い・け・な・いルージュマジック
[Wikipedia|▼Menu]

「い・け・な・いルージュマジック」
忌野清志郎+坂本龍一シングル
B面明・る・い・よ
リリース1982年2月14日
規格7インチレコード
ジャンルロック
ニュー・ウェイヴ
時間4分11秒
レーベルロンドンレコード
作詞・作曲忌野清志郎
坂本龍一
プロデュース忌野清志郎
坂本龍一
チャート最高順位


週間1位(オリコン[1]

1982年度年間20位(オリコン)

忌野清志郎 年表

い・け・な・いルージュマジック
1982年)AROUND THE CORNER 曲がり角のところで
1987年

坂本龍一 年表

フロントライン
1981年) い・け・な・いルージュマジック
1982年) メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス
1983年



テンプレートを表示

「い・け・な・いルージュマジック」は、日本ミュージシャンである忌野清志郎坂本龍一とのコラボレーションシングル。忌野の実質的なソロデビューシングルである。
背景

資生堂宣伝制作部の石塚康男が音楽プロデューサーの牧村憲一に口紅のキャンペーンソング用のデモテープを聴かせ、何かアイデアを出してほしいと依頼したところ、牧村が「坂本と忌野がジョイントすれば面白い」と発言したことがきっかけである[2]。坂本は即座に承諾した一方で、忌野との交渉は難航すると思われたが、両事務所による交渉の末最終的に承諾、レコード会社の問題もクリアできたことで制作が決まった[3]

坂本自身、以前から忌野と一緒に音楽を制作したいと考えており、ソロアルバム『左うでの夢』(1981年)製作時、面識のない忌野にカラオケテープを送り、作詞を依頼していた。しかし、忌野がRCサクセションとしてツアーをしながらアルバム『BLUE』(1981年)を録音していたため、時間的な都合により実現しなかった。

資生堂から提示されていた仮タイトルは「すてきなルージュマジック」だったが、坂本と忌野の二人が独断で「いけないルージュマジック」に変えてしまい、牧村は宣伝責任者である資生堂の専務を説得するのに大わらわだったという[4]。また、「CMソングには視聴者を曲に引き込む要素が必要だ」との観点から、歌詞の「い・け・な・いルージュマジック」の前に「ベイベー、オー、ベイベー」を加えた[4]。2ヶ月で50万枚の売上を記録[5]
録音

ギターは当時RCサクセションのメンバーだった仲井戸麗市が「井戸端矮鶏」名義で参加。仲井戸の参加は忌野の要請による[6]。ドラムは坂本が担当。但し、ライブ・テレビ番組では鈴木さえ子が担当する。
リリース

1982年2月14日ロンドンレコード(日本法人、現・ユニバーサルミュージックジャパン)より発売。ロンドンレコード初の邦楽シングルである[7]

1992年にポリドールK.K.(現・ユニバーサルミュージックジャパン)から8センチCDカセットテープにて再リリースされた[8][9]。その際両曲共にカラオケ・バージョンが追加された。

1994年にRCサクセションのアルバム『シングル・マン』(1976年)が再発された際、ボーナストラックとして本曲とB面の「明・る・い・よ」が収録された。

1999年P-VINEより発売された『テクノ歌謡 ポリドール編 ハートブレイク太陽族』(PCD-1488)に両曲収録されている(ちなみに裏ジャケットでのレーベル表記はロンドンレコード)。

2009年、忌野の死去約3ヶ月後の7月28日からレコチョクをはじめとした携帯電話向け着うたフル8月5日からはiTunes Storeでパソコン向けとしてデジタル配信が行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef