ。「ペネロペ、おねえさんになる」で登場したペネロペの弟。フィロメーヌと双子。

フィロメーヌ(フィーフィ):ラベンダー色のコアラ。タータと同じく「ペネロペ、おねえさんになる」で登場したペネロペの妹。ウスターシュと双子。

おじいちゃん(父方):薄茶色のコアラ。
の近くに別荘を所有している。

おばあちゃん(父方):黄色いコアラ。

おじいちゃん(母方):白いコアラ。帽子が好き。農園を経営している。

おばあちゃん(母方):白いコアラ。

ひいおじいちゃん:灰色のコアラ。ペネロペのパパのおじいちゃん(おじいちゃんのお父さん)。(アニメでは未登場)

マリ(マリー)・クリスティーヌ:薄桃色のコアラ。ペネロペのおばさん。

ムスタファ:中東に住んでいる。ペネロペのおじさん。

ミロ、マドレーヌ:桃色のコアラ。ペネロペのいとこで、男女の双子

ニコラおじさん:緑色のコアラ。

メルラン:赤色のコアラ。

ペネロペの友達の幼稚園児

ストロンボリ(Stromboli):青い
の男の子。

アラジン(Aladin):の男の子。

リリーローズ(Lili-Rose):黄色いの女の子。

セザリーヌ(Cesarine):白熊の女の子。

フィレア:。(性別は不明) 絵本では「いろであそぶ」「かえるじかんよ、ペネロペ」に登場。

その他

ねこさん(ポリー):ペネロペの家で飼っている茶色の


うさちゃん(Doudou):ペネロペがいつも一緒にいる、水色のぬいぐるみ。アニメでは「ドゥドゥ」。doudouはフランス語で「(乳幼児が)慣れ親しんだ(お気に入りの)もの(特に毛布・ぬいぐるみを指すことが多い)」の意味。

幼稚園の先生:茶色い

絵本

フランス語の原作絵本から日本語に翻訳されて出版されている。訳・ひがしかずこ、発行・岩崎書店
ペネロペのしかけえほんシリーズ

ペネロペ まきばへいく

ペネロペ ゆきあそびをする

ペネロペ ようちえんへいく

おやすみなさい ペネロペ

メリークリスマス、ペネロペ!

ペネロペ うみであそぶ

ドアをしめてね、ペネロペ

ペネロペ ルーヴルびじゅつかんにいく

ペネロペ パリへいく

ペネロペ スポーツをする

ペネロペ チョコレートケーキをつくる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef